見出し画像

邪馬台国と大和タケル

 タケルが教える邪馬台国の進出開拓地

 はじめに

  古事記には、素戔嗚と天照大神の不仲が書かれています。「高天原で乱暴狼藉を働き、天照大御神尊の御殿に馬を投げ入れたり、神殿の屋根を踏み抜いたり」「天照は、瓊瓊杵尊を地上に降臨させることを決意しますが、素戔嗚尊はこれに反発し天孫降臨を妨害しようとします。」ちょっと尋常ならざる事態を思わせます。タイトル絵の海幸・山幸神話も「不仲」が続いていたことを物語っています。海幸は素戔嗚の姉の子で久々知族のプリンスであることは意外と知られてはいません。
 これらが後々どのように発展するかは、歴史が物語るわけですが有り体にいえば、邪馬台国・九州王朝(卑弥呼一族)と大和王権(素戔嗚一族)の対立の前哨戦でもあるわけです。民族が違うとも云われている。この大きな流れに日本タケルが登場します。彼は、一体誰と戦い破れたのでしょうか?
 因みに倭人伝に出てくる「その南に狗奴国あり。男子を王となす、その官に狗古智卑狗あり。女王に属さず。」は、久久能智神=金山彦で素戔嗚の叔父である。つまり大和王権のルーツである。(狗奴国と久々知族は別民族)

  はじめて『この事』(表題)に気づいたのは、「遥かなる筑紫の神々」を出版するまじかの講演予定の題材を探していた最中でした。九州王朝最期の天皇は、久留米では別名田中大神とも呼ばれる。太宰府には田中の荘や田中の森があり、「田中の長者」(日本昔話のアニメにもなっている)の言い伝えも残されている。久留米藩にも田中一族がいておそらくは所縁の人達とも思われる。しかも出身は近江なのである。高島に田中城があるが、実は関係はないのだそうだ。
 ところがこれをきっかけに琵琶湖周辺を調べていくと、何かただならぬ場所である事に気づくのである。まずは琵琶湖辺りにある有名な白髭神社は、猿田彦(山幸)を祀る風光明媚で有名な神社である。
 しかも驚いたことに神社北部に位置する現高島市の中央を東西に流れる「安曇川」が存在し川沿いにそって、上・中流域に思子淵神社(シコブチ)は、彦火々出見(山幸)を祀っているのである。つまり琵琶湖西岸一帯に彼らは”入植”していたと言うことになる。また、対岸の伊吹山は、元は五十葺山(いぶき)とも呼ばれ、真鍋大覚は、「灘の国の星」で「磁鉄鉱を還元する名匠が、伊迹 (いと)師或いは五十氏(いそ)と呼ばれ万葉の頃には石上(いそのかみ)と云った」とある。伊吹山こそ伽耶に出自を持ち鉄を伝えた五十猛(いたける /いそ)こと山幸(彦火々出見尊)の「住む」山と言うことになろう。

安曇川(高島市)
山幸関連図(琵琶湖西岸)
思子淵神社の分布 ※ガイドより
思子淵神社(京都)

伊吹山の神とは誰か!

 前出の伊吹山は、実は日本タケルとは不思議な縁のある山でもある。伊吹山は、石灰岩の山で”イブキ”の名を持つ固有種も多くお花畑もある風光明媚な山である。そこで日本タケルは、山の神の白い猪と出会う。そして毒気に当てられ負傷して能褒野で絶命する。ところが今までこの〝白い神〟が謎であった!
 伊吹山の裾野には、伊吹神社があり気吹戸主(祓戸神)を祀るが彼は西にある南宮大社の金山彦でタケルとは同族である。つまり伊吹の神は元は気吹戸主ではなかったと思われる。というのも伊吹山の古名(古事記)は五十葺山つまり、五十猛(山幸)+葺不合尊(親子)の山で、出雲国の意布伎神社では、祭神は『葺不合尊』を祀るのである。

伊吹山(石灰岩の山)


