見出し画像

【4月の暦】桜咲く!暖かな春になりますように…

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。
今年は桜の開花が遅いので、入学式の頃に桜が満開になりそうですね。美味しいものを食べながらのお花見も楽しみたいと思います。
月始めなので暦の投稿です。それでは、2024年4月の暦をどうぞ!


4月の和名は「卯月」。卯の花が咲く月…というのが定説です。
卯の花はウツギという植物で、枝先に群がるように咲く純白の花。
豆腐の絞りかすである「おから」を卯の花と呼ぶのも、白い小花の咲く姿と似ているから。
花言葉は「気品」「思い出」なんだそうです!


<一粒万倍日>
3(水)、6(土)、9(火)、18(木)、21(日)、30(火)

<祝日>
29(月)昭和の日

<行事>
1(月)エイプリルフール

<月の満ち欠け>
2(火)下弦の月
9(火)新月
16(火)上弦の月
24(水)満月

2024年4月
1(月)エイプリルフール
2(火)下弦の月
3(水)一粒万倍日
4(木)清明
6(土)一粒万倍日
9(火)新月・一粒万倍日
16(火)上弦の月
18(木)一粒万倍日
19(金)穀雨
21(日)一粒万倍日
24(水)満月
29(月)昭和の日
30(火)一粒万倍日


スタッフAの一言:
春から始めたいことはありますか?
私は新しくジムに通い始めたので、食生活を見直そうとお弁当作りを始めたいと思っています。カロリーオフ!脂質オフ!の冷凍食品の唐揚げにお世話になりそうな予感。

スタッフBの一言:
新生活の季節ですね。クラス替えでの自己紹介が苦手でした。人前に立つのが気恥ずかしかったのはもちろんですが、通らない声質のため(声量は小さくないのですが)名前を間違えて覚えられたことも……。綺麗な声に憧れます。


天赦日(てんしゃび)
大吉日。天がすべてをゆるす日で、年に数回の大開運日とされる。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒の種が万倍に増える吉日。大きな成功や成果を上げる日と考えられ、何かを始めるのに最適な日だといわれる。

※不成就日・三隣亡などの凶日の記載は省略します。


●月の満ち欠け○
新月 〜種まき期〜

何かを始めてみるのに良い期間。まず動き出してみる。

上弦 〜成長期〜
実行する期間。未来を想像して焦らずにチャレンジ。

満月 〜達成期〜
実行したことが叶い始める期間。与えられたことには感謝を忘れずに。

下弦 〜手放し期〜
不要なものは手放す期間。新しい目標に向かって進んでみる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?