マガジンのカバー画像

黒坂のつぶやき

202
日々のちょこっと書きたい・伝えたいことがこちらにあります。noteのつぶやきを利用したものをこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

<Most read Tweet 2020/8/30~9/5>
がん領域でTGF-βを標的とする医薬品は多い。
BMSは、TGF-β1/3を標的とする融合タンパク質AVID200を持つForbius社を買収し、この領域に参戦した。
 
https://twitter.com/EvaluateJP/status/1299907191655280640

<Most read Tweet 2020/9/6~12>
8月は波乱含みでした。同月のFDAは、Biomarine社、Gilead/Galapagos社に承認申請却下(CRL)という牙を剥き、投資家を驚かせました。

https://twitter.com/EvaluateJP/status/1303893458239647744

黒坂図書館がお送りする
「知っておきたいあの話」

友人の増嶌さんは、
これまで話す機会がなかった
特許の世界の基本の「き」
の話をしてくれます!

テーマはこれ!
「知財部の私がずっと話したかった特許の話」

お申込みはこちらから!
https://eventregist.com/e/kurosaka-library

<Most read Tweet 2020/9/13~19>
Novo Nordisk社は、2025年までに肥満症の売上2倍を目指す。次世代プロジェクトの希望も見え、2023年までに目標17億ドル相当を上回る見込みだ。

https://twitter.com/EvaluateJP/status/1305705397412483072

「知っておきたいあの話vol.2」

医療制度の観点から日本の特徴を改めて知り、
『当たり前』を見つめ直す機会となる話です。

帰国子女コンサルタントが話したかった日本の医療の不思議
~アフターコロナの世界とは?~

お申込みはこちら
https://eventregist.com/e/kurosaka-library_vol2

これって結構深刻な問題だと思っています。溢れかえっている情報の中に答えがあると思い、自分の頭で考えなくなっているようにも感じます。

私が思うに、「本当に?」という疑問を持つ事が大切だと思っています。

参考情報:DIKWモデル
https://note.com/kurosakalibrary/n/n5b15f80b98d7

<Most read Tweet 2020/9/20~26> FDAは、医薬品の製造販売申請を承認しない理由を製薬企業に審査完了報告通知CRLで伝える。今年はここ数年でCRL数が最多となる可能性がある。 https://twitter.com/EvaluateJP/status/1308242112446640130

COMEMO HUBプロジェクト本日終了

私には、
2013年が人生最悪の年でしたが、
この時ほど学びがあった年はない。

その時は大変だったけど、
それがあったから今がある。

今も色々と大変だけど、
乗り越えられると自分を鼓舞して
今も生きています。

「諦めたらそこで試合終了ですよ」
との安西先生の言葉が蘇ります。

noteを書くときはいつもこれ。
一気に書き上げて、
一晩寝かして、
翌日に音読してみて、
不自然なところを直す。
この方法は編集経験のある友人の勧め。

色々と決めるのが速すぎるというのが、
私の弱点と同時に長所である。

それを今回身を持って知り、
多めに三晩寝かしましたよ。

仕事で心身壊したときは
辛かったけど、
必要なイベントだった
と今は思える。

現在、確かに大変だけど、
これは何かに繋がっているはず
と思えるようになれたのは、
泥臭い経験を色々したからだ。

前に進むときは、
振り返る必要なんてはない。

進んでから意味を考えればいい

上路さんにとって仕事とは?

アート作品を作るのは仕事じゃない。
趣味も得意なこともアート作品を作ること

生きることの一部となっているのがアート
やらなくなったら死ぬとき

自分とは違う世界だなとは思いつつも、
自分にとって仕事とは?
って考えてみる機会になりました。

COMEMO HUB PIZZA vol.2
現代芸術家の上路さん
https://eventregist.com/e/comemohubpizza2

現代アートにおいても、
打席に立つ回数を増やすのが大切
って話が刺さる。

色々と試行錯誤をするってのは、
会社員でも本当に大切だと思います。

この社説は、誰に対して書いたのだろうか? 新聞読者? 日本国政府? それとも製薬企業? リスクの無い医薬品なんてないから、 今確認できる安全性をとるのみです。 治験の中断を重く受け止めていない人って誰なんでしょうね。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63738910R10C20A9SHF000/