見出し画像

お金について(お金の役割)

私は
お金が減ることが本当に怖くて
損することが嫌で。

どうやったら得をするか
どうやったらお金を使わずにそれを得られるか

お金を使わなくて済むように
お金を減らさないようにして生きていたので

お金をたくさん使った時や
分不相応な買い物をした時

買いたいものを買ったはずなのに

またお金が減った、と
お金を使ったことに罪悪感を感じてました。

お金のことを考えると気分が落ち込むので
お金のことは欲しいくせに嫌い、という矛盾を抱えていました。

(欲しいものが嫌いって、、。。)

お金のことを考えるたびに悶々し、
本当はお金ともっと良好な関係を築きたいと思っていた私。

そんな私はどなたかの発言に考え方が変わりました。

「お金は減らない。移動しただけ」
「お金は一方的には減らない。代わりに手に入れた別の価値があるはず。
払ったお金より、手に入ったモノに注目をして手に入った喜びを感じましょう」

それ以来、出て行ったお金より代わりに手に入れたものたちに意識を向けるようにしたら
喜びや嬉しいといった感情を感じる方を優先できるようになり
お金が一方的に減る、という感覚は減りました。

それを続けていくと

お金のおかげで喜びや嬉しいという感情を感じられるんだ
と思えるようになり、お金にも感謝できるようになって来ました。

もう一つのお金についての考え方も私を変えてくれました。

それは「お金は世の中を豊かにするために存在している」という考え方です。

例えば私が1万円を持っているとします。
その一万円で洋服を作って欲しいと誰かに頼み、それを作ってもらった時

私は、1万円をその人に払い、私は洋服を手に入れます。
1万円というお金は移動し
市場には移動したお金1万円と1万円相当分の洋服が現れたため
実質2万円相当分の価値があることになる、という考え方です。

さらに洋服を作ってくれた人が別の人に
「バッグを作って欲しい」と頼み、作ってもらったとします。
今度はバッグを作ってくれた人に1万円が移動し、市場には
1万円の現金の他に洋服(1万円相当分)とバッグ(1万円相当分)があり
実質3万円の価値が市場にあることになります。

もしお金を使わなければ1万円はそのままで市場にはそれ以上の価値が生まれず、
お金の「世の中を豊かにする」という役割も果たせないままです。

だからお金は循環させることに価値があります。
という意見でした。

これは確かYahoo知恵袋で見つけたのですが
なるほど!
と思いました。

あなたがお金さんだったら
自分の役割を果たせる人のところに行きたくないですか?

お金の役割をしり、喜びと共に行っておいでと送り出してくれる使い主がいたら
お金さんは喜ぶって思いませんか?

「お金は世の中を豊かにするために存在している」と知り、
「喜びで送り出してくれ、循環の意識で使う人に仕えたい」
って思いませんか?

なので私は
お金を循環させること、喜びで使うこと、出ていったお金より手に入ったものに意識を向け、
出て行ったお金がその先でさらに誰かを喜ばせていることを想像し、喜びの循環が起きえいることをイメージするようになりました。

お金は、使ってあげてこそ!
そして、使う時は喜びで使う。

この二つを意識することで
あんなに(欲しいくせに)嫌いだったお金のことが大好きになりました。

誰でも
自分のことを大好きな人のところに行きたいですよね?

この考え方をすることで
入ってくるお金が増えた、ということはありませんが

人から「お金持ちだね」って言われるようになりました。

その人は私よりお金を持ってる人なので
まさか、お金持ちからお金持ちと言われる日が来るなんて思っていなかったので
超びっくり!

要は使い方が豊かってことを言いたかったんだと思います。

豊かさって
お金を持っているというより
使い方に現れるのかもしれないとその時に
思いました。

実際のところ、
私は決してお金持ちではありません。

ですが、お金持ちの人からお金持ちと言われたことを思うと
マインドはお金持ちなのかもしれません。

人はお金持ちになりたいわけではなく
豊かに暮らしたいというのが本音のような気がします。

豊かにくらすためにお金は必要ですが、
お金がたくさんなくても豊かにくらすことはできると

「お金持ちだね」と人に言われたことから感じました。

お金は私たちを喜ばせたいし、豊かにしたいはず。

だから喜びで使うこと、循環させることを意識して使ったらいいかなと思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?