くらしの情報発信研究会(TIPS)

くらしの情報発信研究会は、消費生活関連の有資格者(消費生活アドバイザー・消費生活コンサ…

くらしの情報発信研究会(TIPS)

くらしの情報発信研究会は、消費生活関連の有資格者(消費生活アドバイザー・消費生活コンサルタント・消費生活相談員等)による研究会です。通称はTIPS(ティップス)。専門家の視点でさまざまな生活情報をメンバーがリレー形式で投稿していきます。

マガジン

記事一覧

快適シニア生活に向けて 片付け編 

こんにちは。和のこころアドバイザーのゆうです。 地元の企業で働いているため、同じ会社には同級生が何人か働いています。 昨年はその中の2名が退職しました。「自分の頭…

心に響くグローバル・コミュニケーションを目指して

こんにちは。おくすりアドバイザーの井田です。 閑話休題。 今回はお薬の話題を離れてしばしグローバル・コミュニケーションについて お話したいと思います。本屋さんの店…

シニア・コースの「研究生」に進学!?

こんにちは。ゆっくりシニア生活アドバイザーの花です。 今年3月にシニア・コースの文学歴史学科を修了しました。3月1日に卒業 式が行われ、学長が出席するという正式…

ヨガで心と体のリラックスを ~1~ 

こんにちは。メンタル・アドバイザーのにんじんです。 新緑のもみじが美しい季節になりましたね。 今、窓の外でヒヨドリの子供が紅八朔の実をつついています。冬中、遊び…

資産運用実践講座 その4

こんにちは。資産運用アドバイザーのネンキンゾウガクです。 皆さん、今年1月開始の新NISAで資産運用されていますか? 新NISA(年間のつみたて投資枠120万円…

5G対応モデルはどうですか

こんにちは。コミュニケーションアドバイザーのこてつです。 スマートフォンでは当たり前の5G対応ですが、タブレットやノートパソコン も5G対応することで、Wi-Fi環境がな…

父と旅行 準備編

こんにちは。re-startアドバイザーの旅が好きです。 春めいた季節になってきました。前回、米寿の父との旅行の検討について紹介をしました。今回は、準備編をお知らせしま…

ソーシャルインクルージョン

こんにちは。くらし活き活きアドバイザーの晴兵衛です。 プライベートな話で恐縮ですが、私の長女は双子を出産し2年経過しました。その間に、今まで気づかなかった世の中…

私の病気の体験記

こんにちは、自然大好きアドバイザーのE&H(エコ&ヘルス)です。 10年前の話ですが、私は、腰と肩の激痛で50日の入院を体験しました。何かの参考になりそうに思い…

医薬品不足の時代に思うこと

こんにちは。健康生活アドバイザーのだんごママです。 コロナが5類感染症に移行してから感染状況についての報道も激減しました。年末年始の移動が増える時期にインフルエ…

宇宙の始まりに迫る

こんにちは。旅のアドバイザーのさくらです。 子供の頃、宇宙はビッグバンという大爆発で無から始まったと教わりました。何もない「無」が、どうやって宇宙になったのか今…

自分にあった選択とは

こんにちは。リタイヤアドバイザーのタムタムです。 老後の資金、「貯金から投資へ」。最近ニュースで話題になっていますよね。 今年の1月から、新NISAがスタートしました…

67についてのお話

こんにちは。身近な数字のアドバイザーのナカナカです。 今回の身近な数字は67、第67代横綱「武蔵丸」そして、大相撲についてのお話です。 間もなく大相撲春場所が始まり…

医療と美容

こんにちは。消費生活のウソ・ホントを考えるアドバイザーのゆうりんです。 「あなたもやったら?目が大きくなるよ」眼瞼下垂症の手術をした知人に言われたことがありまし…

智歯抜歯

こんにちは。和のこころアドバイザーのゆうです。 今回は生まれて初めての智歯(親知らず)を抜歯することになったお話です。 人生半世紀を生きてきて初めての経験です。 …

ステロイド事始め

こんにちは。おくすりアドバイザーの井田です。 炎症やアレルギー疾患の治療薬の一つとして副腎皮質ステロイドがあります。今日臨床の現場では内服や注射、概要等の剤形で…

