栗鯊

旅行がライフワーク。JR線全19530km制覇。 直近は私鉄含めた日本全国鉄道乗りつぶ…

栗鯊

旅行がライフワーク。JR線全19530km制覇。 直近は私鉄含めた日本全国鉄道乗りつぶしに挑戦中。 企業城下町と廃線と暗渠が好き。

マガジン

  • JR以外の乗りつぶし

    JR全線制覇の次はこれ

  • 路面電車のある生活

    街との距離の近さ、都市の息遣いを感じられる。

  • JR乗りつぶしの記録

    コロナ禍で魅力を再発見。廃線の波が訪れようとしている今しかない。 JR線全19530km制覇の実績解除。

  • カブ旅

    カブ旅の記録など

  • 廃線跡巡りシリーズ

    錆びた鉄路からしか接種できないロマンがある。

最近の記事

  • 固定された記事

JR乗りつぶしの記録 全線完了 ※2022/9/27追記

【一応のルール】 ①対象はJRにしていますが、私鉄・三セク問わずなるべく色々乗ります ②特急・普通に限らず通過することで実績とします ③複数路線の重複区間はどれか1つとします ④代行バスはその路線にカウントします ⑤記憶してる限り過去乗車済み、仕事・私用問わずすべてカウントします ⑥2020年3月に決まった札沼線以降の存続路線を対象とします 記録にあたり『乗りつぶしオンライン』さんを活用しております。 2022年9月27日更新 2022年9月23日、西九州新幹線の開業と

    • 青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・三陸鉄道完乗

      GW前半は四国の鉄道路線を制覇し、後半にかけては伊丹→仙台がトクたびマイルでお得だったのでそのまま東北の未乗路線を攻めることに決定。実は今回のGWはコロナ禍で使えなかったANAマイルを消費するのもミッションの1つでした。 仙台から釜石へ 高速バス定員オーバー問題 仙台は何度も来ているけど今回天気も良かったので初めて青葉城址へ登った。青葉城址へは仙台駅から1本でいくのは周遊バスのるーぷるというのがあるけども、2022年の地震で城に登る一部道路が通行止めで、今は大回りルートに

      • 「ごめん」がトレードマークのとさでん交通

        とさでん交通は高知市、南国市、いの町にまたがる路面電車。市中心部のはりまや交差点にあるはりまや橋停留所で十字にクロスする東西南北各方向を結ぶ4つの路線で構成される。JR高知駅から桟橋通五丁目を結ぶ南北の駅前線・桟橋線、いの町の伊野から南国市の後免町までの東西の伊野線・後免線。高知県唯一の電車なので「電車」と言えばこれ、対して「汽車」と言えばJRに。 4つの路線の総延長は25.3km、日本の路面電車としては最長クラスの路線長を誇る。トップは広島電鉄で35.1kmの路線網、名実

        • 日本最古級の民営鉄道 松山の支配者  伊予鉄道

          「伊予鉄(いよてつ)」は愛媛県の県庁所在地 松山市の中心部にある松山市駅を中心に高浜線、横河原線、郡中線の3路線と、松山市内の路面電車5系統を有する私鉄。電車線総延長は33.9km。路面電車は9.6km。 電車線は郊外電車・郊外線と、路面電車は市内電車・市内線と呼ばれている。JRの松山駅が町はずれにあり、市内電車はJR松山駅から松山市中心部や、日本を代表する温泉地の道後温泉とのアクセスを担っているので観光で利用したことがある人も多いかもしれない。 松山は過去に何度か訪れて

        • 固定された記事

        JR乗りつぶしの記録 全線完了 ※2022/9/27追記

        マガジン

        • JR以外の乗りつぶし
          74本
        • 路面電車のある生活
          10本
        • JR乗りつぶしの記録
          48本
        • カブ旅
          6本
        • 廃線跡巡りシリーズ
          11本
        • 海外旅行のちょっとしたハイライト
          7本

        記事

          土佐の大自然を貫く日本最後のローカル線 土佐くろしお鉄道

          土佐くろしお鉄道は高知県内の中村線、宿毛線、ごめん・なはり線の3路線を運行する第3セクター路線。 中村線 中村駅(四万十市)~窪川駅(四万十町) 43.0km 宿毛線 宿毛駅(宿毛市)~中村駅(四万十市) 23.6 km ごめん・はなり線 後免駅(南国市)~奈半利駅(奈半利町) 42.7km この3つの路線は高知県の中心の高知駅から鉄道の西の末端区間にあたる中村線・宿毛線、東の末端区間がごめん・なはり線となり、終点となる宿毛駅、奈半利駅はほかに接続する鉄道路線が無い終着駅

