見出し画像

はじめての中山大藤

4月下旬、柳川市にある中山大藤を見に行きました。
藤がもう終わりの時期だったのでどうかなと不安でしたが、まだ大丈夫でした! 中山大藤と言えば、ちょっと前に「鬼滅の刃」に登場するある場所のモデルにもなってる? ということで有名になったんですっけ?(噂で聞いた程度なので私もよく知らない)

入口のトンネルはもう終わりの時期だったのか少し控えめ。そういう品種?
会場中央は見事な藤のカーテン!

行ってみれば一番良い見頃だったのではないでしょうか、満開の藤と頭の上を囲う見事な棚に感動しました! 見渡す限りの藤花。訪れた人はみんなスマホ片手に上を見上げていて、私もその一人(笑)

それにしても、藤って写真撮るの難しい! 揺れるし

会場には地元特産品のテントや出店も並んでいて、大変賑やかでした。感染症が第五類になることも発表された後でしたし、そうしたことも理由でしょうか。やっと春の賑やかさが戻ってきたような光景でした。

提灯と藤
撮るの大変だけど、F値の違いを練習するのにはよかったかも(笑)

中山大藤で(おそらく)一番有名な、太鼓橋と両側に提灯を下げた藤棚のトンネル……という、もろ鬼滅っぽい場所では写真撮りませんでした。人がめちゃくちゃいたので……みんな撮りたいですよねえ! 私も撮りたかったけど、本当に人が多くて、ちょっと座って一息入れるのも難しいくらい!
あとで聞いた話ですが、感染症がピークだった時はお祭りが開催されなかったのは当然として、咲いた花をあえて摘んでしまっていたそうです。花が咲いていると、お祭りがなくても人が集まってしまうから……ということらしい。きれいな花というだけで人は集まっちゃいますよね。きれいな甘い香りのする花、に吸い寄せられるのは人間だけじゃなくて、小さい生き物も。

ミツバチが飛んでいました。足にたくさん……花粉? 蜜? つけてて可愛い。
こちらが手を出さなければ、攻撃してきたりはしません。

良いお天気だったのでカメラの練習にもなりました。

閲覧いただき誠に有難うございます。よろしければサポートでの応援よろしくお願いいたします。史跡巡りや資格勉強の資金にさせていただきます。