見出し画像

久遠光がnoteを書くようになったキッカケ

こんばんわ。2回目の投稿になります。久遠光(くおんひかる)です。
これから多くの方に読んでいただくにはまだまだ多くの時間がかかると思いますが、どれだけ多くの方に知っていただけるかというチャレンジでもあるので、時間と気力が続く限りは頑張ってみたいと思います!

今回は、私がルールやマナーに関心をもったこと、そしてこのnoteを書き始めようと思ったキッカケをお話ししていきたいと思います。

前回の投稿でも書きましたが、僕は2019年にポーカーを知って、プレイヤーをやったり、好きが高じてとある店舗でディーラーの方法を習い、最初にバイトしていた店舗はもちろん、何度か大きな大会でもディーラーをさせていただきました。(去年個人でサークル始める時にディーラーネームは変えたのでどれなのかはわからないと思いますが😅)
教わった先輩ディーラーさんが比較的ルールやマナーについて詳しい方で、店舗の中でTDもやっていた方というのもあって、店舗でディーラーをしていた当初からTDAはじめ、その辺りは興味を持って勉強していました。

就活や課題で忙しくなり、店舗を辞めて身内やサークルでディーラーをすることが多くなった2021年7月、ポーカー界で大きな事件が起こりました。

今年のJOPTで起きた、いわゆる『チップダンピング問題』です。
チップダンピング:別のプレイヤーに故意に負けてチップを与える行為。
共謀行為(複数のプレイヤーがゲームで協力して、または知識を共有して 他のプレイヤーに対して不正に優位を得ること)の1つにあたり、
ペナルティの対象となる行為(参考:PokerStarsのサイトより)

公式からの発表や、様々な方からのTwitter,YouTubeなどで問題の内容や意見などは多数述べられてきたのでここでは詳細には触れませんが、様々な意見や考え方が飛び交い、ルールについて認識する1つのきっかけになったと思います。私としても、発信こそしませんでしたが色々とルールについて考えることが多くなりました。
JOPTからは9月27日に更新された『禁止事項(トーナメントルール)』についてのアナウンスや、Youtube上で公開された『ポーカートーナメントルール講習会』といった取り組みがありました。個人レベルでも資料を作ってくださったり、Twitterで発信されていましたが、多くの方に行き届いたかという点については必ずしもそうだったといえない状態だと考えます。(特にチップダンピングをしてペナルティを課せられたプレイヤーが『啓発活動』を行うとありましたが、動画出演とRTくらいで終わってしまったことが少し残念ではありますが)

僕もプレイヤーをやっていてわかるのですが、こういうイザコザだったりはなるべく少ない方がいいですし、そういったことが議論になるのもあまりいいイメージはつかないと思います(理解を深めるという意味では必要なのかもしれませんが)

近年、動画などの影響でポーカープレイヤー人口が急激に増えている状態で、ポーカーの普及と同時に『プレイヤーへのマナー、ルール啓発』ということも併せてやるべきだと思ってはいましたが、なかなか勇気が出ず発信することが出来ませんでしたが、前回の記事であるとおり、先輩たちの後押しもありましてこのような投稿を始めることになりました!

次回から少しずつ投稿していきたいと考えております。
前回も書きましたが、執筆にあたって、先輩方にチェックしてはもらいますが、一部ハウスルールや一般的な使われ方と異なる内容を紹介することがあるかもしれません。その時はコメントなりTwitter ( @kuon_poker )のDMなりで教えていただけましたら大変勉強になります。

また、次回の記事より有料部分を設定したいと思います。しかし、基本的に有料部分にはお礼の文章を載せるだけです。大きな金額には設定しませんので応援していただける方は購入をしていただけると大変励みになります。

よろしくお願いいたします。🙇‍♂️

著:久遠光
@kuon_poker

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?