マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

35,100
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

一行詩 (再掲) 

  気持ちがいいとナミダが出るのは本当だったと知ったハタチのパタヤ

【歴史概要54】ボーア戦争・モロッコ事件

①ヨーロッパの列強による植民地争いはアフリカが舞台となった。主にイギリス、フランス、オランダ、ベルギー、ドイツが進出した。西欧列強諸国は時に協力しながら時に対立した。 ②アフリカの最南端、喜望峰にヨーロッパ人で初めて到達したのはポルトガルの探検家バーソロミュー・ディアスであった。 ③ポルトガルはこの地に拠点の建設はせず17世紀の半ばにオランダ人がここに中継基地としてケープタウンを建設し植民地が始まった。④オランダ政府は入植者に便宜を与えたのでナントの王令の廃止によってフラ

効率化を考える際に重要な事

物事を効率化するためにコミュニケーション能力や Excelの能力を上げるというのは一理ある。 しかし効率性という意味では効力が弱すぎると考えている。ましてやDX化というものは、何も本質的ではない。 物事を効率化するためには行事を減らす事もしくは行事を断る事に限る。それができない人は必然的に非効率にならざるをえない。いくらコミュ力とExcelの能力が上がっても毎週金曜日に飲み会に行き、会議で誰も読まないレジュメを一所懸命に作るだけでは物事の効率は下がっていくだけだ。 それ

50代の自分が自由になって思ったこと

サラリーマンをしてきて29年がたったある日、 上司が急に変わった。 そして、叱責されるようになった。 しかも、部下がいる前で、大きな声で、 だんだんと自分は役立たずだと思い込んでしまった、 結果、適応障害、傷病休職、退職 会社から放り出された でも、今、人から何もいわれない、指示されない、何もやらされない。 これって自由?  ぼや〜っと頭に浮かんだ。 そう、 自由にしていいよって言われた気がした でも、 あれ、何をしていいか、何がしたいのか、 何をやったらい

再生

【ヒーリング328】Nino Rota A time for us

A time for us(Nino Rota)

仲良くするより牽制する事が大事

和を持って尊しという言葉は何よりよくない言葉だと考えている。ハラッサーや右翼が好きそうな言葉である。従来は議論の重要性を説いている言葉であるが結果的に妥協して権威側に忖度し吸収される事になる。それが五族協和や夫婦相和シに如実に表れている。仲良くする事は善いことのように思われているがそれはまだ対話が対話として成立していればの話である。 ほとんどのピアやフレンドなどは内輪の戯言で囲繞された関係である。対話などこれっぽっちも存在しない。そこから外れないために思考停止になる事が仲良

一人旅を最高に楽しむための、計画のお話。21歳一人旅0日目

はじめに  はじめまして!テトラポットと申します。  一人旅で日本各地を回り、いつの間にか旅好きになっていた者です笑 普段は大学生として授業や研究室、バイトにサークル活動と忙しくしていますが、長期休みには必ず一人旅に出ています。note初心者なのでなにかおかしな点があったらごめんなさい。  この記事は今年の8月に5泊6日で日本各地を回った旅の記録です。それ以前は金沢、仙台、名古屋、箱根、伊香保など関東から行きやすい場所に限られていたので、今回は1週間かけてより遠くへ足を運

君の名は。の聖地諏訪湖へ!18切符で行くひとり旅

こんにちは!テトラポットと申します。 この記事から6回かけて、2023年8月の一人旅の備忘録を付けていきたいと思います。 先日、0日目と題して導入のお話を投稿していますで、まだお読みでない方はぜひご覧ください。 まとめて投稿すると言っていたのですが、なかなか筆が進まず…ものすごい時間がかかりそうだったので1日目だけまずは投稿します。 この記事では1日目の模様をお届けします。それではさっそく行ってみましょ~! 1日目の旅程1日目は新海誠監督の大人気映画『君の名は。』の聖地

分け隔てなく人と関わるために必要な事

まずは徹底的に個人主義者である事だ。そのためには集団のなかの個人ではなく 集団と距離を置いた個人である必要性がある。現代人は構造的に取り込まれてるから100%独立するのは不可能である。ホームレスやフリーランスであっても結局は社会構造の外には行けないからだ。 しかし虎の威を借る狐のような生き方 社会地位を顕示する生き方 業界権威を妄信し、立場主義を振りかざす生き方 推し活をして四六時中狼狽する生き方をしない事は簡単だ。 すなわち100%環境から独立はできないが、 60%から

【日本史7】鎌倉史備忘録19

鎌倉時代の学習を深めていきます。 本日の学習は、 ①承久の乱で勝利した幕府は戦後処理を行った。 新たに設置した六波羅探題に義時の息子である 北条泰時が就任した。在京御家人や西国の守護を監督した。 ②上皇方の貴族や御家人から没収した多くの領地を幕府方の御家人たちに与えた。ここで地頭となった人々は新補地頭と云われた。③新補率法という給与体系となった。11町(1町とは1㌶)ごとに1町の給免田と1段(1段とは約10㌃)ごとに5升(1升=1.8ℓ)の加微米を地頭のものとする基準で

私は何者?自己紹介

はじめまして、Verne:ヴェルヌと申します。 ブログ書き始めるにあたり自己紹介がまだでしたので 今回はタイトルにあるように自己紹介をしたいと思います。 名前の由来私は、本が好きです。 本には普通に生きていては知りえない、気が付かない視点で物事をとらえることができる人類史を語るうえで欠かせない発明品です。 歴史をたどると、紀元前3500年ごろには古代エジプトで 現在の紙のプロトタイプであるパピルス(下記に詳細)が使われており、 かなり長い期間かけて人類とともに進化してきま

文系だから算数・数学ができないはイリュージョンだ

算数・数学は理数系が得意とする学問というのは正しいが算数・数学は結局のところ構成を理解する国語力がベースとなる。 なので文系だから算数や数学が不得意というのはよくわからない理屈だ。実際は数字やグラフや図形そのものを操作しているのではなくどう数字とグラフと図形を読解して操作していくのかを問うのが問題である。数字の計算や図形やグラフ描写以前の読解組み立てが算数や数学の要ではないのか。 算数・数学は結局のところ歴史の発明家が残してくれた有益な箱である。その箱とは小数や分数であり

❤️(特典付)⭐️『スピリチュアルで謎解く』【Vol.2】▶︎ピラミッドの進化形❗️

▲世界初公開(タブン)のピラミッドの新発見! ところが、これも始まりに過ぎませんでした。 ⭐️【あらすじ】⇩【前回の記事】は、コチラです⇩ ✡️ 【有料特典について】⭐️有料特典の情報は期間限定の公開とさせていただく予定です。 ⭐️告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。 ⭐️ピラミッドの進化形親愛なる友へ 前回の手紙では、ピラミッドの「π」に関する発見についてお伝えしましたが、今回さらに深い進展がありましたのでご報告します。 私の新たな探求は、友

有料
358

愛着障害の省察

愛着があるというのは、距離感が遠くても会えば通常のやりとりをできるという事がある。なぜなら信頼関係が構築されているからだ。しかし愛着障がい者は、いつも距離感が近くて特別な関係を築ける他者を探し続ける事に東奔西走する。なぜなら愛着障がい者にとってはそれが愛だからだ。 しかしこれ自体が出会い系じゃないかと考える。マッチングアプリとでも云っておこう。という事は出会い系というのはそういう人々の巣窟になっている場所だと考えるのが自然である。 という事は愛着障がい者とマッチングしやす