kuriyoucan

京都の郊外生まれ 大学卒業後、なんということのない会社に就職し、約37年間京都を離れ、…

kuriyoucan

京都の郊外生まれ 大学卒業後、なんということのない会社に就職し、約37年間京都を離れ、山谷のある生活を送る。 定年を機に京都に戻り、このnoteを書いていると、改めて、今まで気づかなかった京都の魅力にびっくりしています! 京都検定2級をもっていますが、1級はよう受験しないヘタレ。

最近の記事

サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.6 吉田神社】

第6回は最強のパワースポット、吉田山の吉田神社! (概 要) 今回は、「京都の街中にこんな山があるのか」という吉田山と 「世が世ならあの伊勢神宮より凄い神社だった」吉田神社をご紹介します。 吉田神社は貞観元年(西暦859年)平安京で創建され、厄除け開運の神様の神社として有名です。京都大学のキャンパスのすぐ近く、かつて「神楽岡」と呼ばれていた吉田山にあります。 (その昔、神々が集まり、神楽を奏でたという神話から、「神々が集う岡」=「神楽岡」と呼ばれるようになったらしい)

    • サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.5 鷺森神社と八大神社と素戔嗚尊】

      第5回は、鷺森神社と八大神社! ともに、御祭神はあの素戔嗚尊(スサノオノミコト)。 素戔嗚尊。この神は、伊邪那岐大神(イザナギ)と伊邪那美大神(イザナミ)の間の第3子として誕生し、数々の逸話を残している。 また、天照大神の弟神で大国主命(オオクニヌシノミコト)の父神でもある。 ちなみに、「素戔嗚尊」は日本書紀の漢字表記であり、古事記では「建速須佐之男命」(タケハヤスサノヲノミコト)と表記されています。 まずは、鷺森神社から (概 要) 赤山禅院からほど近い(徒歩10分弱

      • サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.4 建仁寺】

        第4回は建仁寺(けんにんじ)! (概 要) 建仁寺は京都の花街のひとつ祇園(東山区)にあり、室町時代の京都五山の第三位の寺格(ちなみに 『No.2 渡月橋』でさらりと触れた天龍寺が京都五山の第一位。第二位がどこかご興味のある方は、ちょこっと調べてみてください。syokokuji desu)と格式高いお寺で、臨済宗建仁寺派の大本山でもあります。 本尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西(えいさい)です。 国宝の屏風(レプリカ、本物は京都国立博物館に)や重要文化財の

        • サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.3 サンガスタジアム】

          今回は、京都郊外のサンガスタジアム! (概 要) サンガスタジアムは、J1リーグに所属する京都サンガF.C.の本拠地であり、亀岡駅の北側、牛松山から愛宕山に繋がる山々が望める亀岡盆地に位置する。 京都府立の京都スタジアムとして、「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ」のモデル拠点の一つとされている。座席数は21,670席。2020年1月に竣工。2020年2月9日のプレシーズンマッチ・サンガvsセレッソ大阪の試合が球技場のこけら落としとなった。 京都サンガ

        サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.6 吉田神社】

        • サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.5 鷺森神社と八大神社と素戔嗚尊】

        • サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.4 建仁寺】

        • サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.3 サンガスタジアム】

          サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.2 渡月橋】

          2回目は渡月橋! (概 要) 京都観光の定番エリアで、修学旅行でも人気の嵐山。 その象徴的で看板スポットの渡月橋。 アクセスは大変良く、市内からつながる嵐山電鉄(通称、嵐電)の始発駅の嵐山駅、大阪からもこれる阪急電車嵐山線の始発駅阪急嵐山駅、京都駅から直通のJR嵯峨野線の嵯峨嵐山駅と3路線の電車が乗り入れる。 また、トロッコ列車の始発駅でもあり、保津川下りの終点でもあるため、 トロッコ列車にのり、亀岡から保津川下りで戻ってくる観光コースも人気。 (歴 史) 橋ができたのは

          サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.2 渡月橋】

          サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.1 赤山禅院】

          初回は赤山禅院! (概 要) 京都市の北東に位置し、閑静な住宅地で大きな街路樹が並ぶの白川通を少し東にはいったところにある。 修学院離宮の北側に位置し、比叡山延暦寺の塔頭として、都の鬼門に建つ方除けの寺院。創建は仁和4年(888年:平安京遷都の94年後)と伝わる。 境内は、静かで緑が多く、年月を経てきた建物にも癒される。 入場無料で無料の駐車場も備える。 激混み観光地にあって、銀閣寺を超えると比較的観光客が少なく落ち着いた雰囲気があります。 (歴 史) 赤山禅院は、天にあ

          サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪【No.1 赤山禅院】

          サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪(ちょっといい休憩処紹介)

          定年後の理想の生き方を探して (定年後に苦しんでいるサラリーマン諸氏、現役サラリーマ諸氏の一助となれば幸いです) はじめまして。くりようかんと申します。 このnoteでは、長年(約37年間)勤めた会社を定年退職して 移住先の京都で探訪記を発信しながら、日本のサラリーマンの定年後の理想の生き方も同時に探していきたいと考えています。 よろしければ、気軽に読んでやってください。

          サラリーマンを定年退職したオヤジの京都探訪(ちょっといい休憩処紹介)