マガジンのカバー画像

【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

35,112
このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

何か学びたい人向けにオススメ資格・知識「簿記」

こんにちは 安田です 前回まで僕の学生時代について書かせていただきました 専門学生時代のエピソードはこちらから 31年生きてきて、今ようやく勉強することの大切さを実感しております 今回は何か新しく始めたいという人向けに簡単に簿記についてご紹介します 会計知識を身につける簿記 ビジネスパーソンとして身に付けておいた方がいいのが簿記の知識です 経理や事務系の仕事の人はもちろん 営業マンやフリーランス、経営者などなど職種に関係なく活躍します 簿記は簡単に言えば会社のお

営業力アップに効く「シンデレラの法則」

シンデレラの話は、すごい有名です。皆さんよくご存知だと思うんですけれど、シンデレラの物語が営業力アップにどのようにつながるのだろうか、と疑問に思うかもしれません。 実は営業に関わるエッセンスが盛り沢山な物語なのです。 シンデレラのあらすじシンデレラから営業のポイントを知る1.コツコツで人間力を磨く シンデレラは地味だと感じるような仕事や嫌だなと思うことでもコツコツと真面目に取り組んでいました。また、意地悪な継母やその娘たちからの嫌がらせにもじっと耐えていました。 シン

学歴と仕事の関係

Happy birthday to me! 私は先日、30歳になった。何も特別なことはなく、いつもと同じように息子、よっしゃんを保育園に送り、仕事に行ったのだが、節目なので初心に帰ってみようと思う。社会人、いや、働く人としての初心だ。 私は社会人という言葉はあまり好きではない。一般的に、学生と対比して働いている人を指す言葉ということはわかるのだが、保育園に通っている1歳のよっしゃんは「社会」人ではないのだろうか?保育園には同い年の友達も、年上の子も先生もいて、小さな社会が

『世界基準で動け』船が沈没しても泳げる力を身につける

皆さんお疲れ様です 今回紹介する本は、これからの人生やライフステージ未来に備えたことを考える。 その働き方や私たちは これからの新時代に何をしなければいけないのか そのようなことが書いてある本です 『世界基準で働け』日本のテレビでも報道されているように日本の働き方はかなり遅れていて 『時代遅れ』『古臭い』『昭和』みたいな令和時代でも考え方が変わらないトップ層が多いと言われています 実際、今そのツケが回ってきている。 アメリカや中国などの大手テック企業の躍進でGDPや格

子どもたちにも複数のコミニティを

「人生において複数のコミニティをもつことが大切である。」ということは、よく言われる言葉である。 コミニティが職場だけであると、パワハラ上司にあたったとき、また、居場所がなくなったときなどかなりしんどい思いをすることになる。そのようなとき、家族、趣味仲間、友達、地域、副業など様々なコミニティがあると、救われることも多いし、精神的負担も少なくなる。自分という資源を分散投資することでリスクを軽減する観点からいうと投資信託と同じようなものである。                  

【SLAM DUNK GI】75話「託された者たち」

残り1分半、桜木花道のシャムゴッドが決まり、ゴールに迫る。 https://note.com/tyimage/n/ne3a899d1e501 しかし抜かれたべノンも自慢の快速でくらいついてくる。 そして桜木はダンクへと踏み切った。 桜木、べノンをブロックしながらジャンプ、 その時、ガルサのヘルプが入る。 桜木-ガルサの空中戦、 両者、空中でスローモーションになるかのような感覚であった。 「早く入れちゃえよ!」高宮  「いや!?」水戸 「あれは? フィレ ル レ

【SLAM DUNK GI】74話「サルの仲直り」

「おい! 野ザル! 勝負しろ!」桜木 「あっ!? だから NGだって 言ってんだろ! 3歩歩いたら忘れんのか? 赤毛ザル!」清田 水戸洋平の紹介で宮城リョータ、清田信長のYouTubeコラボの撮影終了後、実は桜木と清田とのやりと りには続きがあった。 「かっかっ(笑) フリースタイルバスケならやってやるぜ! まぁお前に出来たらの話だけどな!かっかっ(笑) 赤毛ザルがな!」清田 「ちっ! 軟弱な野ザルめ!」桜木 お約束のやりとりをしていたかと思えたその時、桜木は真剣な

