マガジンのカバー画像

黒坂のつぶやき

202
日々のちょこっと書きたい・伝えたいことがこちらにあります。noteのつぶやきを利用したものをこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

自分の頭で考えたり、工夫したりする余地が無いとつまらない。ましてや、学びを得る場合は特に。

紆余曲折、試行錯誤、暗中模索、悪戦苦闘して進むと時間は掛かるけど、得られるものはデカいと思うんですよね。

無理に苦労しろって話ではなくて、しっかりと自分の頭で考えでみようってはなし。

今日は一日子供と遊びました。午前と午後フルで公園3つハシゴしながら。

で、近所の子供らとも遊んでた16時頃、娘が虹だーって叫んだんです。

公園に居たほぼ全ての人がこの虹を見上げて、にっこりしてたんですよね。

何かすっごく良い瞬間でした😊

昨日なかなり動いたので、今日はゆっくりしようと思ったものの、今日はプール日和と言う子供に乗せられ、区営プールに行きました。

混雑してたら帰るのを覚悟してたけど、ガラガラ〜!
久々のプール楽しかったが、浮き輪の子供達を引っ張って25mプールを何往復しただろう…

もう残りHPが…

リモートワークするようになって、この行方不明になれる時間が減ったなぁって思うんですよね。サボりたいってわけじゃなくて、再起動する時間が欲しいなぁって思うことないですか?

色々と考えを整理して、外に出せるように準備する時間的余裕、やはり必要なんですよね、少なくと私には。。。

「なんとなく」という感覚は私も大切にしています。

そこには私自身が知覚していない膨大な知識・経験の自分クラウドにアクセスした結果として、何らかの違和感を私に伝えていると思うからです。

この違和感を深掘りしたり、誰かに話してみたりすることでより自分の理解が深まることが多いです。

そこにいることが大切な場面ってあるんですよね。

大切な人を亡くした人の背中をさするとき
嬉しい知らせを受け取った時に喜びを共有するとき、とか

本当の意味で感情を共有できないとは思いつつも、その場で一緒にいることでほんのちょっとだけでもシンクロする瞬間があると私は信じている

角が立たないようにすることに拘らなくていいと教えてくれる素敵な文章だなと思います。確かに、対立の先にある優しさってのもあると思う。 素敵な出会いで最悪の別れもあるし、最悪の出会いでハッピーエンドもある。 言いたいことを言い合える方がハッピーになれる可能性は高い感覚はある。

チクリとくる文章で、自己批判ができないと色々な点で自分の人生が辛くなると思っています。しっかりと反省をして、次に生かす方が有限の人生をより有意義に使えるはず。自分を振り返る能力があることで、他人の言うことやることに対して寛容という理解を示す余裕が生まれるのだと私は考えています。