マガジンのカバー画像

発達障害&HSPサバイブ

28
ASD/ADHD/HSP当事者のサバイブ&ライフハック方法。 発達障害を少しでも生きやすくしたい。
運営しているクリエイター

記事一覧

発達障害者が本音にこだわりすぎる理由

発達障害者は、「本音でのコミュニケーション」にやたらこだわる人が多いかと思う。 ぼくも以…

くりかなこ
3週間前
26

HSPはスキゾイドを目指すべき?

HSPは生きづらい。 強い感受性と共感力を持つゆえ、人間関係をはじめとした多くの物事に疲弊し…

くりかなこ
7か月前
23

心理療法も結局はマジョリティ向けなんだよね

発達障害、精神疾患を抱えた中で、心理療法を学んでいるって人は多いと思う。 ぼくも以前通…

くりかなこ
7か月前
48

障害の受容は何も、プライドを捨てる事じゃないよ

障害の受容って、難しいよね。 ありのままの自分を受け入れるっつったって、どうしろと!?こ…

くりかなこ
7か月前
22

ASDの為の感情の言語化方法

ASDは、自分の感情を言語化するのが苦手な傾向にあると思う。 ぼくも昔はうまく言葉がまとま…

くりかなこ
8か月前
5

HSPビジネスに引っかからない為に

胡散臭いカウンセラーに気をつけろ HSPの知名度が上がって、HSPカウンセラーと名乗る人間が…

くりかなこ
8か月前
29

HSPはHSPと繋がりすぎない方がいい

HSPの知名度が高まったおかげで、『HSPと繋がりたい』のタグや当事者会でHSP同士で交流し合える事も増えたよね。 交流自体は良い事だし、情報交換し合う事で自己理解を深めるきっかけにもなる。 繋がり合う事で「自分は一人じゃない」という安心感も得られる。 当事者同士で励まし合える事は、マイノリティにとっては大きなメリットです。 とくにHSPは、繋がりによって精神的安定を得やすいから。 ただ、ぼくが思うにHSPは、 HSP同士であまり繋がりすぎない方がいいんじゃないかと思っ

ASDが、言葉の裏を読む方法

ASDは、良くも悪くも素直すぎる。 純粋すぎるとも言った方がいいかな。 何でも直球でぶつかる…

くりかなこ
9か月前
21

多作かつ飽き性で制作放棄しがちなADHDは、同時進行で作る事で完成させられる

ぼくはASDが強めだけど、ADHDも持ち合わせています。 異常なほど多作かつ飽き性な点は、このAD…

くりかなこ
9か月前
6

障害者こそ、「外見の武装」が必要だ

よくオタクの「一般人に擬態する方法」が話題になるけど、 ぼくが思うに、障害者こそ武装が必…

くりかなこ
9か月前
6

発達障害者が就いてはいけない仕事

就活で悩む発達障害者の諸君。 毎日毎日「自分に合う仕事は…?」「働きやすい職場は…?」と…

くりかなこ
10か月前
38

発達障害者は、メモを複数用意しといた方が安心なのかも

発達障害者はメモが多い 発達障害者は、メモが常人よりも多いと思う。 回数にしても、量にし…

くりかなこ
11か月前
10

INFP・HSPが、他人からナメられなくするには

人の印象は、第一印象でほぼ決まると言われてる。 また、人の印象というのは、長く関わっても…

81

発達障害/HSPの「配慮してほしい」は、具体的に言おう

「配慮してほしい」は具体的に 発達障害やHSPを持つ人たちは、生活や仕事面でいろいろ困難を抱えがち。 だから、なるべく周りには「配慮してもらいたい」よね。 でも、やみくもに「配慮して」と言うだけじゃ伝わらないし、めんどくさい奴だと思われる事もある。 とくにHSPは最近認知度が上がってきたけど、まだ世間的には「変なスピリチュアル野郎」という認識が強いと思う。 「配慮して」の「配慮」とは、具体的にどういう配慮なのか。 どういう対応をしてもらいたいのか。 それを伝えるだけ