くりかなこ

発達障害(ASD/ADHD)持ちのクリエイター。INFP、HSS型HSP。イラスト漫画…

くりかなこ

発達障害(ASD/ADHD)持ちのクリエイター。INFP、HSS型HSP。イラスト漫画文章を作るマルチな子。 生きづらさを抱えた中で、気づいた事や生きざまを発信しています。 創作しか取り柄のない人間はどう生きればいいのかともがいてる奴らの、鼻くそほどの救いになれればいい。

マガジン

  • 発達障害&HSPサバイブ

    ASD/ADHD/HSP当事者のサバイブ&ライフハック方法。 発達障害を少しでも生きやすくしたい。

  • 生きづらい人間へ贈る

    生きづらい人間がメンタルを安定させる為の気づき&やっている事をまとめたもの。 お互い生きやすくなろう。

  • 創作の為のライフハック

    創作における気づき&やっている事をまとめたもの。 技術面というよりはメンタルやマインド関係の記事がメインです。

  • クリエイター活動

    くりかなこのクリエイターとしての活動記録。 作品の宣伝、仕事の報告などをあげています。

記事一覧

固定された記事

ぼくは生きづらい系クリエイター

自己紹介みなさんはじめまして。くりかなこと申します。 ぼくは20代半ばで発達障害の診断を受けた、ASD/ADHDの当事者です。そして創作者です。 HSS型HSP、INFPでもありま…

53

INFPだからINFPが大嫌いだ

突然ですがぼくはINFPが嫌いです。 INFPだけど、いやINFPだからこそINFPが大嫌いです。 いわゆる同族嫌悪。 「相手の嫌なとこは自分の嫌なとこの写し鏡」とはよく聞くけ…

くりかなこ
2週間前
15

発達障害者が本音にこだわりすぎる理由

発達障害者は、「本音でのコミュニケーション」にやたらこだわる人が多いかと思う。 ぼくも以前はそうでした。 建前なんて嘘ばかりだから悪だ、本音こそが本物なんだ、真…

くりかなこ
3週間前
26

お別れした友人が、教えてくれたこと

ぼくには、数年前仲良かった友人がいました。 手紙を通して、お互いに支え合い、思いを共有できる友人として、二年ほど仲良くさせてもらってましたが、 ある日友人は『あな…

くりかなこ
1か月前
45

人と関わりたいコミュ障の為の人間関係構築術

春になって、新たな出会い!となるこの頃。 でも、「人と関わりたいのに、コミュ障でできない……」という人は多いんじゃないかな。 ASD、内向型、HSPの人に特に顕著だと思…

くりかなこ
2か月前
16

INFPは、人生を最期から逆算して生きれば生きやすくなる

生きづらいよね~、INFPのみんな~。 何かと悪い方悪い方に考えちゃって、行動が怖くなって、それで人生嫌になってない? ついつい先の事を考えこんでしまうのはINFPの癖…

くりかなこ
3か月前
105

『障害者ビジネス』について当事者が思うこと

就労支援事業所をはじめとした障害者ビジネス 就労支援事業所など障害者福祉施設は、金儲けの為だけにできているところも多いです。 もちろん、福祉で金儲けをしてはいけ…

くりかなこ
4か月前
35

note投稿1周年を迎えて、いったい自分の本心とは、願望とは何だろうかと改めて考えてみた

こんにちは、くりかなこです。 今月15日に、note投稿1周年を迎えました。 一年よく投稿し続けてきたなあ、と我ながら感心したし、またこれまで書いてきた成果を見るとこれ…

くりかなこ
4か月前
12

2024年、自分にできる事をまっすぐ行動できるように。

2024年、あけましておめでとう。 と言いたいところだけど、新年早々痛ましい震災が起きてしまい、晴れ晴れとした言い方はできません。 昨年のnoteでの今年の抱負を思い返…

くりかなこ
5か月前
8

note投稿1周年を間近に、今年の振り返りと来年の目標

こんにちは、くりかなこです。 今日はクリスマス🎄 クリスマスを迎えると、いよいよ年の瀬を実感するね。 皆は今年どうだったかな? ぼくも、今年は目まぐるしい1年だった…

