マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

35,112
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

結局、知ってるか知らないかなんだよな

どうも、たんぐです。 僕はメルマガなんかでは口酸っぱく 「無形資産最強!」 「知識さえあれば楽勝」 ということを発信しています。 改めてそのことについて 再確認できるエピソードがあったので 今回はその話を共有しますね。 先日、お世話になってる先輩から 電話がかかってきました。 その内容は 『知り合いの人が何か在宅でできるような仕事を探してるんだけど、何か知らない?』 というもの。 結論から言いますと、 仕事なんてこの世に腐るほどあるので 探せばいくらでもあります

「現状維持=衰退」ということを忘れちゃいけない

どうも、たんぐです。 僕は情報発信をしていますが、 その中でも「成長」に関することをよく伝えてます。 僕自身は「成長したい」と強く思ってますが、 1日で爆発的に成長するというのはなかなか難しいです。 そこで、今日は僕が「成長」について どんなことを考えてるのかを書いていきますね。 まず結論からいうと 「昨日より少しでも成長していればそれでOK」 と僕はいつも考えてます。 これはどんな些細なことでもいいです。 ・ワードプレスでテーマをカスタマイズできた ・noteを

日本一の哺乳瓶は1000人の乳首から生まれた

どうも、たんぐです。 戦争に関する本を読んでいて、 非常に学びになる話がありました。 久々に「すげ~」と本を読みながら 声が出てしまいましたね(笑) 一歩が踏み出せない人には ぜひ読んで欲しいです。 まず、今日は何の話をするのかというと 日本一の哺乳瓶メーカーについてです。 僕が今回お話する哺乳瓶は ただの哺乳瓶ではありません。 めちゃくちゃ深いストーリーがあります。 その哺乳瓶が開発される前は 「赤ちゃんは母乳で育てるのが当たり前」 という時代背景だったそう。

ニートを経験して充実感とは何かを知った話

どうも、たんぐです。 ニートを3か月ほど経験して、 感じたことがあるので今日はその話を。 まず、結論からいうと 「くそほどつまらん」です。 充実感のカケラもなくて、 残るのは寝る前の虚無感ばかりです。 僕はSEOライターをしていた時期がありましたが、 実はそれまでは会社を退職してから少しばかりは ニートをしていました。 好きな時間に起きれるし、好きな時間に寝れる。 仕事で感じるストレスもなく、 朝から晩までYouTubeやアニメ、映画を見る日々。 この生活は僕が

無形資産について改めて語ろうと思います

どうも、たんぐです。 メルマガ内では口酸っぱく言ってますが、 起業家の市場価値や売り上げは 「無形資産を積み上げてるかどうか」に集約されます。 無形資産というのは知識、思考、経験、スキルなどの 目には見えない資産のことです。 メルマガ読者さんの中には 「無形資産のことは何回も聞いてるから飽きたよ!」 と思った方もいるかと思います。 そう思ってくれたら僕は嬉しいです。 なぜかというと、「何回も聞いてるから飽きた」 ということは自分の中で”当たり前”になってるからです。

満たされてきた人間はモノの考え方が浅くなる

どうも、たんぐです。 ある映画を見ていて、 僕が感動したセリフがあります。 それがタイトルにもある通り、 「満たされてきた人間はモノの考え方が浅くなる」 というセリフです。 今回はこの言葉を深掘っていこうと思います。 まず、僕はこのセリフを聞いて 人間の真理のようなものを感じました。 このセリフが出てくるのは 『映画大好きポンポさん』という映画です。 あらすじを簡単に説明すると、主な登場人物は2人。 ・B級映画の監督を務める『ポンポさん』 ・ポンポさんのアシスタ

囚人の過ごし方から目標設定の極意を学んだ件

どうも、たんぐです。 さっきの話なんですが、 元受刑者の方が書いた本を読んでいました。 その本にかなり学びになることが書かれていたので、 共有したいと思います。 先に結論からいうと、 「”終わり”がないと無感情になってしまう」 ってことです。 僕が読んだ本に書いてあったのは 受刑者がどう過ごしているか?についてでした。 この過ごし方というのが刑罰によって 大きな違いがあったんです。 刑罰は罪によってもちろん変わりますが、 その中でも重い刑罰として死刑や無期懲役、終

