見出し画像

今日は何の日?#15

天気の悪い日が続いています。
天気に負けることなく
今週2日目頑張っていきましょう!

5/14 けん玉の日

けん玉文化を世界に広めるために1919年5月14日に、現在のけん玉の原型となるものの実用新案が登録されたことから制定されました。

けん玉

けん玉(けんだま)は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具。オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリーには「柄の先端がカップ状になっている玩具。その柄には、糸によってボールが付けられている。それはボールを投げ上げ、カップ又はもう一方の先端の尖った部分で受けるためである。ゲームもこのようにして行なう」と説明がある。日本をはじめ、世界各国で遊ばれている。なお表記には剣玉、拳玉、剣球、拳球などがあるが、21世紀初頭では「けん玉」が一般的。

21世紀に入って世界的に流行する「KENDAMA」(英語版)は、日本発祥のけん玉で、1918年に広島県で考案された「日月ボール(にちげつボール)」が原型である。 一般社団法人日本記念日協会は「日月ボール」が実用新案として登録された5月14日を2017年に「けん玉の日」と制定している。

けん玉は海外でも「KENDAMA」と呼び、世界共通語として使われる。アメリカやヨーロッパなどでも大会が開かれている。

Wikipedia

最近は、けん玉触る機会も少なくなってきました。
でも、いつまでも子供心は忘れてはならないなと時々思います。
昔の頃を思い出して自分の人生を振り返る時間を作るのも大事かもしれません。


精一杯頑張りますのでよろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!