くりかなこ
5か月前
22

INFPが久しぶりにMBTI診断をしたところ、ENTJになってた話

一番最初にMBTI診断をしたのは、3年くらい前でした。 生きづらさがMAXで、当時発達障害の診断を受けたんだけど、この生きづらさを説明するには発達障害というカテゴリだけ…

くりかなこ
6か月前
45

恋愛に不慣れなHSPがマッチングアプリで避けるべき相手

恋愛に向かない性分ゆえ「もう恋なんてしない」と思って生きてきたけど、 一人で生きていく!という開き直りはやっぱりできそうにない。 人と心を通わせるという経験がして…

くりかなこ
6か月前
18

【現実に生きる事で】夢見るINFPよ、旅をせよ【現実的感覚が高まる】

以前、HSPには一人旅がおすすめだという記事を書いたんだけど、これはINFPにも当てはまるんじゃないかと思っています。 何故なら旅というのは、ある意味サバイバルだから…

くりかなこ
6か月前
20

HSPはスキゾイドを目指すべき?

HSPは生きづらい。 強い感受性と共感力を持つゆえ、人間関係をはじめとした多くの物事に疲弊しがち。 気にしい、繊細な特性の為、人と関わると常に疲弊する人も多いよね。 …

くりかなこ
7か月前
23

心理療法も結局はマジョリティ向けなんだよね

発達障害、精神疾患を抱えた中で、心理療法を学んでいるって人は多いと思う。 ぼくも以前通っていたデイケアで『メタ認知』ってプログラムがあったんだけど、そこではメ…

くりかなこ
7か月前
48

内向型が皆ミニマリストになれるだなんて思うなよ

「内向型は、ミニマリストになろう」。 よく聞くこの言葉だけど、ぼくとしては内向型だからといって、皆が皆ミニマリストになれる訳ではないと思ってる。 というか頑張っ…

くりかなこ
7か月前
9
ぼくは生きづらい系クリエイター

ぼくは生きづらい系クリエイター


自己紹介みなさんはじめまして。くりかなこと申します。
ぼくは20代半ばで発達障害の診断を受けた、ASD/ADHDの当事者です。そして創作者です。
HSS型HSP、INFPでもあります。
イラスト、漫画、エッセイを中心に創作活動をするマルチクリエイターです。
「生きづらさを糧に武器に」がモットーです。

絵や漫画、文章を作る事が趣味であり生きがいの、生粋の創作者です。
稼げてなくても自称します。創

もっとみる
INFPだからINFPが大嫌いだ

INFPだからINFPが大嫌いだ

突然ですがぼくはINFPが嫌いです。
INFPだけど、いやINFPだからこそINFPが大嫌いです。

いわゆる同族嫌悪。

「相手の嫌なとこは自分の嫌なとこの写し鏡」とはよく聞くけど、やはり自身がコンプレックスに感じているものを相手ももっていると、「ダメな自分」を見せつけられてる感覚で拒否反応が起こるのだろう。
それが同族嫌悪のメカニズムらしい。

もちろん人間はひとくくりにはできないし、相手を決

もっとみる
発達障害者が本音にこだわりすぎる理由

発達障害者が本音にこだわりすぎる理由

発達障害者は、「本音でのコミュニケーション」にやたらこだわる人が多いかと思う。
ぼくも以前はそうでした。

建前なんて嘘ばかりだから悪だ、本音こそが本物なんだ、真の対話は本音から生まれるんだ!!人類は皆腹を割って、本音でコミュニケーションをとるべきなんだ!!!!と思ってました。

日本は本音と建前、社交辞令の文化が根強いから、余計に窮屈に感じ。
海外では皆本音で生きられるのに…!日本は生きづらい息

もっとみる
お別れした友人が、教えてくれたこと

お別れした友人が、教えてくれたこと

ぼくには、数年前仲良かった友人がいました。
手紙を通して、お互いに支え合い、思いを共有できる友人として、二年ほど仲良くさせてもらってましたが、
ある日友人は『あなたの為に』と身を引き、ぼくも『その方がお互いの為になるなら』と思い、お別れをしました。