          土佐の大自然を貫く日本最後のローカル線 土佐くろしお鉄道

          九州3都市 路面電車の世界

          九州の熊本、鹿児島、長崎の3都市は路面電車が走っていて都市景観においてもシンボルとなっている。九州大好きおじさん兼路面電車大好きおじさんの私が好きな都市。よそ者だから勝手いうと東京とは全く違う風土、少しばかり古臭さ?レトロさのある街並み。都市の息遣いの中に溶け込む路面電車のガタゴト音。そんな3都市の路面電車を制覇して、堪能しました。 そんな3都市の象徴的な路面電車のある風景。 城下町熊本の通町筋(トップ写真) 鹿児島中央駅の観覧車と路面電車 水の上を走るのが船から電車

          九州3都市 路面電車の世界

          ディープ大阪を行く 阪堺電車

          阪堺電車とは名前の通り大阪と堺を結ぶ路面電車の路線。恵美須町駅と浜寺駅前を結ぶ阪堺線と、途中の住吉駅から分岐して天王寺駅前駅を結ぶ上町線の2路線、計18kmの路線長を持つ。政令指定都市の大阪市と堺市の両市はたくさんの往来があり南海電車とJR阪和線の大幹線がしのぎを削っている一方で、その隙間をゆく阪堺電車はコテコテディープな大阪ミナミのレトロ感と混沌を濃く感じられる味わいがある。 阪堺線と上町線は別の路線としてスタートし、戦前にそれぞれ南海電鉄に合併され、南海の路線から紆余曲

          ディープ大阪を行く 阪堺電車

          晩冬の最上川 山形鉄道フラワー長井線

          山形鉄道フラワー長井線は山形県南部の置賜地方を中心に、南陽市の赤湯駅と白鷹町の荒砥駅を結ぶ30.5kmの第三セクター路線。日本各地にある第三セクターの路線よろしく、国鉄末期に廃線対象になった路線を自治体の出資により存続となった。路線名の由来は国鉄長井線、JR長井線をを引き継ぎ、沿線はあやめ、桜、ダリア、紅花などの花の名所、名産地であることから。 赤湯駅では奥羽本線と接続し、山形新幹線で東京へも1本でつながっている。途中の今泉駅では米沢と坂町を結ぶJR米坂線と接続、そこから最

          晩冬の最上川 山形鉄道フラワー長井線

          やがて南海になる泉北高速鉄道

          泉北高速鉄道は大阪府堺市の中百舌鳥駅と和泉市の和泉中央駅を結ぶ14.3kmの路線。大阪南部の堺市と和泉市の内陸部に広がるニュータウンの開発とともに開業した路線で、中百舌鳥駅で接続する南海高野線と直通運転することでなんば駅まで直通して通勤需要を取り込んだ。南海高野線は高野山観光のために全線乗ってるけども、さすがにニュータウンに用事は無かったので初めて足を踏み入れたことになる。 大阪も人口増加に対応すべく高度経済成長期よりこのエリアの開発を決定、府営の大阪府都市開発株式会社とい

          やがて南海になる泉北高速鉄道

          2024年3月のダイヤ改正を迎えての愚痴 客を舐めてる民間企業

          窓口混みすぎ問題 平日17時くらいに名古屋圏某駅でチケットの変更をするために切符売り場の窓口に行ったのですが、窓口1つしかなく相変わらずの大盛況ぶり(皮肉です)。4~5組くらい進んでさすがに呆れかえって私の前に並んでる人4人に声かけてみると、4人中3人が券売機で買える切符。1人は特別割引だったので仕方ない。ちなみに私の後ろも10人くらいの列ができていました。 こんなにも「ネットでお得」「券売機なら並ばずに買える」とPRされているのに、コスパ・タイパが言われる世の中なのに、