【SLAM DUNK GI】73話「キングコング兄弟」

超高速カウンターを桜木、流川で食い止めた。しかしまだ攻防は続く。 https://note.com/tyimage/n/n8577882ba111 「ルーズボール!!」紡希 桜木がルーズボールを抑えたかと見えたが、 「花道! 下―!」宮城 藤真のスティールが決まる。ボールをキープ、パス回しからシルバへ、シルバのジャンプシュート 宮城がブロックに飛ぶ。 「・・・・・リバウンド! 頼む取ってくれ!」宮城 「バン!」  シルバのシュートは外れる。 リバウンド勝負、

【SLAM DUNK GI】72話「単純王の信頼」

残り2分半、ルース・オエステ攻撃、三井にボールが渡る。 「どうしましょう!?」紡希 「考えがまとまっていないのに、、、。」清田 「どうする?」魚住 「桜木は、オフェンスリバウンドに備えるのか?超高速カウンターに備えるのか?」花形 ベンチの判断、指示も出せないまま、三井はシュートモーションに、 「いや、あいつなら 心配する必要ねえよ。」水戸 「うん。」大楠 「そうだな。」野間 「みんな、甘いよ(笑)」高宮 桜木花道の良き理解者である桜木軍団に迷う様子はない。桜木はベ

【SLAM DUNK GI】71話「スリーポイント封じ」

「バスケフェスティバル「デサフィアンテ」ルース・オエステVSボアノイチの試合も残り5分を切りました。終盤にかかり点の取り合い、まさにシーソーゲームが繰り広げています。スコアは76-79、ボアノイチが3点リードです。」アナウンサー ボアノイチ攻撃、藤真がボールを運ぶ。 「4分を切っている。ここはポイントだ! じっくり1本取るぞ!」藤真 べノンはインサイドからアウトサイドにポジションを取る。 「(こいつをフリーには出来ない)おのれ、、。」桜木 じっくりと慎重にパスを回し

【SLAM DUNK GI】70話「シューティングゲーム」

「1本止めるぞ!」赤木 「おうよ!」桜木 ボアノイチ攻撃、ガルサのパワープレーを二人で対応する。 「リバウンド王 桜木健在!!」桜木 桜木から宮城、流川へ。戦略通りペネトレイト。 中央に引きつける。 「三井だろ? ほりゃ!! ぐっ!?」福田 「残念。フク助。」桜木 桜木のスクリーンから三井のスリーポイントが決まる。69-71。 ボアノイチ攻撃、インサイドのガルサへ、もう一人インサイドの要であるべノンが動く。 ゴール下からアウトサイドへ。 ダブルチームでガルサ

【SLAM DUNK GI】69話「戦略」

第4クォーター開始 ダニエル・シルバと藤真健司のストリート技「ブーメラン」の連続攻撃から再びボアノイチがリードする。 ルース・オエステ攻撃。 流川は徹底マークに合い、三井の動きは明らかに精彩を欠いていた。 突破口を欠いたルース・オエステは得点できず、 マッチアップは三井と福田。 福田の高いオフェンススキルについていけない三井、三井がコート上で崩れる。 「アンクルブレイク。文字通り足元を崩す!」福田 「ちくしょう、、、。」三井 福田、ゴール。62-71。 「ルー

カリスマ教師の責任

「〇〇先生が学級担任になると、子どもたちがガラッと変わるよね。」「子どもたちは主体的になり、自治的集団になるよね。」などと言われる先生がいる。 そのような先生をカリスマ先生と呼ぶ人もいる。 その先生が受け持つクラスの子どもたちは、他のクラスの子どもたちと比較して、学習意欲も含めた学力も高い、学級生活満足群の割合も高い、男女の仲もよく、トラブルが起こっても子どもたちで解決しようとする。何よりカリスマ先生のことを慕っていることが多い。 同僚からはできる先生、若手からは憧れの

安心・安全の確保は「人材育成」の鍵

本来、人間は不安を抱える生き物である。 はじめての場所に行くとき、初対面の人に会うとき、新しい職場に転勤したとき、経験したことのない仕事をしたときなど、多くの人は「はじめてのこと」に関して多少なりの不安を抱えるものだ。 人は不安を抱えると、マズローの欲求段階説のように「安心・安全の欲求」を求める。「安心・安全の欲求」が満たされれば、自分のパフォーマンスを発揮しやすくなるだけではなく、新たなことにチャレンジする意欲も生まれる。すると、組織としての生産性も向上するのである。