友人とは入院中同じ部屋だった事がきっかけで知り合い、仲良くなり、退院後ぼくから手紙を送り、文通が始まりました。
友人はぼくよりもずっと年上だったけど

もっとみる
人と関わりたいコミュ障の為の人間関係構築術

人と関わりたいコミュ障の為の人間関係構築術

春になって、新たな出会い!となるこの頃。
でも、「人と関わりたいのに、コミュ障でできない……」という人は多いんじゃないかな。
ASD、内向型、HSPの人に特に顕著だと思う。

人間関係の築き方について周りをお手本にしても、うまくいかなくて悩む事も多いよね。

でもうまくいかないのは当たり前。そういう方法は自分に合っていないんだから。
ぼくらコミュ障の人間構築方法は、「皆でワイワイ遊んで友達100人

もっとみる
INFPは、人生を最期から逆算して生きれば生きやすくなる

INFPは、人生を最期から逆算して生きれば生きやすくなる

生きづらいよね~、INFPのみんな~。
何かと悪い方悪い方に考えちゃって、行動が怖くなって、それで人生嫌になってない?

ついつい先の事を考えこんでしまうのはINFPの癖だから仕方ないにしても、
考え方のベクトルをちょっと変えてみると前向きになれるかもしれないよ。

ぼくはINFPは、
『人生を逆算して考える』事で生きやすくなるのではと考えます。

人生を死に際から逆算してみよう

晩年自分がどう

もっとみる
『障害者ビジネス』について当事者が思うこと

『障害者ビジネス』について当事者が思うこと


就労支援事業所をはじめとした障害者ビジネス

就労支援事業所など障害者福祉施設は、金儲けの為だけにできているところも多いです。
もちろん、福祉で金儲けをしてはいけないって事ではないし、施設である以上事業所も運営の為に利益を意識しなければいけないところはあるから、儲けを追求する事は一概に悪いとは言えない。

問題になってるのは、支援や運営体制が満足に整っていない、
就労支援も福祉支援も何一つせず、

もっとみる
note投稿1周年を迎えて、いったい自分の本心とは、願望とは何だろうかと改めて考えてみた

note投稿1周年を迎えて、いったい自分の本心とは、願望とは何だろうかと改めて考えてみた

こんにちは、くりかなこです。

今月15日に、note投稿1周年を迎えました。
一年よく投稿し続けてきたなあ、と我ながら感心したし、またこれまで書いてきた成果を見るとこれからも頑張ろうと思えるし、もっともっとレベルを上げていきたいと感じます。

年齢とともに現実や周りの解像度が上がってくるようになって、客観的に見た自分のレベルというのも分かってきた。

改めて認識するのは辛いけど、まあ、底辺です。

もっとみる
2024年、自分にできる事をまっすぐ行動できるように。

2024年、自分にできる事をまっすぐ行動できるように。

2024年、あけましておめでとう。
と言いたいところだけど、新年早々痛ましい震災が起きてしまい、晴れ晴れとした言い方はできません。

昨年のnoteでの今年の抱負を思い返して、そして今回の震災の中、改めて考えさせられました。
ぼくは、これまでそして今も、本当に自分中心で生きてきたんだなと…
また、これまでの人生の中で、ひとつでも心の底から他者を想った事があったか?と…

たぶん、ない。
人の為に、

もっとみる
note投稿1周年を間近に、今年の振り返りと来年の目標

note投稿1周年を間近に、今年の振り返りと来年の目標

こんにちは、くりかなこです。
今日はクリスマス🎄
クリスマスを迎えると、いよいよ年の瀬を実感するね。
皆は今年どうだったかな?

