マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

35,114
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

【みんなで創る】クロサキナオ共同運営マガジン始めました。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。 今回はちょっと違う感じでお送りするよ。 かねてからやってみたかった事なんだけど、いよいよということで。 「共同運営マガジン」をスタートすることにしました! もちろん無料で参加可能だよ🌹 △ 『共同マガジン②』をリリースしました! 【条件】①、②のどちらかの参加希望をコメントにて受付。 ※指定がない場合は①に参加となります。 【条件】①に既に参加して期間の浅い方はご遠慮ください(概ね3ヶ月) 共同運営マガジンとは。 とは。と、

【カフェ営業記】僕たちが「学生起業家」と名乗らなくなったワケ

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 Laughterの歩みはコーヒー屋としては少し特殊で、2018年10月にタイ産コーヒー豆の輸入・販売を行う会社を学生起業で立ち上げたのがスタートでした。そこから約2年間イベント出店などを経て、2020年10月Laughterがオープンします。 会社を立ち上げたのは4回生の10月で、ギリギリの学生起業でしたし、学生だった半年間でやれることは限られていました。 それでも、卒業してからも「学生起業家」として

結局、知ってるか知らないかなんだよな

どうも、たんぐです。 僕はメルマガなんかでは口酸っぱく 「無形資産最強!」 「知識さえあれば楽勝」 ということを発信しています。 改めてそのことについて 再確認できるエピソードがあったので 今回はその話を共有しますね。 先日、お世話になってる先輩から 電話がかかってきました。 その内容は 『知り合いの人が何か在宅でできるような仕事を探してるんだけど、何か知らない?』 というもの。 結論から言いますと、 仕事なんてこの世に腐るほどあるので 探せばいくらでもあります

「現状維持=衰退」ということを忘れちゃいけない

どうも、たんぐです。 僕は情報発信をしていますが、 その中でも「成長」に関することをよく伝えてます。 僕自身は「成長したい」と強く思ってますが、 1日で爆発的に成長するというのはなかなか難しいです。 そこで、今日は僕が「成長」について どんなことを考えてるのかを書いていきますね。 まず結論からいうと 「昨日より少しでも成長していればそれでOK」 と僕はいつも考えてます。 これはどんな些細なことでもいいです。 ・ワードプレスでテーマをカスタマイズできた ・noteを

あなたの接客は”時代遅れ”になっていないですか?

世の中には、トレンドがあります。 ファッション・食べ物・芸能人・娯楽など。 同じように、 接客にもトレンドがあります。 トレンド=今の時代に求められてる接客が存在します。 以前、一緒に働いたKさんの話。 彼女は大学卒業後、別の業界で働き、未経験でアパレル業界に入社。 ファッションの知識も少なく・性格もおっとり控えめな彼女は、即戦力というよりかはゆっくり成長していくタイプかと思っていました。 そんな彼女が、なんと!入社半年で顧客保有数トップになり、あっという間にお

絵を描くのに後回しでいいことって何だろう?【読んだら描く】

こんばんは、イラストレーターのミトシです。 最近はあまりイラストを描いてないと 思われてるかもしれません。 が、描いていますよ。 いまは友人のお子様が 1歳のお誕生日を迎えるので、 その子宛に、オリジナルの絵本を 描いています。 こういう数字にできないものや、 まだ発表することができないこと いっぱいあるのですが でも、「まだ発表できないので」 伏せています……。。 さて、この前こんな記事を書いたので 補足しておこうと思います。 この記事は、「だいぶ甘口に仕上げた」の

始めるのは簡単、辞めるのは難しいことってなーんだ

こんばんは、☺(かお)です。 タイトルに違和感、感じませんでした? ふつう、始めるのが難しくて、 辞めちゃうのが簡単なのが多いです。 私のnoteもそう(笑) 最初は意気込んで、やるぞ~と 準備もいっぱいして、始めるまでしばらくかかったのですが、 辞めてはないけど、更新頻度が下がっており、 このままフェードアウトも簡単にできちまうぜ… って感じです。 でも、その反対のことを感じたことがあったので 書いてみたいと思います。 辞めるための理由が求められる世界 私の仕事は、

私たちと「学内カフェ」でアントレプレナーシップの養成とほっこり空間を作りませんか?

