見出し画像

いつもの診察では何を伝えたらいいの?

まず、困っていることや、体調の変化を主治医に報告しよう

• 通院は、①診察を受けて薬をもらい、②薬を飲んでみて、③次の診察で薬の効き方や副作用を報告する、という流れになります。

• 薬の副作用は、 眠気や吐き気、 口が渇く、イライラするなど、わかりやすいものだけではありません。

• 脳(心) に作用する薬であっても、皮膚に発疹ほっしんができたり、食欲が増える / 減るなどの副作用が出ることもあります。

• 自分で「副作用かな?」 と思った症状だけを報告するのではなく、診察までに起こった体調の変化はできるだけ報告しましょう。

• 薬を飲み忘れてしまったときも、報告しましょう。いつ飲み忘れたか分からなくても、 大丈夫です。 どのぐらい薬が余ったかを主治医に伝えましょう。

診察になると、主治医に伝えたいことを忘れちゃうんだけど?

診察では、①生活の様子(睡眠食欲など)、②身体や心の調子、③飲んでいる薬の効果、を聞かれることが多いです。

「病院メモ」 を作って、日ごろから気になることが起きた時にメモをとっておくと、診察のときに忘れないですみます。

• 初診のときも、 事前に困っていることを書き出しておくと、お医者さんと話すときの手助けになるかもしれません。

• また、リヴァの「伝えたいことシート」(下にリンクがあります) など、 病院で話すことをまとめるためのフォームや、薬を飲んだ記録をつけるためのアプリも配布されています。

診察で伝えたいことをまとめよう!
体調の変化や、薬をいつ飲んだかを記録するためのツール

伝えたいことシート (出典:株式会社リヴァ)
• 診察のときに伝えたいことをまとめるためのシート。
こちらからダウンロードできます。

お薬ノート
• 服薬記録アプリ。飲んでいる薬を登録して、飲んだかどうか記録したり、飲む時間に通知を設定できる。
• アプリはこちら

「皆はこんなテーマを話しあっています。」
• 精神科を受診するときに使える質問リスト。
• 統合失調症の人のためにつくられたが、発達障害のある人に も使える質問がほとんど。著作権フリーなので、Word版を ダウンロードして自分用にカスタマイズもできる。
•Webサイトはこちら

発達障害のことをもっと知ったら、困りごとを伝えやすくなるかも

• 専門家が発達障害について解説した本がたくさんあります。当事者が   書いたエッセイやマンガからも、生活のヒントが得られるかもしれません。

事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症

発達障害の人には世界がどう見えるのか
https://www.sbcr.jp/product/4815617950/

「みんなと違う」 自分を大切にする方法

ヒトはそれを 「発達障害」と名づけました

「ボクの彼女は発達障害」シリーズ(2巻)

(第三版/最終更新日:2024.4.10)

#発達障害 #ASD #大人の発達障害 #解説 #大人のADHD #発達障害グレーゾーン #薬 #ADHD #広汎性発達障害 #大人のASD #自閉スペクトラム症 #発達凸凹 #向精神薬 #発達障害者 #精神医療 #自閉スペクトラム #注意欠如多動症 #高機能自閉スペクトラム症 #分かりやすく解説 #成人期ADHD #ADHD対策 #ADHD当事者 #ADHD薬 #ASDとADHD

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?