  一般的に言えば、北上する一族は南の痕跡の方がが古い。そう考えると日本タケルと敵対した一族とは「卑弥呼一族」で間違い無かろう。おまけに宮簀媛は名古屋に入植した事代主の後裔なのである。(系図参照)父は乎止与命で尾張国造である。しかも葺不合尊(兄)と事代主は実の兄弟でもある。二人は、卑弥呼の孫なのだ。
. 宮簀媛はタケルの立ち寄りを断わったと云う。彼女は「断夫山古墳」(熱田神宮公園内)に祀られている。何とも意味深な名前である。

タケル最後の経路

執拗に追う日本タケル


 日本タケルの足取りを追うと、九州-出雲-駿河-尾張-日高と執拗に転戦している。 出雲では出雲建(出雲は邪馬台国の拠点)を倒し、大和に戻った日本タケルは、草薙の剣で有名な「ヤキツ」(焼津)に向かうわけですがここは、浅間神社で有名な木之花咲耶姫・大国主の根拠地です。大国主と山幸は豊玉姫を妻とする義理の兄弟でもあります。まさしく敵中深く向かって行ったという訳です。
 三河一宮の砥鹿神社は大己貴(大国主)須倍神社(天照大神)来宮神社は(五十猛命=山幸、大己貴、大和タケル)を祀り、須倍と来宮は、九州王朝縁の五七の桐紋を使っている。

浅間神社(静岡)大国主兄妹を祀る
駿河のタケル経路(有名な草薙がある)

 所で、松本清張の「砂の器」のトリックをご存じだろうか。犯行現場近くで被害者と若い男が東北弁で話していたと言うのだが実は出雲地方の「ズーズー弁」だった。と言う落ちである。東北には、有名な越後一宮 彌彦神社があり天香山命を祀り社伝は、父を饒速日命(山幸)母を天道日媛(豊玉姫)と伝える。正しく同族である、つまりズーズー弁は同族の公用語だったのでしょう。因みに濁音は姫氏一族の故郷・呉で使用された言語でもあると云う。

日高見国へ!


タケルの転戦経路(九州以後)※亀山市博物館より


 さらに日高見(栃木)へと向かいます。真鍋氏は「磯城星」で牽牛と織女に倣って「利根川をはさんで鹿島と香取二つの神宮を置いた。いずれも〝かしまみ〟及び〝かしとり〟の略で星を観測して、(中略)鹿島も香取も神武帝の御宇に東西の勢いあまって東国に進出した氏神であった。」とし、「葦付星」では「大陸人と倭人が一つの氏族に合して開拓事情に子々孫々まで盡した姓を東海林(しょうじ)といったのである。開拓は筑紫にはじまり陸奥に終わった。特殊な技能を伝えるこの家系は北国の方に多い。」と書いている。香取の語源の知見は重要である。

弥彦神社(天香山命)
香取神社(山幸)

 香取神社(布津主=山幸:五七の桐紋)靜神社 (常陸國二宮)
 建葉槌の父は天日鷲神(倭文神社・豊玉姫弟)もやはり卑弥呼一族ですね。天津日高日子穂々手見命(山幸)は、おそらく『日高神』なのでしょう。ただし「天津日高」は他にニニギとウガヤがいるが二人とも山幸の子である。
 全体像が見えてきます。タケルは「大国主と山幸」達を執拗に追撃しているのです。 タ ケ ル は『この事』つまり卑弥呼一族が「発展・開拓・進出」していった地方をいみじくも教えてくれていたと言うことです。
 力を付けて来た「ヤマト王権」とまともに戦い、タケルを倒し得た勢力とは「山幸と大国主」の連合勢力である卑弥呼一族以外に無かったろうと推測出来るでしょう。彼らこそ「孫子の兵法」の伝統を持つ「呉軍」の末裔でもありました。

