マガジンのカバー画像

黒坂のつぶやき

202
日々のちょこっと書きたい・伝えたいことがこちらにあります。noteのつぶやきを利用したものをこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

「見えているものを疑うよう心を開いて」というところが好き。

考え方が固いと、いい意味でのこの「疑う」ということが疎かになる。

これは物事への感度を失わないための、世界への問いかけと言ってもいいと思います。すなわち、世界への興味を持つとういうことに他ならないのだと思っています。

真っ当にやっている人は孤独ではなく、いつしか仲間ができる。
凄く素敵な言葉です、これは。

自分には孤独に思える時期があったのですが、その頃に繋がった人たちとは今も繋がりがあり、いつでもお互いをサポートできるような感じになっています。

これからも真っ当にやっていこうと思います。

正解は、その問いに対してのフィット感はベストであるものの、他への応用がしずらい。

だから、その正解に至るプロセスや考え方のストックを増やすことで、色々な状況に対してより良い方法論が展開出来るようになります。

ストックが使えないときは、懸命に考えるチャンスと思ってやるべ。

「強さでなぎ倒していくのではなく、染み渡っていくような。」

自分もゴリゴリとやるというよりも、なんかほんのりとやる感じを私も目指しているのですが、「この染み渡って行くような」という表現本当に素敵だなぁと。

私も染み渡って行くように色々やっていきたいなぁ。

2021/3/14日経新聞朝刊文化面「うたごごろは科学する」は、サイバー報復攻撃がトピックでした。

サイバー攻撃者の特定は困難ですが、特定したとしてその後「どのような報復が正当であるのか?」ということを法治国家として考えておくことは大切だと思います。

日本ではいつになるやら…

そう言う意味では、私は幸せだなぁと思ってるし、運が良いなぁと思わずにはいられません。

やりたいことを持ち続けるためには、色々なことに興味を持つ好奇心や色々なことにチャレンジする行動力って大切だなと思うんですよね。

そして、素直さ。

もうすぐ中国に仕事に行く研究室の後輩に数年ぶりに会った。 大学を卒業してからもう20年以上が経つものの、 当時と同じ感じで話せる素晴らしさ! 彼とは色んなバカな思い出があって、 その全てが宝物なんだなぁって確認できた午後休でした。 頑張れ~後輩よ! 帰ってきたら飲もうぜ!

先週MICINの桐山さんにお話し頂けないかDMしたら即OKに!!
ダメ元で連絡を取ったら快諾されて恐縮しっぱなしです…

で、本日簡単な打ち合わせをさせて頂き、
大体の内容と日取りが決定しました~。

なんて嬉しい日なんだろう!
デジタルヘルスについての話を聞けるの本当に嬉しい!

殺せんせーって知ってます?

暗殺教室と言う漫画が起源のアニメや実写映画もある素敵なコンテンツの主人公です。

写真にあるみたいな見た目の殺せんせーはかなり良いことを良います。

「大きな才能は、負ける悔しさを早めに知れば大きく伸びます」と言うのが私が大好きな言葉です。

上空から見る街は、私にとって今までと何ら変わってなどいないけど、子供たちにとっては全く新しく見えているんだなと思うと感慨深い…

コロナは見た目では分からない世界をガラリと変えたんだなって思う。

羽田空港まで電車を乗り継ぎ、40分以上も電車に乗るのも久しぶりなのに、飛行機に乗るのは凄いことをしてる感が半端ない。

アフターコロナなんて状況があるとしたら、そんないつもをも一回やるのが贅沢になるんだろうなと思うんですよね。