見出し画像

この町でのお仕事も残り1ヶ月

 こんにちは。本日も元気に生きている。生きているのか生かされているのか、どう判断したらよいか分からないことも多々ある。
 数年前にfacebookをやめた。顔写真と本名でなければ登録できないSNSでTwitterとは区別して使用していた。いまのInstagramとかよりも使いずらかったなと思う。承認欲求の塊みたいな人たちばかりで引いた。「同窓会をしました」とか「今日は数年ぶりに○○さんとディナーに行きました」とか。謎の投稿にイライラするのでやめた。

 Facebook利用とSNSの効用および主観的幸福感の関係性に関する研究(松坂ら、日心第79回大会、2015年)によると主観的幸福感には影響を与えないとされている。「主観的幸福感」とはなんだろうか。
  楠美によると「主観的幸福感(subjective well-being) とは,生活・人生 (平穏,満足度なども含む) に関する人の感情的・認知的評価である。この評価には,人生満足度(life satisfaction) ,すなわち,誕生以来の人生あるいは生活の各領域の充実度に関する認知的評価 (仕事,結婚,余暇など) だけでなく,出来事に対する感情的評価も含む」とされている(Takashi KUSUMI, Japanese Psychological Review, 2012, Vol. 55, No. 1, 114-130) 。はっきりと定義されているようだが自分がなにを幸福と感じ、なにに満たされているかについて考えるのは容易ではない。

 単身赴任であり洗濯機もない暮らしに慣れつつあり、食事も比較的しっかりと取れているが、寒い床に布団を敷いて夜を迎えるし、家具はソファしかない。朝6時30分に起きて7時には職場について、仕事を開始、夕方まで手術をして回診をして家に帰るころには20時頃か。最近は雪解けも進みケガをする人も減ってきた。家に帰っても誰もいないとなると早く仕事を終わらせる必要がなくなるし、仕事の効率は上がっていない。その分ゆっくりと仕事に勤しめるのは良いことだろう。洗濯美人に洗濯を依頼するのもすっかりやめてしまった。

 人間性を疑われるかもしれないが洗濯物を取りに行くのがめんどくさい。届けてほしい。なんなら家に取りに来てほしい。美人に洗濯してもらっている事実が欲しいだけで頼んでいたのかもしれないし、別に好きでもない人に洗われても俺の水色のセーターが可哀想。モズアスコットみたいなニットはもっと可哀想。毎回お願いして取りに行ってという行動に嫌気が差してきて、それなら自分でコインランドリーに行くわ、となった。

 近くのコインランドリーは少し値段が高い。いつも夜にコインランドリーに行く。21時から22時に。暗い中強制的に回らされている洗濯機の音を聞きながら、後ろの道路を車高の低い車がとんでもない速度で爆音で駆け抜けていくのを見るのもなんとなく良い。でも急に静かになる、その静けさも何とも言えない良さがある。すべての洗濯機が止まって人が洗濯物を取りに来る。この人はなんで洗濯をしに来たのかとか、なんで家でしないのか、とか。洗濯機のある生活しかなかったから、今まで気にならなかったのに謎に気になってしまう自分もいる。

 給料日が来ると私の仕事は決まっている。生活費、子どもの積み立て、妻に渡す現金。翌日にはほとんどなくなっている。そこからは自分の馬券力との勝負になる。京都牝馬ステークス◎ソーダズリングが的中。最終レース◎ライツフォルが的中。欲を出した東京では◎ノルドヴェストが出遅れすぎてハズレ。日曜日ハーバーライトをスワーヴフミヤのツイートで見たが信じきれずにロードの馬を買ってしまいハズレ。フェブラリーステークスでは◎ガイアフォースで2着に健闘。どの馬も頑張って走ってくれてありがとう。

【サウジカップ GⅠ】
◎ナショナルトレジャーにした。パンサラッサが勝利した2023年の状況とは異なると思う。ホワイトアバリオはケンタッキーダービーで賭けたときに負けてしまったので宗教上の理由で買えない。ナショナルトレジャーは前走2着だがわずかの差での2着。この馬の評価点として勝負根性がある。最後は多分抜かれてしまうが並んだ時にもう1つ脚を繰り出せる。逃げ馬も多いし、レモンポップと併せ馬でもしてくれたら助かる。

【中山記念 GⅡ】
◎ソールオリエンス 田辺に乗り替わりで少しでも人気を落としてくれたら嬉しいがおそらく逆に人気しそうな1頭。それでも俺には買わないといけない理由がある。今週もしっかりと勝負させてもらう。りえ待ってろよ。

【阪急杯 GⅢ】
買いたい馬がいまのところ見つからないのでごめんなさい。

みなさま良い3連休をお過ごしください。
さて当直に行ってきます。
なんきよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?