見出し画像

創造力が勝手に動き出す

創造力が勝手に動き出す

まず、創造とはなんぞや

『創造とは、新しいものを産み出すこと』(Wikiから引用)

新しいものを作り出す。既存のものを変えてみたり、組み合わせたり、形を変えてみたりして新たなものを作り出すこと。また、新しい考え方や自分なりの答えを見つけ出すこと。

そうすると、創造 ”力”とは、新しいものを作り出すチカラ、自分なりの答えを見つけ出すチカラのこと、となりますね。

この「創造するチカラ」を発揮するにはどうしたらいいかです。

これは私の勝手な考えですが、目の前のものごとを「自分ゴト」で捉えてみることだと思ってます。

私個人的には、結構、言い当てていると思ってはいるものの、自分ゴトって何? ですよね。

少し違う言い方で表現するなら「当事者意識」となるでしょか、ビジネスの世界では、重要視されている意識ですよね。この意識を持つと、自分の仕事や行動に責任が持てて、何事も主体性を持って取り組める、そして、責任感が強くなる、成長のスピードが上がる、などなど、良いことづくめです。「圧倒的な当事者意識」と言う、さらに一歩先に進んだ言葉もあったりします。

って、杓子定規的に言ってしまうと、取っ付きにくく、少し無愛想になってしまうので改めます。

自分ゴトで捉えてみるとは、「自分ならこうするよって単純に思うこと」ですかね、簡単に言うと。

目の前のものごとや事象に対して、これ、なんでこうなってるの? なんでこうなったんだっけ? どうやったら解決できるんだろうか? と言う問いを起こして、その問いに対して答える、「自分ならこうするんだけどなぁ。。。」これです。

この答えを導き出している時、その瞬間は、自分なりの答えを見つけ出すチカラが働いている、すなわち、創造力が働いてる、ですね。

自分ゴトと捉えることによって、自分の意思が動き出し、こうあってほしいと望むようになる。その心の動きそのものが、創造するチカラで、自分ゴトと捉えた瞬間に創造力が勝手に動き出している。

今日の晩御飯のおかずどうしようか?
焼き魚にしよう。
お味噌汁は、いつものお湯を掛けるだけのあのやつじゃなくて、今日は自分で作ってみよう。

ちょっと、離れましたかねぇ。
いやいや、こんな些細なことだとしても、創造力が動き出してると言っても良いかと思います。

事例が稚拙だったかなぁ、それは置いといて、「自分がどうしたいかと思ってみる」、それが自分ゴトであって、その思い願うこと自体が、実は、創造するチカラ・創造力なのではないかってことです。

創造力を発揮するって、案外簡単なことだったりしませんかね。
お味噌汁作れば良いんだから。違うって。。。

新しいものを作り出すって、つい大袈裟に考えてしまいガチなんですが、仰々しく机に座って頭を捻って考え込むと言うより、目の前のものごと・起きたことを、まず、自分ゴトとして捉えてみる。それだけで、創造すると言う凄いチカラが動き出す。それも、勝手に動き出す、凄いですね〜

まぁ一度、ちょっとだけでも、意識してやってみては如何でしょうか。

物事を自分ゴトで捉えた時、創造力が勝手に動き出す。

さて、今日の晩御飯はカレーにしよかなぁ
お味噌汁作るんちゃうんかい!


そんな、創造するチカラで作った作品があります。
お時間あれば、どうぞお聞きください。
桃山イチで「思いは願いに姿を変える」


ーーーーーーーーーーー
各サブスク(YoutubeMusic、Spotify、Amazon、Appleなど)からも聴けます。


音楽の時間を味わって下さい
いい時間を過ごして下さい
少しでも、豊かな気持ちになってくれたなら、感謝です
聴き終わった時、きっと、いい表情になってますよぉ
みなさまの心に何かが残ること期待しておま

ーーーーーーーーーーー
Youtubeチャンネル登録も、どうぞよろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCq3dXu-PUQgq_QWqz1V-kKg
最後まで読んで頂きありがとうございました。
心のありようを大切に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?