見出し画像

【ゆっくり】一息つきましょ🌹

やぁ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。

と、いいたいところだけど、今回はゆっくりな感じでいいかい?
ネタがないとか、疲れたとかそういう事じゃないんだ。

というより、考えたり色々調べたり実践していくと超学びがあって、記事を出しても出しても尽きることはない。

毎回言い回しとか、展開を考えたりするのはちょっと疲れる事もある。

継続のポイント。


今回は見出しは少なめでいくよん。

ラフーな感じで気軽に読めるのも調査したいっていう考え。
それと堅くなりすぎない記事って、どうすればいいのか。

前にXで質問があってさ。

「記事を作成するのに、構成や推敲はどうしてるの?」

的な話。

--------------------
ふと、立ち止まって考えてみたんだよ。

「え?そんなこと、みんなやってたの・・・汗」

ってちょっと、冷や汗。

私さ、元々。
ってか今もなんだけど、ライターさん?
とかじゃないからさ。

記事とかあんまし書いたことなかった訳。

--------------------
ちょっとブログを発信したりとかはしてたこともある。
けど、素人のものだからね。

「じゃあ実際どうやってるの?」

って聞かれると、超恥ずかしいんだけど。
まずは「サムネ」「タイトル」「冒頭」って感じ?

ここまでは大体みんな同じだと思うのね。

--------------------
ただ、普段の記事だとまぢで途中全然考えてなくって

「あーあの人にしよ」

って主題の人が思い浮かんだら、業界の話から書いていく。
その人と出会い、おしごと内容。トラブル、解決等々。

あとはいつものパターンに落とし込む。
思いつきからゴールまでまぢで台本ナシ。笑

大体流れはどんな記事でも似たような感じ。

--------------------
でも、人ってそれぞれ人生違うじゃん。

「あーあんな事あったなぁ」

なんて思い出しながら付け足していくの。

すると長くなって、今じゃ毎回3,200~3,500文字だって。
やっばいね、作文用紙何枚分だよって話。笑

でも、沢山の人が手を止めて毎日読んでくれたり。
サーッと流していったり。
疲れてたらスルーもあったり。(多分)

--------------------
記事作成にプロットもへったくれもなく、いきなり本書。

ただ、一時誤字と表現がヤバすぎてね。
流石にさーっと出す時に、1回見返すようにしてるかな。

それでも誤字多くてまぢごめんって話だけど。

今回なんて完全に無題。
書く直前まで決めてないんだから、
ダラーっと気楽。

でも、実はこんならくらく記事にも仕込みがある。
ここからはネタバレだよーん。

ここから先は

1,734字 / 1画像

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?