僕は今、京都でLaughterというコーヒーショップを運営しています。 当店では、店舗の運営やコーヒー豆の卸販売を行っていることはもちろんですが、昨年度から始まった面白い取り組みがあります。 それが、「大学と連携した起業家講座の運営」 京都橘大学さんと共に行っているプログラムで、授業内で学生が主体となり学内で仮設カフェを運営するというもの。 学生たちは、コーヒー豆や機材の選定、店名やコンセプト決め、保健所への営業許可申請など営業開始までに必要なものから、値段・メニュー設

日本一の哺乳瓶は1000人の乳首から生まれた

どうも、たんぐです。 戦争に関する本を読んでいて、 非常に学びになる話がありました。 久々に「すげ~」と本を読みながら 声が出てしまいましたね(笑) 一歩が踏み出せない人には ぜひ読んで欲しいです。 まず、今日は何の話をするのかというと 日本一の哺乳瓶メーカーについてです。 僕が今回お話する哺乳瓶は ただの哺乳瓶ではありません。 めちゃくちゃ深いストーリーがあります。 その哺乳瓶が開発される前は 「赤ちゃんは母乳で育てるのが当たり前」 という時代背景だったそう。

ニートを経験して充実感とは何かを知った話

どうも、たんぐです。 ニートを3か月ほど経験して、 感じたことがあるので今日はその話を。 まず、結論からいうと 「くそほどつまらん」です。 充実感のカケラもなくて、 残るのは寝る前の虚無感ばかりです。 僕はSEOライターをしていた時期がありましたが、 実はそれまでは会社を退職してから少しばかりは ニートをしていました。 好きな時間に起きれるし、好きな時間に寝れる。 仕事で感じるストレスもなく、 朝から晩までYouTubeやアニメ、映画を見る日々。 この生活は僕が

無形資産について改めて語ろうと思います

どうも、たんぐです。 メルマガ内では口酸っぱく言ってますが、 起業家の市場価値や売り上げは 「無形資産を積み上げてるかどうか」に集約されます。 無形資産というのは知識、思考、経験、スキルなどの 目には見えない資産のことです。 メルマガ読者さんの中には 「無形資産のことは何回も聞いてるから飽きたよ!」 と思った方もいるかと思います。 そう思ってくれたら僕は嬉しいです。 なぜかというと、「何回も聞いてるから飽きた」 ということは自分の中で”当たり前”になってるからです。

満たされてきた人間はモノの考え方が浅くなる

どうも、たんぐです。 ある映画を見ていて、 僕が感動したセリフがあります。 それがタイトルにもある通り、 「満たされてきた人間はモノの考え方が浅くなる」 というセリフです。 今回はこの言葉を深掘っていこうと思います。 まず、僕はこのセリフを聞いて 人間の真理のようなものを感じました。 このセリフが出てくるのは 『映画大好きポンポさん』という映画です。 あらすじを簡単に説明すると、主な登場人物は2人。 ・B級映画の監督を務める『ポンポさん』 ・ポンポさんのアシスタ

「自己愛の不徹底」2

「自己愛の不徹底」(2)拙著「小林秀雄論」より抜粋 極論すれば我々は此の地上に存する限り何ぴとといえども不具者である。聖者はもと より、天才と呼ばれた存在達は常に己の無力感を名状し難いほどに味わっている。 く どいようだが有能ゆえではなく自己の無力さゆえに苦悩する。 「天稟の倫理性と人生無常 に関する沈痛な信念とを心中深く蔵して、凝滞を知らず、俗にも僧にも囚われぬ、自在で しかもあやまたぬ、一種の生活法の体得者だったに違いないと思う。」(西行)と。 だが常に実生活のな

イラストレーターには休む技術が必要!【これ読んだら休憩しよう】

こんにちは、イラストレーターのミトシです。 一応現在、36日毎日投稿を継続しております。 でも、全部イラストを投稿している訳じゃありません。 そしてこの記事の見出しも、イラスト生成AIさんに 描いてもらいました。 なぜなら、「イラストレーターには休む技術が必須」だからです。 私もまた、今日はちょっとゆるめに 金曜日を過ごしたいと思ったのです。 ちなみに、有料部分で後述する中に 「睡眠」というキーワードがあるのですが、 睡眠についてはこの記事↓がより不眠に寄り添っていま

有料
120