くろくろにゃー

ねこ投資家5級/中長期で国内株狩り/つみたてNISAとiDeCoで外国株インデックス/…

くろくろにゃー

ねこ投資家5級/中長期で国内株狩り/つみたてNISAとiDeCoで外国株インデックス/気まぐれで積立FXも/推しアナリストは大川智宏さん🐈/推しキャスターは豊島晋作さん/3種の神器は日経・四季報・モーサテプレミアム/FP3級一部合格

マガジン

  • ねこの経済視点

    日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。

  • ねこのおすすめ銘柄

    ファンダメンタルズに基づいた分析で選んだおすすめ銘柄をピックアップするにゃ。

  • ねこがえらぶおすすめ投資本

    ねこでも読める投資本の中から特に「ためになったにゃ〜」と思った本を厳選して紹介するにゃ。

最近の記事

人を集めるための省人化

① 建設・物流の省力化後押し 2024年問題受け支援策人がいなくてもビジネスが成り立つようにという「省人化」。最近はコスト削減というより、「省力化」することで様々な負担を減らし、敬遠されがちだった職場でも人手を確保したいという目的も。当初は限定的だった補助金もかにゃり範囲も広がったみたいで、省人化に関連した投資も活発ににゃって関連産業にとっても少しはいい話ににゃるのかにゃ? にしても一番印象的だったのが、省人化投資に積極的な企業の一つに「帝人」が入っていたこと。ここ数年は業績

    • 鳥の目、ならぬ軍師の目

      ① 【経済教室】EVの現在地(下) 多様化は現実的な軌道修正ふむふむ🤨 この考え方によれば、「トヨタ、HVの次へ布石 PHV向けエンジン小型化」という戦略は理にかなってるということににゃりますにゃ☝️ そもそも、EVが生産過程を含めたトータルでガソリン車よりもCO2排出量で優位に立つには、にゃんと10万キロ以上の走行が必要。特に都市部だと10万キロまで行くのに十数年はかかるだろうから、結局もとは取れにゃい計算に。だからこそEV一辺倒ではにゃく、状況に合わせてEVとハイブリッド

      • EVの体験価値

        ① EVの現在地(上) 自律的な普及への端境期にこれまでのEV市場は、充電インフラなどの補完材の普及や脱炭素への意識の高まりといった面に焦点が当てられていたけど、EVでしか体験できない価値、というものに関しては実はまだ未着手な部分が多いですにゃ☝️ ソニーとかがコンセプトとして発表してるものは多々あるけど、まだ実用段階に至っているものはにゃいので、価格で勝る中国車に勝つにはそういう領域で存在感を示せるかどうかにかかっているのかにゃ? 意外にゃところから進出できそうにゃ企業はに

        • 世界経済の芯を食う

          〈直言〉米は衰退期、混乱の瀬戸際 レイ・ダリオ氏記事のポイントを簡潔にまとめるとこんな感じにゃ☝️ 歴史的サイクルと国家の盛衰: 国家は6つのステージを経て興隆から衰退に至る。 米国は現在、貧富の差や政治対立が激化するステージ5にある。 米国の政治リスク: 2024年の大統領選挙後も、政治対立と地政学的リスクが続く。 米ドルの基軸通貨としての地位が危うくなり、インフレ圧力が続く。 インフレと債務問題: 世界的な債務増加が通貨の価値低下を引き起こしている。 債

        人を集めるための省人化

        マガジン

        • ねこの経済視点
          187本
        • ねこのおすすめ銘柄
          12本
        • ねこがえらぶおすすめ投資本
          1本

        記事

          AIとEVの周辺に眠るチャンス

          ① AI関連株投資、裾野広く 世界の電力会社に資金日本市場でもデータセンター関連、冷却技術、再生可能エネルギーの普及による送電インフラの需要増加に注目すると良いかにゃ? これらの分野に強みを持つ企業を地道に物色していくことはまだまだ有効と言えますにゃ😸 特に冷却装置とかは着目したことがにゃかったから、関連領域を広げればどんどん大きくなっていきそうですにゃ。国内外の市場動向を踏まえつつ、長期的な視点でこれらの分野への投資を検討したいですにゃ。 ② 中国EV電池「10分で充電」

