見出し画像

【旅行記】敦賀編#8

こんにちは〜くらぼーです。タイトルにもある通り、青春18きっぷを使って福井県敦賀市に行ってきました。拙い文章ですが、よければご覧ください。今回は自転車で市内を回ります。敦賀駅では1日パスで税別で1,500円で借りることが出来ます。詳しく下記のURLからどうぞ。

10:30 敦賀駅 到着

敦賀駅

10時に敦賀駅に到着。つるがシェアサイクルさんで自転車をレンタルしていきます。

赤い自転車

カードキーをもらい、自転車置き場に向かいます。この赤い自転車で敦賀市内を回って行きます。なんとこの自転車、電動アシストがついていることもあって、とても乗りやすかったです。

11:30 日本海さかな街

日本海さかな街

とても賑わっていた印象です。歩いていると、いろいろ方向から声をかけられました笑。カニや干物をはじめ、鯖寿司などが売られていました。日本海さかな街のホームページはこちらです。

12:00 かに喰亭 ますよね

かにウニ丼 2,970円(味噌汁・漬物あり)

福井といえば、カニですよね。しかし、僕自身ウニがものすご〜く食べたかったので、かにウニ丼にしました。カニはあっさりしていて美味しく、ウニはとてもとろとろしており、とても美味でした笑。詳しくは下記をご覧ください。

13:30 氣比神宮

氣比神宮

道中、迷いながらもなんとか氣比神宮に到着。桜がとても綺麗でした。氣比神宮のホームページはこちらです。

桜が綺麗でした。

14:00 敦賀市立博物館

敦賀市立博物館

敦賀市立博物館は昭和2(1927)年に竣工した旧大和田銀行本店建物を活用した博物館です。建設当初は北陸初のエレベーターを備え、レストラン、迎賓館、集会場など、銀行でありながら公共性を兼ね備えた昭和初期の銀行建築の一例、また港町敦賀の歴史を象徴する近代建造物でもあります。
(敦賀市ホームページより)

銀行の面影がありますね。

とても良い博物館でした。敦賀の歴史や文化などについて深く学ぶことが出来ましたし、また1Fのカウンターや3Fにあるエレベーターなどが見応え十分でした。

15:00 敦賀鉄道資料館

敦賀鉄道資料館

敦賀鉄道資料館では、敦賀の鉄道の歴史を紹介する資料や列車模型などを展示しています。また、夜には建物がライトアップされます。 (敦賀市ホームページより)

貴重な鉄道資料が展示されていました。

中には、鉄道模型や貴重な鉄道資料が多く展示されていました。また入場料がありませんので、気軽に立ち寄ることができる印象でした。

15:40 敦賀赤レンガ倉庫

敦賀赤レンガ倉庫

この港町敦賀のシンボルである『敦賀赤レンガ倉庫』が2015年10月に、北棟が鉄道と港の『ジオラマ館』、南棟が赤レンガ空間を楽しみながら食事ができる『レストラン館』として、生まれ変わります。オープンガーデンと合わせて、鉄道と港の町敦賀の観光コア施設として、市内の様々な施設と結びつき、敦賀の魅力を提供していきます。 (敦賀赤レンガ ホームページより)

ジオラマ館

施設は、オープンガーデン・レストラン館・ジオラマ館に分かれていました。写真はジオラマ館のものです。長い時間見てしまいました笑。

16:30  金崎宮

写真では分かりにくいですが、桜が綺麗に咲いていました。
展望所へ向かう道中。階段が多く、息切れ笑。
展望台から見た景色。海が広く感じましたね。

17:20 敦賀ヨーロッパ軒

敦賀ヨーロッパ軒

自転車をずっと漕いだこともあって、少し早いですが夕食にしました。食べるのは、ソースカツ丼です。敦賀市のソウルフードといっても過言じゃないと思います。早速、お店の中に入り、注文しました。詳しくは、ヨーロッパ軒のホームページをどうぞ。

カツ丼 990円

ウスターソースが、口いっぱいに広がり、とてもアチアチでした笑。少し冷まして食べていくと、肉も厚く、食べ応え十分でした笑。思いのほか、ご飯の量が多く、お腹いっぱいになりました笑。

18:30  敦賀駅

敦賀駅

ご飯を食べ終え、自転車を返却し、電車に乗って帰りました。正直、とても充実した1日でしたね。

海鮮丼に、氣比神宮、敦賀市立博物館、敦賀鉄道資料館、赤レンガ倉庫、金崎宮、ソースカツ丼と。

1つ心残りなのが、敦賀ラーメンを食べるキャパがなかったことです笑。

港町としての歴史や文化などが多く残る敦賀市ですが、うまく現代と調和した上で、グルメがとても美味しい、魅力的なまちでした。北陸新幹線が敦賀まで開業したら、東京へのアクセスも便利になるかもですね。

拙い文章でしたが、
ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,207件

#この街がすき

43,339件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?