マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

37,637
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事… もっと読む
運営しているクリエイター

#投資

【みんなで創る】クロサキナオ共同運営マガジン始めました。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。 今回はちょっと違う感じでお送りするよ。 かねてからやってみたかった事なんだけど、いよいよということで。 「共同運営マガジン」をスタートすることにしました! もちろん無料で参加可能だよ🌹 △ 『共同マガジン②』をリリースしました! 【条件】①、②のどちらかの参加希望をコメントにて受付。 ※指定がない場合は①に参加となります。 【条件】①に既に参加して期間の浅い方はご遠慮ください(概ね3ヶ月) 共同運営マガジンとは。 とは。と、

【FX】ノーポジ【株】6526含み益

前回【概要】 日経平均は上昇。  NVIDIA株式分割後の株価上昇もあって昨夜のニューヨークは全般に上昇。   東京もなんとなくその流れを引き継いだ感じで全般に上昇。  昨日は妻の病院に付き合って休暇を摂ったので今日から中番。  昨日もそうだったのだけど、なんとなく午前中の体調がいまいち。午後は元気になるのだが。 【FX】 ドル円は157円台に定着。 【FXポジション】ノーポジ 【株】 持ち越した6526ソシオネクストは上昇して含み益。4300円を挟んだ攻防になって

【FX】ノーポジ【株】3436+,6526含み損

前回【概要】 週明けの日経平均は反発して39000円台で引け。  今週は日米の金融会議がある。現状でそんなに大きなサプライズがあるとは思えないが、それでもその結果やら要人の発言で市場は振り回されるので、まぁまぁ動くかも。 【FX】 アメリカの利下げが怪しくなってきたというような報道もあって、金利が上昇しているので円安方向に振れているが、長期目線で見るとガッツリとレンジ内の推移。  面白くない。 【FXポジション】ノーポジ 【株】 持ち越した3436SUMCOが前場でそ

暴落時にインデックスファンドへの継続投資をサポートする戦略

これまでの記事から分かるとおり、長期の資産形成目的であれば、父親である自分が君にススメるのはS&P500もしくはオルカンといったインデックスファンドになる(どちらかというとS&P500) だが、前回記事のとおりこれらの投資信託には二つの弱点がある(正確には保有しているニンゲンの心理的な弱点) なので、君にはその弱点を補完するための戦略を伝えておきたい(息子以外の暴落相場なんて怖くないと言う鋼のメンタルの持ち主は不要な記事ダ) ちなみにコレは以前記事で伝えたコア・サテライ

注意!不動産屋さんの数字マジックに惑わされるな!

不動産屋さんは口が巧みで、セールストークが上手ですよね。私たちもそれを実感しました笑 よく「日本が再びバブル期に戻らない限り、変動金利の方がお得ですよ」「よっぽどのことがない限り」と、変動金利を勧められる... 。皆さんも経験あるのではないでしょうか? ただし、このローン返済の計算の裏には数字のマジックが潜んでいます。ですので、今日はそのマジックに惑わされないように、その裏側を解説していきたいと思います。計算を相手に任せてはいけません笑という教訓です! 不動産屋さんの常

相場分析 2024-06-09

会員向けの情報です。 メンバーシップ募集中です。

分散投資の銘柄数はどれくらいが良いか?

 株式投資を始めていくと、個別株の銘柄数はどれくらいが良いか悩みませんか?  投資の世界では「卵はひとつのカゴに盛るな」という言葉が有名です。  しかし、どれくらいの銘柄数を保有するのが適正なのか悩むと思いますので、この記事では適正な銘柄数について考えていきたいと思います。 1 分散投資とは 投資ポートフォリオ内でリスクを低減するために、資産を異なる種類の投資商品や市場に分散させる投資戦略です。  この戦略は、個別の投資が持つリスクを相互に打ち消し合うことを目指し、全

住宅ローン、固定の方が有利?徹底的にシミュレーションしてみた

前回の記事では、「固定>変動になる瞬間」を解説しました。 今回「どの金利シナリオだと固定が有利?」という計算を、15つの金利シナリオに基づいて分析してみました。今後、起きる可能性がある、あらゆる金利シナリオを徹底的に分析して、この場合だと変動の方が○○万円お得!というのを出してみました! 数式も出てくるのでちょっと込み入った内容ですが、丁寧にお話してますので、行ってみましょう~! 本当は景気に応じて利上げサイクルがある今後の金利シナリオをどう読んでいますか? ずっと上が

資産形成の為替リスクとは?わかりやすく教えて!