快適シニア生活に向けて 片付け編 

快適シニア生活に向けて 片付け編 

こんにちは。和のこころアドバイザーのゆうです。

地元の企業で働いているため、同じ会社には同級生が何人か働いています。
昨年はその中の2名が退職しました。「自分の頭がしっかりしているうちに
仕事を引き継ぎたい。まだやりたいこともある。」と話していました。
その話を聞き、自分の会社での現役生活の終わりが近づいていることに気づ
かされました。
そんな中で、定年を3年以内に控えた社員向けのライフプランセ

もっとみる
心に響くグローバル・コミュニケーションを目指して

心に響くグローバル・コミュニケーションを目指して

こんにちは。おくすりアドバイザーの井田です。

閑話休題。
今回はお薬の話題を離れてしばしグローバル・コミュニケーションについて
お話したいと思います。本屋さんの店頭には4月から新たに始まったNHKの語学講座テキストがうず高く積まれています。その中でも圧倒的に種類が多いのはやはり英語です。初級から上級まできめ細かくクラス分けされており、今日の世界的なコミュニケーションの中心言語はやはり英語であるこ

もっとみる
シニア・コースの「研究生」に進学!?

シニア・コースの「研究生」に進学!?

こんにちは。ゆっくりシニア生活アドバイザーの花です。

今年3月にシニア・コースの文学歴史学科を修了しました。3月1日に卒業
式が行われ、学長が出席するという正式な形のものでした。式の参加者のほ
とんどが70歳~80歳の方です。普段はキャンパスでラフな服装で過ごさ
れていますが、この日はしっかりと正式な服装をされている方が多かったで
す。当日、男性はスーツにネクタイ姿、女性は着物の方や真珠のアクセ

もっとみる
ヨガで心と体のリラックスを ~1~ 

ヨガで心と体のリラックスを ~1~ 

こんにちは。メンタル・アドバイザーのにんじんです。

新緑のもみじが美しい季節になりましたね。
今、窓の外でヒヨドリの子供が紅八朔の実をつついています。冬中、遊びに
来ていたメジロは山に帰ったようです。メジロの受粉のおかげで庭の紅梅は
実をたくさんつけています。季節がどんどん変わっているのを感じます。同
時に夏日になったり寒の戻りがあったりと寒暖差の大きいこの季節は体がだ
るくなったり気持ちが不安

もっとみる
資産運用実践講座 その4

資産運用実践講座 その4

こんにちは。資産運用アドバイザーのネンキンゾウガクです。

皆さん、今年1月開始の新NISAで資産運用されていますか?
新NISA(年間のつみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円、併
用可能)は、年間非課税枠360万円はご存じのことと思います。

筆者も新NISA口座・積立枠をネット証券口座で、つみたて投資枠120
万円を活用すべく毎月10万円を2024年1月よりスタートしました。
3カ月の

もっとみる
5G対応モデルはどうですか

5G対応モデルはどうですか

こんにちは。コミュニケーションアドバイザーのこてつです。

スマートフォンでは当たり前の5G対応ですが、タブレットやノートパソコン
も5G対応することで、Wi-Fi環境がなくても、どこでも利用できるようにな
ります。もしかするとスマートフォンだけで十分と思われる方も多いかもし
れません。確かにスマートフォンのテザリングを使えば、タブレットやノー
トパソコンもインターネットに接続できます。しかしなが

もっとみる
父と旅行 準備編

父と旅行 準備編

こんにちは。re-startアドバイザーの旅が好きです。

春めいた季節になってきました。前回、米寿の父との旅行の検討について紹介をしました。今回は、準備編をお知らせします。

私は旅行好きではあるものの、基本的には一人気楽な旅、今回はいつもの気まま気楽な旅とは違い、相手の体調を、高齢な父の体調を優先、考慮しながらの旅になるので、ツアー参加ではなく、余裕をもたせたスケジュールを父と相談しながら立て

もっとみる
ソーシャルインクルージョン

ソーシャルインクルージョン

こんにちは。くらし活き活きアドバイザーの晴兵衛です。

プライベートな話で恐縮ですが、私の長女は双子を出産し2年経過しました。その間に、今まで気づかなかった世の中の不便さが、幾つか目につきました。まず、ベビーカーが大きいので、外出時にいくつか制約を受けることです。コンパクトなものでも、電動車椅子より少し幅がありますので、電車に乗ることは出来ますがバスは難しいです。また、駅のホームからの移動はエレベ