越国への進出・開拓地


 越国については、国書には、タケルの伝承は少ない。越国(こしのくに)は、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域の、大化の改新以前の日本古代における呼称である。
 ただ、「蝦夷の悪しき者たちはことごとく罰せられた。ただ、信濃国(長野県)と越国(こしのくに福井~石川~新潟県)のみが、いまだに少し朝廷に従わないでいる。吉備武彦(孝霊の子・桃太郎の弟)を越国に派遣してその土地や人民の様子を監察させました。(日本タケル:紀)と云うので認識はあったのであろう。
 能登の首元に 気多大社があるが、能登国一宮。旧社格は国幣大社である。『気多神社縁起』によれば、「第8代孝元天皇の御代に祭神の大己貴命(山幸)が出雲から300余神を率いて来降し、化鳥・大蛇を退治して海路を開いた」という。孝元天皇は九州王朝四代の人物である。 大己貴・事代主・白山姫(御中主:大国主祖母)を祀っている。進出・開拓地の伝承である。
 しかも、周辺には日本タケルを祀る神社も多い。例えば、岩武神社(七尾市) 日本武、平野(鳳珠郡)日本武他、楢本(白山市)、若宮八幡(白山市)、武神社(白山市)、火之宮(鹿島郡)、建部(羽咋郡)、高爪(羽咋郡)、白鳥(河北郡)、加須加美(小松市)大彦・日本武、等見受けられるのでおそらくは”戦い”の可能性がある。

気多大社 能登国一宮(石川) 大己貴(大国主)・事代主・白山姫(御中主:大国主祖母)
※画像は神社提供

一応、越国の「山幸・大国主」の進出地の神社を上げておくと
●弥彦神社 越後国一宮(新潟) 天香具山(ウガヤ)
●気多大社 能登国一宮(石川) 大己貴(大国主)・事代主・白山姫(御中主:大国主祖母)
●居多神社 越後国一宮(新潟) 大己貴・奴奈川姫(市杵島姫)・事代主命・建御名方
●度津神社 佐渡国一宮(佐渡) 五十猛命(山幸)大屋津姫命・抓津姫命
●鳥海山大物忌神社 出羽国一宮(山形) 月読神 大物忌大神=豊受姫(天鈿女、月読の孫、素戔嗚の娘)
●月山神社 出羽国二宮(山形) 月読神(大山祇)
となり、佐渡~山形まで、日本海に沿う形で進出している事が分かる。
(図を参照)実は、松島湾を望む陸奥国一宮(宮城県)・鹽竈神社もそうである。塩土翁は山幸の父である。まだまだ研究の余地が残されているが山幸一族が進出がかくも広範囲であったろうと云うことは驚きでもある。

居多神社 越後国一宮(新潟) 大己貴・奴奈川姫(市杵島姫)・事代主命・建御名方
度津神社 佐渡国一宮(佐渡) 五十猛命(山幸)大屋津姫命・抓津姫命(妹)
月山神社 出羽国二宮(山形) 月読神(大山祇)大国主の父
卑弥呼一族関連系図(重要系図 改変・転載不可)

闘い破れて!

 ヤマトタケルは九州~東国征討で「死ねと言うのか」言ったそうですが結局「九州王朝」と闘いついに最後に敗れてしまいます。そして彼の息子仲哀も又九州侵攻で返り討ちで亡くなります。父と同じ運命を辿ります。仲哀が秋月の羽白を真っ先に攻めたのは「父の仇」でもあったからでしょうか。
 こうして、九州王朝と大和王権は二つの天下分け目の戦いへと突き進んで行くことになるのです。(詳細は、遙かなる筑紫の神々・その後を参照)

能褒野図(明治9年)


 能褒野図(「竃山能褒野両墓処分方之儀ニ付伺」明治 9年 )
 表題図は、海幸・山幸の神話図 絹本著色 彦火火出見尊絵巻
  明通寺(若狭歴史博物館に寄託)
〈参考文献〉 灘の国の星 拾遺 真鍋大覚 R5(再版) 那珂川市
 ※追記 越国の進出・開拓地 24/5/7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?