見出し画像

新宿発 特製煮干しそばの誘惑 ― 麺や百日紅の秘密の味

新宿の地下に潜む『麺や百日紅』は、喧噪とは無縁の静かな場所にありながら、訪れる客で賑わっていた。その日、私はその扉を開け、地下鉄新宿三丁目駅C2出口から直結するアクセスの良さに心を奪われながら、特製煮干しそば醤油を求めていた。

小腹が空いたときに気軽に訪れられるこの店は、とんこつスープをベースにしたつけ麺、煮干しそば、まぜそばを提供している。店内は木の温かみを感じさせ、三日月型のカウンターに11席が配置されていた。その日は、メニューを眺め、一番のおすすめとされる濃厚煮干しつけ麺ではなく、特製煮干しそば醤油を選ぶことにした。柱の券売機で特製煮干しそば醤油の食券を手に入れる。特製という言葉が期待を掻き立てる。注文が通ると、新宿の喧噪から離れ、静かな期待が心を満たす。

待つこと数分、提供された一杯は、見た目からして鮮やかで食欲を掻き立てる。特製の名にふさわしく、その姿は一層の美しさを誇っていた。
香りに誘われるままに口へと運ぶ。北海道産の豚肩ロースの低温調理されたチャーシューが上に添えられ、三河屋製麺謹製のオリジナル麺がスープに艶やかに絡まる。見るからに贅沢な一杯であることが伺える。

香りが鼻腔に抜ける瞬間、その深みに驚かされる。特製の煮干しそば醤油のスープは、煮干しの風味と醤油の豊かな味わいが見事に融合している。ややとろみを帯びたスープが、麺に絡んで一口ごとに旨味を感じさせてくれる。

チャーシューは低温調理によりしっとりとした食感を持ち、その肉汁がスープに染み込んでいる。一方、麺は啜り応えがあり、その存在感はスープとの相性抜群。贅沢な具材と絶妙なバランスが、特製煮干しそば醤油の真骨頂だろう。

この一杯に至るまでに長い試行錯誤があったという。麺とスープの調和、喉ごしや絡みの微妙なバランスにこだわりぬいた結晶が、この特製煮干しそば醤油として結実している。

『麺や百日紅』は、つけ麺、煮干しそば、まぜそばの3本柱を中心に、朝から晩まで幅広い客層に愛されている。バリエーション豊かなメニューとアクセスの良さから、仕事帰りや買い物途中に気軽に立ち寄ることができる、新宿の駆け込み寺と言えるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?