最近、為替のニュースが盛り上がっていますね。日本はここ数年で急激に円安が進んでいます。それは対米ドルだけではなく、他の国の通貨に対しても円安が進んでいます。 資産形成している身として、為替リスクのカラクリを知っておくべきです!どの場合に得をして、どの場合に損をするのか?そもそも為替とは?を初心者の方向けに解説していきたいと思います。 為替シリーズの第一弾、早速行ってみましょう! S&P500は為替リスク受ける!皆さんがなじみがある、S&P500も為替リスクを受けます。

【一応FXも学ぼう、やらないけど】 感想:『東大院生が考えたスマートフォンFX』 田畑 昇人

感想出ましたFX。 危険な投資の代名詞だと勝手に思っています。 絶対に近づいてはいけません。 たぶん。 とはいえ知らないままにしておくのも気が引けますから、一度勉強しておこうと考えました。 著者の言葉を借りると、FXとは「ある通貨と別の通貨を交換する取引」です。 それ自体は結構シンプルですよね。 例えば円とドルの通貨ペアを組ませて、ドルを安く買って高く売れば儲けが出るというものですから。 なんだかできそうな気がしてしまいます。 FXを「危険な投資」たらしめているのが最

【FX】ノーポジ【株】3436含み損縮小

前回【概要】 日経平均は小幅に下落したがほぼ昨日と変わらず。  予想通りECBは利下げして、ユーロ円、ドル円を始めとしてクロス円の通貨ペアは若干の円高傾向に触れているが、それほど大きな変化は無し。  今夜のニューヨークは非農業部門の雇用者数と失業者数の発表があり、だいたいこれでいつも長期金利が大きく動くので注意。  今月の山場は来週で、FOMCと日銀金融政策決定会合が両方控えている(笑)  そのせいか今日の東京市場は全体に動きが重かった。勢いがあったのは最初だけ。  今週

新NISAで大人気なオルカンとS&P500の致命的な弱点

三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式」(通称オルカン)は同じく同社の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」とならび新NISAで人気を二分する投資信託だ。 同社以外にも同じように全世界株式に連動する投資信託があり、今の投資ブームのメインロードとも言える商品である。 今回はこのオルカンの持つ弱点について息子である君に伝えておく。そしてそれは父親である自分がなぜ90年代以降の株価低迷期に耐えてこれたのかの説明にもなるので聞いて

【FX】ノーポジ【株】3436含み損

前回【概要】 日経平均は反発したが、小幅で水準的には横ばいの範囲。  昨夜のニューヨークでは雇用は弱く、景気指数はやや上昇したことから株価は大きく上昇。  それにしては日本市場の反応が鈍いと言うか限定的過ぎる。朝方はかなり上昇していたのだが、すぐに押し戻されている。  今夜はユーロ圏の政策金利が発表されるが、利下げ予想があるので、日欧の金利差が縮小してやや円高傾向になるかも。ECBも事前に利下げっぽい発言をしていたので、ここで据え置きとかの結果になると逆にサプライズになって

【ポートフォリオ公開】個人投資家サラリーマン24年6月時点の資産状況と今後の運用方針

【当面の目標】 中間目標:インデックスファンドのみで4,000万円構築 ※子供名義のジュニアNISA口座や妻の証券口座を除く 最終目標:総資産で2億円 四半期ごとの定点観測、やっていきます。 ■総資産と負債と純資産(簡易個人B/S編)2024年1月と比較すると以下となりました。 ・約5か月で総資産は+5,033,047円 ・約5か月で負債は▲373,651円 ・約5か月で純資産は+5,406,698円 ■総資産推移自宅マンション(不動産)を手に入れた2018年からの