          2024年3月のダイヤ改正を迎えての愚痴 客を舐めてる民間企業

          北陸新幹線金沢-敦賀間開業初日に完乗 越前たけふ駅に降りてみたり

          2024年3月16日、春のダイヤ改正に合わせて北陸新幹線の金沢-敦賀の延伸区間が開業しました。JR全線乗りますと言っているのでいつか乗ることは確定してたのだけど、たまたま予定的に開業当日に行くことになりました。ちなみに長野から金沢の区間が2015年開業。最近に感じてしまう。 2022年開業の西九州新幹線は思い入れがあるので1番列車に乗ることに労力を厭わなかったのですが、今回大都市圏が近いので人が多いことは容易に想像できたので、一番列車に乗ることは早々にあきらめてました。

          北陸新幹線金沢-敦賀間開業初日に完乗 越前たけふ駅に降りてみたり

          370万都市を支える横浜市営地下鉄ブルーライン&グリーンライン

          横浜市営地下鉄は正式には横浜市交通局高速鉄道事業、現在ブルーラインとグリーンラインの2路線がある。ブルーラインは青葉区のあざみ野駅から新幹線駅の新横浜駅、横浜駅などの中心部を通り、藤沢市の湘南台駅に至る40.4kmの路線、グリーンラインは港北区の日吉駅から緑区の中山駅に至る13kmの路線。両線は都筑区のセンター北駅、センター南駅で並走して十字にクロスしている。 ブルーラインとグリーンラインは愛称で、開業当初は1号線、3号線、4号線の3路線に分かれていたらしい。私は愛称ついて

          370万都市を支える横浜市営地下鉄ブルーライン&グリーンライン

          初春の三浦半島 シーサイドラインと京急線

          シーサイドラインは横浜市磯子区の新杉田駅と金沢区の金沢八景駅を結ぶ10.8km、全14駅の新交通システム。新杉田駅ではJR根岸線、金沢八景駅では京急線と接続している。記憶が定かではないけど八景島シーパラダイスには行ったことがあるので、一部区間は乗ったことがあるはず。 シーサイドラインを運行する株式会社横浜シーサイドラインは横浜市が63%の株式を保有する第三セクターで、京急、西武、横浜銀行などが資本参加している。1日平均5.3万人が利用、鉄道事業収益は約38.5億円、営業利益

          初春の三浦半島 シーサイドラインと京急線

          スーパーカブ50で東京と九州を大阪経由で往復したので記録(2023年→2024年)

          年末年始恒例になりつつある長距離西日本カブ旅も3回目。 冬は日本海側や東北は論外なので自ずと西になるのだけど、今回は九州から山陽沿いに乗ったことが無い私鉄・三セク・市電すべてに乗ることを目的に、その間をカブで移動するという挑戦としました。 結論を言うと、自走したのは東京都内から東京有明港、フェリーで新門司港へ、新門司から北部九州グルっと、山陽地方を東へ、そして大阪から和歌山往復で大阪八尾市までといった感じです。そして各地でJR以外で乗ったことが無い路線を乗りつぶしていく旅

          スーパーカブ50で東京と九州を大阪経由で往復したので記録(2023年→2024年)

          非電化複線のロマン 関東鉄道 常総線

          関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手駅とJR水戸線と真岡鐡道の乗り入れる下館駅を結ぶ51.1kmの路線、両端の2駅を入れて25駅の路線。関東平野の真ん中を鬼怒川に沿って南北に線路が伸びる。名前の常総は常陸国と下総国を表しているけどれども、主には茨城県南部で使われている地域名で、その名の通り茨城県の南西部の取手市、守谷市、常総市(旧水海道市)、下妻市、筑西市(旧下館市)を結ぶ。途中の守谷駅ではつくばエクスプレスと接続できる。東京圏では珍しい全線非電化で、さらに本数が多い水海道駅以

          非電化複線のロマン 関東鉄道 常総線

          足立区の救世主 日暮里・舎人ライナー

          日暮里・舎人ライナーは名前の通りJR山手線の日暮里駅と、足立区北西部の舎人地域を結ぶ9.7kmの新交通システムの路線。運営は東京都交通局、つまり都営。日暮里駅~足立小台駅の手前までが荒川区(西日暮里駅と赤土小学校前駅の間で北区をかすめる)、足立小台駅から見沼代親水公園駅までが足立区。見沼代親水公園駅はあと250mくらいで埼玉県草加市というところまで到達している。多くの人には馴染みないと思うけど「舎人」は「とねり」と読みます。申し訳ないけど新路線が開業しなきゃスポットライトが当

          足立区の救世主 日暮里・舎人ライナー