SNSをやることが義務になりつつある現代。疲れたら離れてもOKです

どうも、たんぐです。 最近、ちょっと思うことがあるので 書き殴っていきます。 テーマはタイトルにもある通り、 SNSについてです。 僕はXでも情報発信をやっていますが、 正直これはビジネスの一環です。 ビジネスをやってない人でも SNSを使うことは日常化してますよね。 このあいだ、大学生と話をしましたが 初対面の人と連絡先を交換するときは SNSアカウントを教えあったりすることもあるみたいです。 僕はガラケーも使ってた世代なので、 連絡先交換となれば電話番号かメア

再生

【ゲーム動画3】スーパーワギャンランド2

スーパーワギャンランド2(1993年3月25日発売)

【950日連続投稿】私の物作り

私の物作り 私が小説を書き始めたのは、中学に入ってからのことでした。 私には姉が二人いるのですが、まずふたりとも絵がうまかったんですよ。 で、母も絵がうまかったんです。 これがいけなかった。 夏休みの宿題に毎年興味のない絵を書いて提出しないといけないあの苦痛。 そして、毎度毎度「あんただけ姉妹のうちで絵がイマイチ」 と言われ続ける小学生時代。 植え付けられる劣等感。 そんなこかんで、中学になることには、絵がすっかり嫌いになってしまう。 当時、ドラクエ4コマの柴

最高のパフォーマンスをもたらすバランス #22 心技体

何か高い価値のパフォーマンスを発揮する場合は、価値の高い物事や重要な物事には、単一的な要素だけではなく、複数の要素が絡み合っている場合がが多いと思われます。 武道の世界で良く使われる言葉に「心 技 体 (しん ぎ たい)」があります。 諸説ありますが、語源は、明治時代の 柔術の教えの一つとされています。 この言葉を私に教えてくれた方は、大切な順に並べられているのだと話してくれました。 どんなに強靭な身体でも、そんなに優れた技術でも、精神力が弱かったら強くはならない。 故に

本能は嘘つきだから信用してはいけない

どうも、たんぐです。 何か目標を達成したいなら 「本能の逆を行く」というのが非常に重要になってきます。 基本的に本能は”嘘つき”です。 遊びたい。 ダラダラしたい。 寝たい。 これらの感情は 人間なら誰しもが本能的に感じてしまうものです。 これはしょうがないし、 対処のしようがありません。 遊びたいと思うな!とか 寝たいと思うな!と言われても 無理な話です。 僕がなぜ、「本能は噓つき」と断言しているのかというと、 本能に従っていても成長はしないからです。 ・遊

日本一長く服役した男から学ぶ自分軸の大切さ

どうも、たんぐです。 興味深い本を書店で見つけまして即買いしました。 その本がかなり学びになったので、共有します。 何を学んだか?というのを先に言っておきますが、 「自分軸の大切さ」です。 僕が読んだ本の内容は 日本一長く服役した男の話でした。 期間にして61年。 83歳のときに出所したそうです。 なんでこの本が気になったかというと、 収監されていたのが僕の地元の刑務所だったからです。 事件が起こったのは岡山県ですが、 収監されてたのは熊本だったんですね。 まぁ

失敗は活かせてこそ価値がある #21 失敗は成功の種

失敗を恐れることなくチャレンジを促す言葉が横行しています。 しかし、勘違いして、平気で失敗を繰り返してしまう人が現れることを危惧しています。 組織を構成する一人一人が、同じ目的を共有していても、それを実現させるための方法論は、個人それぞれです。 また、それぞれの能力も均一ではありませんし、それぞれに、長所もあれば、欠点もあります。 それらを掌握して、成果を出すための機能がマネジメントです。 その上で、思惑通りに成果が出ない場合を想定して事前に、如何にして回避するかがリスク