ぼくも、今年は目まぐるしい1年だったな~と感じます。
今年に限らず、大人になってから、とくに障害が分かってからのここ数年の時間の流れはなんだか早くなった感じがする。

発達障害が分かったのが4年前(今月1歳歳とりました)。そこからデイケア、事業所と次々と環境が変わり、

もっとみる
INFPが久しぶりにMBTI診断をしたところ、ENTJになってた話

INFPが久しぶりにMBTI診断をしたところ、ENTJになってた話

一番最初にMBTI診断をしたのは、3年くらい前でした。
生きづらさがMAXで、当時発達障害の診断を受けたんだけど、この生きづらさを説明するには発達障害というカテゴリだけでは物足りなかった。
他の発達障害者と一緒にいても全然馴染めず共感もできなかった。
漠然と、「なにかぼくにはもっと希少で重大な何かを抱えているのだろう」という感覚が膨れ上がっていきました。

「自分は一体どういう人間なんだ⁉何者なん

もっとみる
恋愛に不慣れなHSPがマッチングアプリで避けるべき相手

恋愛に不慣れなHSPがマッチングアプリで避けるべき相手

恋愛に向かない性分ゆえ「もう恋なんてしない」と思って生きてきたけど、
一人で生きていく!という開き直りはやっぱりできそうにない。
人と心を通わせるという経験がしてみたいし、してあげたい。

良い恋愛は良い人生経験になる。
発達障害やHSP持ちでも恋愛はしていいし、自分にとってプラスになると思うのならやってみればいい。
臆する事はないし、引け目に感じる事もない。皆堂々と恋愛していいんだぞ。

ぼくも

もっとみる
【現実に生きる事で】夢見るINFPよ、旅をせよ【現実的感覚が高まる】

【現実に生きる事で】夢見るINFPよ、旅をせよ【現実的感覚が高まる】

以前、HSPには一人旅がおすすめだという記事を書いたんだけど、これはINFPにも当てはまるんじゃないかと思っています。

何故なら旅というのは、ある意味サバイバルだから。

そしてサバイバルというのは、非日常に見えて究極の現実です。
どういう行動をすればいいのか、どんな選択をするべきなのか…
極端に言えば生きるか死ぬかの問題なんだよね。

サバイバルの環境に身を置く事で、自然と現実適応能力が身につ

もっとみる
HSPはスキゾイドを目指すべき?

HSPはスキゾイドを目指すべき?

HSPは生きづらい。
強い感受性と共感力を持つゆえ、人間関係をはじめとした多くの物事に疲弊しがち。
気にしい、繊細な特性の為、人と関わると常に疲弊する人も多いよね。

スキゾイド、という言葉を聞いた事はあるかな?

スキゾイドとは感情を表に見せず、他人との関わりをもたない主義の人たちの事なんだけど、HSPはこのスキゾイドをお手本にする事で生きやすくなる、という話をよく聞く。

HSPはスキゾイドを

もっとみる
心理療法も結局はマジョリティ向けなんだよね

心理療法も結局はマジョリティ向けなんだよね



発達障害、精神疾患を抱えた中で、心理療法を学んでいるって人は多いと思う。
ぼくも以前通っていたデイケアで『メタ認知』ってプログラムがあったんだけど、そこではメタ認知(自分を客観視する力)をはじめとした心理療法を勉強しました。

確かに勉強になる部分はたくさんあったし、実生活でも自己認識自己改善に大いに役立ってるな~って思ってるんだけど、ぼく的にはこういった心理療法も、結局はマジョリティ向けのも

もっとみる
内向型が皆ミニマリストになれるだなんて思うなよ

内向型が皆ミニマリストになれるだなんて思うなよ

「内向型は、ミニマリストになろう」。

よく聞くこの言葉だけど、ぼくとしては内向型だからといって、皆が皆ミニマリストになれる訳ではないと思ってる。
というか頑張って目指そうとする事で、かえってストレスになってしまう事にも繋がるんじゃないかな。

ミニマリストって内向型うんぬんというか、結局は好み、向き不向きの問題なんだよね。

外向型でもシンプルな生活スタイルを好む人はいるし、逆もしかり。
ぼくは

もっとみる