見出し画像

#15 未来をつくる学びテストから読解力のなさが露呈してどうする!?というはなし


小3長女、本を読むわりに読解力がないんだよなーという話を以前にnoteにしたんですけど。最近いよいよ深刻化してきまして。

教科書レベルは問題ないんだけど、塾の模試とか、Z会のグレードアップ問題集あたりになってくるとひどい…。この時に書いていた語彙力を伸ばす方法は引き続き実践しているんだけど「語彙力」という話だけでもないっぽい。。


先日、未来をつくる学びテストを受けました。

東京と神奈川でしか実施されていないのであまり知名度ないですが。このテスト、問題が特殊なんです。国語・算数・科学の3教科で構成されるんだけど、どの科目ももんんんんのすごい文章量。

朝日新聞と日能研が主体となってやっていて、新聞の記事をもとに問題に答える。出典は天声人語みたいなのもあれば、読者からの投稿、普通のニュースなど様々だけど、いずれも使われている日本語が難しい。小学生が読めない漢字には全部ふりがなふってあるし、わからない言葉には注釈があるけれど、それでも難しい。。

問題も「なぜだと思いますか?」」「あなたならどうしますか?」「○○にするにはどうすればいいと思いますか?」「(4コマ漫画の)最後の吹き出しで○ちゃんは何といっているでしょう?あなたの言葉で考えましょう」とかの自由記述が多め。(普通に選択肢問題もたくさんあるけど、選択肢の日本語も難しいw)



事前に過去問を入手して、やらせた時に「えええええええ?」ってなったんです。答えがわからないんじゃなくて、問題文すらちゃんと読めてない。問題の内容を理解できてない。


確かに問題は難しいけど、その答えを導き出す方法が文中に書いてある。書いてあるのにそこを読んでない?文章量の多さに読み飛ばしてる?読んではいるけど理解できてない?どれ?????

筆記問題も「なぜ」で聞かれているのに、わけのわからない長文を書いてあるだけでなぜに対する回答がゼロ。もちろん「なぜならば〜だからです」みたいなフォーマットに沿った答え方もできるわけがない(笑) (笑)  
「○○だとします。その場合あなたなら〜」みたいに前提条件が問題に書いてあるのに、その前提条件をまるっと無視した回答を書いている。

「文中の”①この方法”とはどんな方法ですか?文中の言葉で書きなさい」という問題に、全然違う話をしているところから抜粋してくる!!しかも”①この方法”って記載がある部分より後半ね。こそあど言葉は、そこよりも前にその内容が書いてあるって基本じゃないの!?!?!



これは、これは、、これは本当にヤバいやつ…_| ̄|○
過去問に着手し、問題点に気づいた1ヶ月前から、もう行き当たりばったりの突貫工事で読解力なんとかする方法を試行錯誤。。

何度も何度も、問題文の読み方や答え方を口を酸っぱく教え、過去問もまぁまぁ解けるレベルに仕上がったかなと思ったんですけど、、当日のテストの結果はボロボロでした・・・・ちーん。
本当、読解力は一朝一夕でどうにかなるものではないというのを痛感。。



でもここで気付けてよかったと思おう!まだ小3だ!
一般的な小3の問題だけ解いていたら娘の読解力のなさに絶対に気付けなかったと思う。なぜか娘は国語がそこそこできると思い込んでいたから、私もここまでの危機感を持たなかったと思う!!!なんなら小5とか小6まで気づかなかった可能性もある!!!
ありがとう、ありがとう、未来をつくる学びテスト!!!!!!!


低学年の読解力の上げ方を調べると、「①本を読む ②音読する ③会話する時間をしっかりとる」 の三本柱のよう。。。

①本を読む→本はめちゃくちゃ読んでいる。これ以上読めと言われてもそんな時間がないくらい読んでいる。あ、でもキラキラおめめの魔女っ子小説ばっかりだから?いや、本は読んでいるけれど、本当に「読めて」いるのかが疑問である。挿絵から勝手に話の内容とか妄想してない?内容を理解してるかの抜き打ちチェックをしてくようにしよう。

②音読する→毎日やってる。学校の宿題は必ず、余裕のあるときは幼児教室時代の速読暗唱トレーニングも。あ、でも、この速読暗唱トレーニングの癖でただ速く読むということに重きをおきすぎて理解できてないかも。センテンスの区切りも雑だし、「てにおは」の発音も曖昧。
一文字一文字きちんと読まないと子どもは理解できてないって、『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』に音読のやり方が書いてあったので、読み返してきちんと実践しよう。。。

③会話する時間をしっかりとる→これね、確かにこれ。会話はきちんとしてるんだけど、文章として成り立っていないことを私が理解しちゃってるのがいけない。「今日学校で先生がねー、Aちゃんが外でドッチボールしようっていうからいったんだけど、最後まで私だけ残ってさー!みんなが私をめっちゃ狙ってきてーーwwww」みたいなのよくある。「冒頭の先生って何?」「私が残ったのは教室に?ドッチボールの内野に?」みたいな。
私も子どもに指示するときに「あれやった?」「それやって」とか簡単すぎる日本語になってる。親が子どもに対してツーカーになりすぎてるなと反省。。。

もう一度基本に立ち返って、丁寧な日本語を使う生活を心がけなければいけないと思いました。
夏休みに良さそうな読解力がアップするドリルでも探しに行こうかな。おすすめあったら教えてほしい…。



フォローしてくれたら喜びます❤︎サポートしてくれたらもっと喜びます❤︎❤︎