マガジンのカバー画像

御朱印散歩

11
私たちが行った神社・いただいた御朱印について
運営しているクリエイター

記事一覧

【御朱印まとめ-冬-】キラキラ箔押しや切り絵の御朱印!

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 私たちは主に東京の東側・下町エリアの神社を巡っています。最近は下町を飛び出して、23区内を中心に活動中! 2023年12月から2024年2月までにInstagramで紹介した御朱印をまとめてみました! 2024年3月8日現在、もういただけない限定御朱印もありますが、また別の限定御朱印や月替りのデザインを楽しむことができると思います。 これからの時期は、桜デザインの御朱印が出始めます!各社のお知らせをチェックしてみてくださいね♪ I

【御朱印まとめ-秋-】イチョウや紅葉の特別御朱印も!

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 私たちは主に東京の東側・下町エリアの寺社を巡っています。 今年の9月から11月までにInstagramで紹介した御朱印をまとめてみました! 2023年12月14日現在、もういただけない限定御朱印もありますが、また別の限定御朱印や月替りのデザインを楽しむことができると思います。 1月は初詣の特別御朱印がいただけるところもあるので、おまいりに行く予定の方は事前に調べてみるのもおすすめです。 Instagramでは御朱印だけでなく、参

【御朱印まとめ-夏-】カラフル!季節を感じる夏詣御朱印の数々

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 私たちは主に東京の東側・下町エリアの寺社を巡っています。 今年の6月から8月までにInstagramで紹介した御朱印をまとめてみました!上部のエリア名の枠がオレンジ色のものは神社、緑色は寺となっています。 多くの神社で夏詣が行われており、暑さを吹き飛ばすようなカラフルなデザインの限定御朱印がいただけました。 2023年9月9日現在、もういただけない限定御朱印もありますが、また別の限定御朱印や月替りのデザインを楽しむことができると思

【御朱印まとめ-春-】個性豊かな特別御朱印の数々!

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 私たちは主に東京の東側・下町エリアの寺社を巡っています。今年の3月から5月までにInstagramで紹介した御朱印をまとめてみました! 2023年6月8日現在、もういただけない限定御朱印もありますが、また別の限定御朱印や月替りのデザインを楽しむことができると思います。 今月は「夏越の大祓」があるので、茅の輪を設ける神社もあります。茅の輪くぐりは自分に縁のあるところで行うのが良いとされているので、ぜひご近所の神社に行ってみてくださいね。

【御朱印まとめ-冬-】切り絵から点字まで!下町でいただいた御朱印

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 私たちは主に東京の東側・下町エリアの寺社を巡っています。昨年の12月から先月までにInstagramで紹介した御朱印をまとめてみました!上部のエリア名の枠がオレンジ色のものは神社、緑色は寺となっています。 2023年3月2日現在、もういただけない限定御朱印もありますが、また別の限定御朱印や月替りのデザインを楽しむことができると思います。 Instagramでは御朱印だけでなく、参拝帰りに立ち寄れるカフェなども投稿していますので、ぜひご

【御朱印散歩・上野公園】頑張れ受験生 “落ちない大仏”さまへおまいりに

身長 4.85m!? 大仏とは漢字の並びそのまま「大きな仏像」のこと。基本的には立ち姿が4.85m以上の仏像を「大仏」と呼ぶそうです。ちなみに大仏と大佛は「仏」が新字で「佛」が旧字の同じ意味です。 4.85mという数字はどこからきたのでしょう。 これはお釈迦さまの身長に由来するのだとか。 お釈迦さまの身長は一丈六尺といわれています。わかりやすい数字に変換すると身長 約4.85m!! 冒頭に述べた大仏の基準となる数字です。人間の身長に当てはめるとかなり大きいですね。 これ

【御朱印散歩・東日本橋】厄除け!薬研堀不動院〜下町にある川崎大師〜

いきなりですが、クイズです! 男性:25歳、42歳、61歳 女性:19歳、33歳、37歳 この年齢は?(ヒント:タイトル) こんにちは、蔵前天文堂のスタッフAです。1月上旬に東日本橋にある薬研堀不動院 "やげんぼりふどういん" というお寺に行ってきました。 私は今回初めて知ったお寺なのですが、実は川崎大師の東京別院です。川崎大師といえば関東随一の「厄除け大師」として有名なお寺。 別院というのは、多くの人がご本尊のご利益をいただけるように、本寺とは別に御本尊のご分躰や他の

【御朱印散歩・両国】偶然見つけた弁財天と鍼灸の神様と徳川綱吉!?

偶然の出会いは大切に… こんにちは、蔵前天文堂のスタッフAです。 私たちが御朱印巡りをするときは、事前にご利益などを調べたり季節のイベントに合わせて、どの寺社に行くか決めることが多いです。 とはいえ、散策中にたまたま寺社を見つけてふらっと入ってみることも。何の前知識も無しに訪れてみると、色んな発見があって面白かったりします。今回ご紹介する神社も、偶然出会えた神社です。 隅田川にほど近い、両国駅と森下駅のちょうど真ん中にある「江島杉山神社」をご存知でしょうか? 馬喰町に

【御朱印散歩・蔵前〜浅草橋】3つの下町神社でイチョウ巡り

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 先月は「11月ってこんなに暖かい?」と思ったほど過ごしやすい陽気でしたが、12月に入り一気に冬の空気になりましたね。 さて、皆さんは紅葉を楽しみましたか?紅葉のシーズンは9月の連休〜10月にかけて…というイメージがありますが、色付きには日中と朝晩の寒暖差が重要だそうです。 蔵前周辺は寒暖差があまりないのか、11月下旬から段々とイチョウの葉が色付き始め、ようやく見頃になってきました。というわけで今回の御朱印散歩は、蔵前周辺の3ヶ所の神

【御朱印散歩・浅草】昼と夜で顔が変わる!酉の市を堪能

一の酉に行ってきた こんにちは、スタッフAです。 浅草・鷲神社で11月4・16・28日に開催された酉の市。今年は三の酉までありましたが、私たちは一の酉に行ってきました。 酉の市とは、11月の酉の日に行われる鷲や鳥にちなむ自社の年中行事。関東地方を中心とするお祭りです。関西だと、同じ商売繁盛を祈願するお祭りでは十日戎(えべっさん)が馴染みがあるかもしれません。 鷲神社は「おとりさま」と呼ばれ親しまれている、下町を代表する神社。今年もたくさんの人が浅草の年末の風物詩を味わい

【御朱印散歩・住吉】猿江神社と猿江公園で紅葉を楽しむ

秋晴れの御朱印散歩 こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。 11月上旬の晴れた日に御朱印散歩をしました。月に数回、台東区などの下町エリアを中心に、神社やお寺の御朱印集めをしています。御朱印のほかに、近くに面白そうなスポットがあれば立ち寄っています。 今回は「住吉・猿江神社」を目的地にし、紅葉を楽しんできました。 東京のミニパナマ運河 猿江神社に向かう途中、小名木川に掛かる橋を渡りました。どうやらこの場所ちょっとした有名スポットなんだそうで。そのスポットとは、小松橋と新