見出し画像

インテリア|MadameMo(マダムモー)のこいのぼり【子どもの日】

子どもの日といえば、こいのぼりや兜飾り。我が家には男女の双子がいるので、ひな祭りも子どもの日も、同時期に飾り付けするようになりました。

憧れるのは、大空を泳ぐ大きなこいのぼり!私の実家は栃木県の那須にあるんですけど、農家さんなどの大きなお宅では、それはそれは立派なこいのぼりがあがるんです。栃木に引っ越したとき、「こいのぼりって、縦じゃなくて横に並べるんだ……!」って感動したものでした(分かります?土地があるおうちって、こいのぼりを横に並べるんですよね!)。

画像1

こちらは2~3年前に那須でやっていたイベントへ行ったときのもの。大きなこいのぼりを見に、この時期はよくお出かけしたものです。

しかし、今年はステイホーム……。そこで、自宅で楽しむことに気持ちをチェンジしました。

■自宅で楽しむこいのぼり

我が家はもともとお出かけ自体が少ないので、少しでも季節感を味わえるよう自宅を飾り付けたり、イベントっぽさを楽しめる工夫を取り入れるようにしています。

今年は、ずっと前からいいな~と思っていた、MadameMo(マダムモー)のこいのぼりを購入しました。

画像2

このマダムモー、フランス生まれのこいのぼりなんです。色合いがちょっと珍しくて、かわいいんですよね。

画像3

テレビ上の空きスペースに飾ってみました。数年前につくったペーパーファンと、昔ソストレーネグレーネで購入したガーランドをいっしょに飾り付けてみたら、なんだかいい感じ!

こいのぼりは4サイズあって大きさ別に並べるのもかわいいんですが、うちは男女の双子がいるので、似たような柄で同じ大きさのこいのぼりを2つ並べています(Mサイズのゴールドとシルバーです)。

画像4

ガーランドのまるいポコポコは、水の中の泡をイメージ。大空ではないですが、壁の色がブルーグリーンなのでなんだか水の中を泳いでいるような印象に。

もちろん、マダムモーのこいのぼりも外に飾れるんですが、今シーズンはけっこう雨が降っているので……やっぱり一番目に付く室内かな。和風の柄なんですけど、スモーキーパステルな色合いが新鮮。ほかにも、インパクトのある歌舞伎柄や遊び心のあるアイスクリーム柄など、いろいろなテイストのこいのぼりがあるんですよ~。

■兜飾りはプレートで

一般的な兜飾りもあるのですが……鬼滅にハマっている娘が破壊する勢いで遊びたがるので、今年は残念ながらしまったままです……。

今年はプレートのみ。

画像5

WEDGWOODの節句コレクションです。

色合いがものすごく私好み!玄関などにちょこっと置けるサイズもステキ。

画像6

自宅をパステル系でまとめているので、めちゃめちゃテンションの上がる空間ができあがりました。

■自宅でイベントを楽しむGWに

都内は緊急事態宣言でいろいろなお店がお休みに。日曜に、子どもが本を買いたいというので一番近い本屋に行ってみたら、しまっていたのでびっくりしてしまいました。でも、世界的なパンデミックの今、子どもといっしょに家にいられることは幸せなことなのかもしれません。

うちは私を含め子どもたちも超インドアなので、それほど苦なく過ごせそうです。料理を一緒にやったり、DIYをしてみたり、家でしかできないことを子どもと楽しむGWにしようと思います。でも来年こそ、お出かけのできるGWを楽しめるようにしたいものですね。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、ルームスタイリストとしての成長、暮らしに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。