          AIとEVの周辺に眠るチャンス

          黒幕、あるいは参謀役を見抜く

          ① エヌビディア、AI半導体「1強」 純利益7.3倍世界最強NVIDIA。最強なのはGPUだけではなくて、その主役を支える参謀役とも言えるソフトウェアとの共同作業で顧客を囲い込んでいたんですにゃ。楽天のような経済圏とも違うし、車を売ってメンテも行うというような囲い込みともちょっと違うし、あまりわれわれの身近な生活レベルで同じような例は思い浮かばにゃいけど、銘柄選別をする上では大事な視点ですにゃ☝️ ハードとソフトの二刀流。探せば意外とあるかにゃ? ② 【ポジション】円安、「

          黒幕、あるいは参謀役を見抜く

          打ち上げは成功、周回軌道に乗れるか?

          ① 【スクランブル】海外マネー、日本株を厳選割安さというロケットで上昇し続けてきた日本株🚀 いよいよ補助ロケットが取り外されて自力で周回軌道に乗ることができるかどうか、といった感じの局面かにゃ? その中でポイントとなるのが「ストーリー」。割安を卒業して割高な水準まで買い続けられるには、5年、10年先の成長の道すじを描くことが必要。とは言え、今回の決算でも自社株買い、特に大幅な増配を発表した銘柄は強かったので、プラス成長余地の大きそうなところを選別していくのがいいかにゃ😸 ②

          打ち上げは成功、周回軌道に乗れるか?

          勢力図を塗り替えるAI

          ① 通信不要AI、主戦場にもうお腹いっぱいな感じもする生成AIだけど、これまでのブームはまだまだベータ版だったかもしれにゃいですにゃ。MicrosoftのエッジAIを搭載したパソコンをみて、ここからがいよいよ生成AIの実用段階にゃんだにゃと実感。次期iPhoneも生成AIを搭載するとかしにゃいとか。ここ数年はこうした新製品情報へに関心は失われていたけど、久々に興味が湧いてきたにゃ😸 ② サムスン半導体トップ交代生成AIが台頭する中でフェイク情報も作りやすくにゃってその辺の規

          勢力図を塗り替えるAI

          新世界の新基準

          ① 銅、EV・AI需要で最高値新世界では銅が石油並みの重要資源に🥉 EVや脱炭素に向けて大量の銅が必要になることを見越して銅価格が急上昇中⤴️ 今後本格的に中国景気が回復すれば投機的な動きにも拍車がかかりそうですにゃ。 けど、まだ市場では疑心暗鬼な一面も垣間見えるにゃ。例えば、銅価格に売上が連動しやすい銘柄のひとつ、泉州電業はきのう前場で大きく株価が上昇し初の6000円台にタッチしたけど、勢いは続かずいってこいな感じに。でも上昇基調は続いてるから期待はできそうにゃ😸 ② 長

          新世界の新基準

          イメージと違う今の素顔

          ① 【Market Beat】南欧債、バカンスが追い風15、6年前のギリシャ危機など、経済基盤がl脆弱なイメージがつきまとう南欧。だけど今はドイツを上回るGDP成長率を誇り、国債利回りのスプレッドもギリシャ危機前並みに縮小。コロナが明けて好調な観光が引っ張ってるにゃ🧳 株式投資に置き換えて考えてみると、こういう勝手なイメージの影に隠れて見過ごされてる銘柄はたくさんあると思うから、常にデータをアップデートさせて選別できるようにしていきたいですにゃ😼 ② 【経済教室】懸念高まる

