Ri

Project-Designing and English language

Ri

Project-Designing and English language

最近の記事

自由のメガネ | https://note.com/glassesoffreedom 次第にこちらに移行しています

    • 椎骨動脈 低形成。 特に影響ないと言われただけでは、めまいは収まらない

      • またリスキリングとか言って有耶無耶にする。想像力の欠落。

        • おんなじ位の学力なら、①多少の失敗は許されて、②声なき声に耳を傾けられる③知性ある集団にしたいです。①50点②40点③40点くらいです。言わんでもええこと、衝動的に大声で言うな。本人いないのを確認してから陰口叩くな! 他者に同期するような経験をどうしても欠きます。

        自由のメガネ | https://note.com/glassesoffreedom 次第にこちらに移行しています

        • 椎骨動脈 低形成。 特に影響ないと言われただけでは、めまいは収まらない

        • またリスキリングとか言って有耶無耶にする。想像力の欠落。

        • おんなじ位の学力なら、①多少の失敗は許されて、②声なき声に耳を傾けられる③知性ある集団にしたいです。①50点②40点③40点くらいです。言わんでもええこと、衝動的に大声で言うな。本人いないのを確認してから陰口叩くな! 他者に同期するような経験をどうしても欠きます。

          Canva Docs実装!

          Canva Docs実装!

          https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/221463?display=1 1位とは。

          https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/221463?display=1 1位とは。

          A: HDMIで大型液晶等に繋いだZoom接続PC(カメラOFFミュート解除) B: 手元Zoom接続iPad(ミュート∧スピーカーvolゼロ∧ホストでGoodnotesなどの画面を共有) 教室内では板書代わりに液晶見て、自宅からはライブで授業参加可能。ハウリングもしない。

          A: HDMIで大型液晶等に繋いだZoom接続PC(カメラOFFミュート解除) B: 手元Zoom接続iPad(ミュート∧スピーカーvolゼロ∧ホストでGoodnotesなどの画面を共有) 教室内では板書代わりに液晶見て、自宅からはライブで授業参加可能。ハウリングもしない。

          アディショナルタイムが長くなったのはW杯に限らず。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA258VU0V21C22A1000000/ 試合終了間際の延長は心身ともにハイリスクだと思います。

          アディショナルタイムが長くなったのはW杯に限らず。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA258VU0V21C22A1000000/ 試合終了間際の延長は心身ともにハイリスクだと思います。

          光熱費削減のためにノーネクタイを導入?導入っていう言葉のやってる感アピールが嫌。なんとなく不安で着けてるものをはずさせて喜ばせ、挙げ句労働者や施設利用者の空調にかけるコストも減らせる。管理コストや犠牲ゼロで誰かを服従させようとしてない?次はノーマスクの導入でしょうか。

          光熱費削減のためにノーネクタイを導入?導入っていう言葉のやってる感アピールが嫌。なんとなく不安で着けてるものをはずさせて喜ばせ、挙げ句労働者や施設利用者の空調にかけるコストも減らせる。管理コストや犠牲ゼロで誰かを服従させようとしてない?次はノーマスクの導入でしょうか。

          ケンタウロス、グリフォン、ケルベロス。まだコロナに強そうな名前つけ続けて煽るもんね。次は白雪姫の7人の小人とかにしたらいいのでは。

          ケンタウロス、グリフォン、ケルベロス。まだコロナに強そうな名前つけ続けて煽るもんね。次は白雪姫の7人の小人とかにしたらいいのでは。

          提出課題だけで主体性を判断するのは材料不足。かと言って毎日テストとか抜き打ちは、学習調節を判断するのにイマイチだし、信頼されない。評価を気にして無難なことを書き始めるせいで、表出しかけた思判表も埋没。試行錯誤の余白がなく教員も疲弊。余白への配慮を欠いた特定の科目ばかり宿題出す

          提出課題だけで主体性を判断するのは材料不足。かと言って毎日テストとか抜き打ちは、学習調節を判断するのにイマイチだし、信頼されない。評価を気にして無難なことを書き始めるせいで、表出しかけた思判表も埋没。試行錯誤の余白がなく教員も疲弊。余白への配慮を欠いた特定の科目ばかり宿題出す

          https://www.mext.go.jp/content/20200526-mext_syoto02-000007441_4.pdf なにこれ、成り行きまっしぐら

          https://www.mext.go.jp/content/20200526-mext_syoto02-000007441_4.pdf なにこれ、成り行きまっしぐら

          持続可能性の前に、持続必要(妥当?)性を考えないといけないのではないか。

          持続可能性の前に、持続必要(妥当?)性を考えないといけないのではないか。

          観点別評価が実にくだらない。余白を失った生徒がabcを数え始め、得意教科だからcが2つ位あっても、学年末に帳尻合うので勉強見送りますが激増。全科統一3観点で適当に評価。揃ってないと嫌勢がそうしたんでしょうね。クソくだらないブルシット仕事のせいで生徒としばらく喋れてません。

          観点別評価が実にくだらない。余白を失った生徒がabcを数え始め、得意教科だからcが2つ位あっても、学年末に帳尻合うので勉強見送りますが激増。全科統一3観点で適当に評価。揃ってないと嫌勢がそうしたんでしょうね。クソくだらないブルシット仕事のせいで生徒としばらく喋れてません。

          ふと思い出した。小5か6のとき、カタカナ語ばっかり使って文章書くような風潮に物申してた。多分それで嫌われた。 「より広い世代にまで伝え、理解してもらおうという気が感じられません」といった具合に、当時から干支が2周回って使用語彙が変わった今でも、同じ主張を繰り返してるし。

          ふと思い出した。小5か6のとき、カタカナ語ばっかり使って文章書くような風潮に物申してた。多分それで嫌われた。 「より広い世代にまで伝え、理解してもらおうという気が感じられません」といった具合に、当時から干支が2周回って使用語彙が変わった今でも、同じ主張を繰り返してるし。

          3年ぶりの七夕まつり。道に落ちる短冊もちらほら。落ちている中に妻が見つけた「顧問の先生に認められますように」。 働き方改革(働かせ方改革が先だろ)で部活がやり玉に上がる。この「認めない」先生が部活推進派なら、3年ぶりの七夕祭でこんなこと書かせるような不幸な未来しか呼び込めないよ。

          3年ぶりの七夕まつり。道に落ちる短冊もちらほら。落ちている中に妻が見つけた「顧問の先生に認められますように」。 働き方改革(働かせ方改革が先だろ)で部活がやり玉に上がる。この「認めない」先生が部活推進派なら、3年ぶりの七夕祭でこんなこと書かせるような不幸な未来しか呼び込めないよ。