もっとみる
私の病気の体験記

私の病気の体験記

こんにちは、自然大好きアドバイザーのE&H(エコ&ヘルス)です。
10年前の話ですが、私は、腰と肩の激痛で50日の入院を体験しました。何かの参考になりそうに思いますので、その体験記を紹介したいと思います。

私は、会社をリタイアー後、先祖ゆずりの畑や田んぼを譲り受けて、生活費は年金がベースで、趣味に近い農業を営んでおります。
その中で、数年前の8月23日に夕方までは、スイカのつる片づけを草刈り機で

もっとみる
医薬品不足の時代に思うこと

医薬品不足の時代に思うこと

こんにちは。健康生活アドバイザーのだんごママです。

コロナが5類感染症に移行してから感染状況についての報道も激減しました。年末年始の移動が増える時期にインフルエンザ・コロナの感染者が増加しましたが、それ以降は気に掛けることもなく過ごしていらっしゃることでしょう。

COVID-19が世界の流通を遮断し、医薬品の供給制限・供給停止が生活に影響を及ぼすようになって約5年になります。日常生活が活発にな

もっとみる
宇宙の始まりに迫る

宇宙の始まりに迫る

こんにちは。旅のアドバイザーのさくらです。

子供の頃、宇宙はビッグバンという大爆発で無から始まったと教わりました。何もない「無」が、どうやって宇宙になったのか今でも不思議です。
現在では宇宙の始まりは138億年前頃と言われていますが、それも今後の観測で変わるかもしれません。

宇宙の始まりを知るには、より遠くの銀河(星)を観測することが一つの方法と言われます。それは遠くを見ることが過去を見ること

もっとみる
自分にあった選択とは

自分にあった選択とは

こんにちは。リタイヤアドバイザーのタムタムです。

老後の資金、「貯金から投資へ」。最近ニュースで話題になっていますよね。
今年の1月から、新NISAがスタートしました。
みなさん、どうされていますか。米国の人たちと比べて、日本の人は、金融資産に占める投資への割合が低いとのことです。米国ではインフレになり金利が上昇しているが、所得も増えたためか消費がおちていないようです。日本では日銀が、いろんな経

もっとみる
67についてのお話

67についてのお話

こんにちは。身近な数字のアドバイザーのナカナカです。
今回の身近な数字は67、第67代横綱「武蔵丸」そして、大相撲についてのお話です。

間もなく大相撲春場所が始まります。興行初日の前日、すなわち明日は触れ太鼓の音が大阪に春を告げることでしょう。

日本相撲協会によると、相撲は古事記や日本書紀の中にある力くらべの神話までさかのぼることができるそうです。実際には、農作物の収穫を占う祭りの儀式として毎

もっとみる
医療と美容

医療と美容

こんにちは。消費生活のウソ・ホントを考えるアドバイザーのゆうりんです。

「あなたもやったら?目が大きくなるよ」眼瞼下垂症の手術をした知人に言われたことがありました。

眼瞼下垂症とは、上まぶたが下がってくる病気です。生まれつきの方もいますが、加齢や神経・脳の病気でなる方もいます。私の知人は加齢によるケースですが、話を聞いていると明らかに美容目的で、「保険で手術が受けられて安くできた」と喜んでいま

もっとみる
智歯抜歯

智歯抜歯

こんにちは。和のこころアドバイザーのゆうです。

今回は生まれて初めての智歯(親知らず)を抜歯することになったお話です。
人生半世紀を生きてきて初めての経験です。

というのも、上あごは左右とも奥歯が1本欠損していて、奥歯が生えるべき場所に親知らずが生えてきているのです。
親知らずとは知らず、私の奥歯は変な形だとずっと思っていました。
下あごは、左右とも親知らずが横向きになったまま、少しだけ出てい

もっとみる
ステロイド事始め

ステロイド事始め

こんにちは。おくすりアドバイザーの井田です。
炎症やアレルギー疾患の治療薬の一つとして副腎皮質ステロイドがあります。今日臨床の現場では内服や注射、概要等の剤形で広く臨床に供されています。

「副」という字がつくものは世間ではそれ程重要でないものを指すことが多いのですが、生体の中では「副」という臓器には極めて大切なものが多くあります。特に内分泌臓器の中において副腎や副甲状腺にも「副」がついていますが

もっとみる