マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

37,627
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事… もっと読む
運営しているクリエイター

#子育て

【みんなで創る】クロサキナオ共同運営マガジン始めました。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。 今回はちょっと違う感じでお送りするよ。 かねてからやってみたかった事なんだけど、いよいよということで。 「共同運営マガジン」をスタートすることにしました! もちろん無料で参加可能だよ🌹 △ 『共同マガジン②』をリリースしました! 【条件】①、②のどちらかの参加希望をコメントにて受付。 ※指定がない場合は①に参加となります。 【条件】①に既に参加して期間の浅い方はご遠慮ください(概ね3ヶ月) 共同運営マガジンとは。 とは。と、

男性が1年間育休取って人生観変わった話⑦―1

こんにちは!エルザスです。 前回まで、男性が長期の育休を取ることのメリットと、育休決断のためのマインドセットについて書いてきました。 これまでの記事はこちら↓ 今回からは、私が職場に育休取得を申し出たときの上司や同僚の反応を3回に分けてご紹介したいと思います。 【!閲覧注意!】この記事にはぐうの音も出ないほどの聖人しか出てきません!それでも良い方のみ読み進めてください! 職場の反応1.上司の反応 まず1人目のぐう聖は上司です。 私の会社では過去に前例のない男性の長

🐦つばめよ、つばめ🐦

昨年、我が家の玄関前に巣を作っていたツバメ。 Noteで経緯をご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、衝撃の事件を経て、無事に2羽が巣立っていきました。 ただ、昨年の経験を踏まえてか、今年は玄関前ではなく。 以前にも作っていた、2階の換気口上に巣を移動。 そしてどうやら、1組目のカップルが無事に子育てを終え、先週から2組目が子育てを始めました。 親鳥が巣にいるときは、チイチイ、とにぎやかなヒナの鳴き声が聞こえてくるので、どうやら無事に卵は孵化した様子。 あとは、

気持ちも家庭も落ち着かず 安定のドタバタ具合なんですけども。 noteってば…… あーしを励ますの上手だよネ…… も、もう… ベベ別に嬉しくないんだからネッッ! (訳:いつもありがとうございます) https://note.com/shiiimo_momomo/n/n66c4df573c06

本日ばたばたです。 記事書きたかったけど、今日は諦めて明日に備えます。 こんな日はサウナに行って、カレーを頬張りたい。 みなさんも一日お疲れ様でした。

🌱悲しいことが起きても「なんとかなる」という経験

普段、私は結構 「どうにでもできる!」 とよく言っているように思います。 ディモンディ高岸さんの 「やればできる!」じゃないですが(笑) ちょっとこう、自分を鼓舞するイメージですね。 ヘタレなところも自分で熟知しているがゆえ あえての強気のカオラで言っています。 効果があるのかな、たぶん。 自力でどうにもできないことも残念ながらある 先日、次男のスマホが壊れてしまいました。 一縷の望みをかけて修理には出したものの、 やはりデータ修復は無理。 割れていた液晶は直ってヴ

子どもが勉強をするようになった理由【思春期の子育て】

うちの次男は、 全く勉強をしない子でした。 定期テストの時でさえも、 全く勉強をしませんでした。 まさに、ノー勉。 私達夫婦は、 国立大学卒。 高校生の長男も、 地元ではトップの高校に行き、 目標に向かって頑張っています。 なのに、次男は・・・。 次男は、 小さい頃から塾に通っていました。 小学校の低学年までは、 この子は頭がいいと 言われ、とても期待していました。 3年生頃から、 勉強をしなくなりました。 何か別の熱中することが できた訳でもありません。 スマホ

「娘が母になる時」(大川隆法「心の指針」より)

------------------------------------------------------------ ☔️この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です☔️ #クロサキナオの2024JuneJaunt https://note.com/kurosakina0/n/nc219c459e047 ------------------------------------------------------------ ※幸福の科学の信者の皆様へ 昨今の事情を

病床の父🌻|エッセイ

私の父は、家族を大切にする一方、仕事大好き人間でもあった。 多少の無理をしてでも仕事に没頭するため、周囲の人間も、父の体調が悪いことに気づくのが遅くなる傾向にあった。 私が十代の頃、父は過労で倒れて、九死に一生を得たことがある。 心不全で救急車で運ばれ、そのまま緊急入院となったのだ。 学校帰りに父入院の一報を聞きつけ、慌てて車で病院に向かった日の事を、今でも鮮明に覚えている。 面会は許されるのだろうか。 意識はあるのだろうか。 学生ながら、そんなことがぐるぐると

「ら」は「ラクをする(ものごと)」「ラクになる(心)」

おいしょっと。こんにちはです、ふなこです ❶ラクをする(ものごと) 「洗濯機は乾燥機付きにした方がいいわよ〜」 義母さんが言った (そ、そんな贅沢なんかしなくても大丈夫ですううう) ふなこ、心の声。 当時 旦那はこれから社会人一年目 一歳半のむすめ 専業主婦のわたし 家計の紐はきっちりしめないと 「ちゃんと」しないと。 「家事をする時間なんかいいの、どんどん楽をして むすめちゃんと一緒の時間を過ごしてあげて」 ひっくりかえったふなこの心 わたしが「ちゃんと」と

テキトーとそうでないの使い分け

みなさんおはようございます。みなさんはどんな性格をしていますか?私は自分で言うのも何ですが、かなりテキトーな性格をしています。なので、細かいことを気にするのがとても苦手です。そんな私ですが、テキトーに片付けるものと、そうでないものを使い分けています。大きくわけて、命や安全に関わることと、お金が絡むことについてはテキトーに済ませないようにしています。 具体例を見ていきましょう。まず、テキトーではいけないものの代表例が仕事でしょう。仕事はお金をもらってしています。であればテキト

【親子会話】長男に「母ちゃんはこれからやで」と慰められた話

日曜日、32歳の誕生日を迎えた長男と、二人で昼食後のコーヒー(コメダのドリップコーヒー)を飲みながらの会話。 32年前の昨日、自分が産んだはずですが、知らないうちにいろいろ超えられています。 でも、私もこれから成長する予定です😊 また追い越すで~。

京大大学院卒の父が息子の中学受験に対して思う事

蒼さんとワールドブルー株式会社を起業したらめっちゃ楽しくない?と真剣に妄想しているマイ・トンです。挨拶で世界を笑顔にするってやっぱりコンサル業ですかね? #挨拶文を楽しもう #蒼広樹 #ワールドブルー物語 さて、今日は真面目な話の回です。 普段から自虐の限りを尽くし、なんのはなしですかと叫びすぎて、やすさんやりょーやん先生のマガジンに登録するネタがない。とうとう大人の有料noteにも手を出しはじめてそろそろマガジン追放されるんじゃ、って焦ってるわけじゃないんだからね!も

🟤おやつレバニラ🟢

小3の娘は、味覚がオトナ。 よく言えばオトナ。 ちょっと捻った言い方をすればおっさん。 子どもが好きなもの、と言えばよく出てくるであろう、ケーキや甘いお菓子が苦手。 むしろ、「蒲焼き三太郎」や「いかそうめん」のような、酒のつまみになる乾きものが大好き。 甘いもので唯一食べられるのがアイスクリームなので、誕生日にはアイスケーキでお祝いをしている。さすがに、イカの薫製にロウソクを立てるわけにはいかない。 🟤🟤🟤 思えば。 娘は、お腹にいるときから、すでにオトナ味覚の