【note攻略編】疎かにしない。
やあ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。
前回はあえて「記事を書かず」に進めていく内容。
ここに特化したお話にしてみたよ。
noteもたくさん活用要素があるからね。
記事を書く前に動けることは沢山あるよ。
つくる、つながる、とどける。
つくる。
さぁ、今回からが本番だね。
前回同様、こんな人向けの記事だよ。
初心者さん向けだから、焦って記事に走って
挫折なんてもったいない話だからね。
順序よくはなすと、まずは他の人の記事を見たり
スキ・フォロー・コメントなんかをしていくこと。
それによって「相手がどう思うのか」を前提に
お話してきた訳。
とは言ってもそれは初期の初期。
--------------------
やっぱしどこまでいってもnoteユーザーは
「クリエイター」であるべきなんだよね。
クリエイターって言っても「記事を書いて発信」。
広義の意味で言えば、これを行うと達成。
少々強引だけど、これでクリエイターとして
第一歩ってこと。あとはいかに研鑽していくか。
この記事の創作。
ここが楽しめないことには継続は難しい。
「楽しめるような環境に身を置く」
「楽しめる内容に特化する」
ただ、漠然と発信をするのは難しい。
--------------------
noteの公式も創作活動でもっとも大事なことを
「創作を楽しみ続ける」
「ずっと発表し続ける」
と明言しているんだよね。
時に詰まることはあっても、継続することに
楽しみや生きがいなど、日常生活とは別に「価値」
を持たせていく必要がある。
無機質な作業してると、1年先とか想像するの地獄じゃん?
記事の作成とかネタとかは無限にある。
詳しくは以前のメンバーシップ記事を参照にしてみてね。
つながる。
次のフェーズだね。
繋がる。前回の記事で伝えた「接点」とは違うよ。
今回はガチで繋がる必要があるね。
これも前回の記事でお伝えした通り。
ある程度の関係値があると良い。
一応、noteのドメイン自体が強力で、
プロ志向のキーワード選定をしていくと
結構外部流入も期待は出来る。
--------------------
ただ、専門性の高さと記事の内容的に
いきなりそこに行くのは現実的じゃない。
恐らく99%のクリエイターが、
note内部のユーザー間で記事を読み合う。
ただ、人によっては記事発信のペースが違うのさ。
・毎日投稿
・週一投稿
・時々投稿
・極稀投稿
みたいな感じで、ペース配分はまばら。
--------------------
投稿頻度は各クリエイターの事情によって変わる。
読む方に重きを置いている人もいる訳。
前述のように、スキ・フォロー・コメント。
この辺りをしておくことで、少なからず自身が発信する
記事が見られる可能性も上がってくるよ。
一人二人と言わず、積極的に面識を持っておくといいね。
とどける。
後は記事の発信だね。
コレもいきなり長文にトライする必要もない。
3行日記とか、ショートショートとか、短めのジャンルもあるよ。
シンプルに500文字以内とかで、発信なんてのも、
しんどくない範囲から始めていけばいいと思う。
「いきなりカンペキを求めない」
これ結構大事で、一発目の記事をいかに頑張って作っても
2~3ヶ月して慣れた頃に見返すとだいぶやばいよ?
--------------------
でもこれが悪いって言うんじゃなくて、
単純に記事発信を繰り返す内に、慣れたってこと。
適度に手の抜き方だって、表現、構成。
色々数をこなして築かれていく技術。
色んなクリエイターさんの記事を読むといいよ。
人によって個性も違うし、同じネタでも違って見えることもある。
その繰り返しで、人とのつながりを拡大し深める。
成長していく様自体をフォロワーに「とどける」。
--------------------
最初は1とか2とかのスキも徐々に10とか20に
増えてくるようになるよ。
「創作を楽しみ続ける」
「ずっと発表し続ける」
さっきのnote公式の言葉だけど、
この二行。浅くも深くも捉えられる。
--------------------
我々クリエイターはこの言葉の端々から、
「意味」を問う。
こんなとこでも楽しめたら、記事はいくらでも
試してみたくなるよ。
じゃあ、そろそろ本質のお話の時間。
ここまではお遊びみたいなものさ。
ぜひ、続きも読んでみてね。
サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