          イメージと違う今の素顔

          オートモードから成長戦略へ

          ① 日本株に業績予想の壁ここ最近の日本株が軟調な理由のひとつに、新規で入ってきた外国人投資家が日本の保守的な業績見通しに慣れてにゃいからー 実際にそうにゃんだろうけど、日本の慎重さにじゃっかん引いてる外国人投資家の表情を想像するとおかしくてしょうがにゃいにゃ😹 ひとつ論点として確かにゃのは、オートモードでじゃんじゃん外国から日本株に資金が流入するフェーズは終わって、ガチガチに守りを固めた業績予想を着実に上回っていけるか? 個別の成長戦略の可能性が見極められる展開ににゃってきま

          オートモードから成長戦略へ

          不足と不測

          ① GDP年率2.0%減 景気回復、足取り鈍く実質賃金がマイナスにゃんだから消費も弱くにゃって当然にゃんだけど、減少期間の長さがリーマンショック以来と言われるとちょっとびっくりですにゃ🙀 もうひとつ足を引っ張っているのが人手不足。設備投資意欲は旺盛にゃことはきのうの記事でも確認したけど、人手が足りにゃくて全然消化し切れてにゃいのが現状。この辺も考慮しつつ決算の内容を見極めていきたいですにゃ☝️ ② 「強い内需」へ改革急務 4~6月、消費回復でプラス成長人手不足うんぬん以前に

          日本株リセット

          ① 上場企業、今期4%減益予想年初から続いてきた期待感からするとすごく物足りにゃい決算、ガイダンスの弱さが際立ってしまいましたにゃ😿 減益の要因は中国景気の弱さと円安効果の剥落、少しプラスの面で言うと設備や人的資本への積極投資。 インフレでもれなく増収増益ににゃるボーナスステージが終わって、いよいよ生き残りをかけた本当の戦いが始まった、といったところかにゃ? しっかり決算を読み込んで投資するスタイルをとる人にとっては腕の見せどころ? 上がりすぎて買えにゃかった銘柄にも手が届き

          日本株リセット

          岩盤が動くとき

          ① 物価を考える 試される持続力(1)動くか岩盤サービス30品コストプッシュの力でずいぶんモノの値段が上がっていくことには慣れてきたけど、確実にサービス価格にも波及してきてるにゃ。特に岩盤のごとく動かにゃいとされる30品目の価格も目立つように。しかしこの30品目の項目が結構面白いですにゃ→『物価を考える 持続力のカギ(1)サービス価格「解凍」』 モップレンタル代とか入ってるけどほぼダスキンのことかにゃ? この項目の値段が上がり始めたということは関連銘柄にも投資妙味があるとも言

          岩盤が動くとき

          肌感が目に見える形に

          ① 【Market Beat】円安でも沈むトヨタ株もうとっくに肌感では円安・株高の理屈は通らにゃくにゃってたけど、実際に数字で見てみると肌感を上回る現実にびっくりですにゃ🙀 現地生産とか利益構造がほぼほぼ為替に影響されにゃい仕組みに転換してることが大きいみたい。こうなると円安メリットにゃんてにゃくにゃってきますにゃ😹 🇺🇸の運用会社の中にはドル円が120〜140円ににゃると踏んで為替ヘッジなしで投資してるとこもあるとか。われわれもドル建てで価値をはかる習慣を付けておいた方がい

          肌感が目に見える形に

          たかが数字、されど数字

          ① 米利回り逆転、戦後最長 軟着陸シナリオに懸念米国債の逆イールドがついに戦後最長へ。景気後退のサインと言われ、ずーっと気にはにゃってたんだけど、むしろ景気は加熱方向へ🔥 「今回は違う」風に考えてたけど、あの山本さんが警戒するほどだからちょっと無視できにゃくにゃってきたにゃ🙀 確かに実際、足元でも消費が弱ってきてる兆候も見られるにゃ。景気後退はともかく、インフレさえ落ち着いてくれれば大きなショックは避けられるかにゃ? ② 【ポジション】円キャリー取引、再び勢い日本のインフレ

          たかが数字、されど数字