見出し画像

『プレイヤーの責務』について

こんにちは。久遠光(くおんひかる)と申します。
#久遠光のポーカーマガジン を開いてくださってありがとうございます!🙏

今回より、TDAルールの内容について解説していきたいと思います!
TDAルールとは?
Tournament Directors Associationという組織が作った、いわば、『ポーカーの世界標準のルール』です。
TDAルール2019年版の最初の一文にTDAについての説明があります。

スクリーンショット 2021-11-04 21.47.10

まず最初に解説しようと取り上げた条項ですが、
第2項 プレイヤーの責務にしました!
ポーカープレイヤーの方の方に知っていただくのを目的にこの記事を書いているわけですので、個人的に一番読んで欲しい内容だと考えたところなので、一番最初にピックアップさせて頂きました!

注)執筆にあたって、先輩方にチェックしてはもらいますが、一部ハウスルールや一般的な使われ方と異なる内容を紹介することがあるかもしれません。その時はコメントなりTwitter ( @kuon_poker )のDMなりで教えていただけましたら大変勉強になります。

早速文面を見ていきましょう!

スクリーンショット 2021-11-04 22.32.46

この条項は、プレイヤーがやるべきこと(責務)についてまとめられております。そのため非常に長い文章になっております。
細かいことが書いてありまして、難しい部分は後にまとめるとして、大事なのは最後の2行の文章です。
【プレイヤーは(中略)ルールを習得した上でそれを順守し、適切なエチケットを守り、トーナメント全般的秩序維持に貢献する責務を負う。】
つまり、ルール上はプレイヤーはルールやマナー(エチケット)を知っているのが前提になっており、その上でトーナメント進行に協力することが求められています。
昨今のポーカーブームで最近ポーカーを始めた初心者、初級者の方が多い中なかなかシビアなルールに聞こえるかもしれません。しかし、これからの記事で説明していく予定ですが、ルールを知ることによって、自分自信をトラブルや意図しない展開から身を守ることもできますし、ルールによっては知っていることでプレーにおいて得をできることもあります!(もちろんアングルシューティングではない正当なルール適用の範囲で)
このnoteでも詳しく解説していこうと思いますので、是非ルールの理解に役立てていただけましたら幸いです!

その他の文面について、補足のあるところだけ簡単に説明していきます!(細かい説明は今後の投稿にて解説します)
・レジストレーションデータおよびシートの割り当てを確認→正しい座席に座ってください!
・ハンドをプロテクト→自分のハンドはしっかり保持しましょう!
・順序にそって適切な用語とジェスチャーを使ってアクションし→順番を守って、決められた用語やジェスチャー(例:チェックはテーブルを指で叩くのみOK)でやりましょう!
・カードを見えるようにする→半分以上見えるようにする!
・チップを正しく積み→同色で20枚積み、大きなチップは上か前!
・ショーダウンのときはすべてのカードを適切に開示→一部のカードしか開かないとポットを獲得できません!
・ミスがあるときは口頭で指摘→ディーラーにもミスはあります!違うと思ったら指摘しましょう!(ルールの勉強も事前にしておきましょう!)
・正当なときにはクロックを要求→自分の番に、所定の時間経ったら
・速やかにテーブル移動→真っ直ぐ向かってすぐに座りましょう!
・他人と相談せず(ワンプレイヤーワンハンド)→他のプレイヤーに限らず、観戦者の方とも相談禁止です!自分で決めましょう!

以上になります!
これがTDAルールの基本となる部分だと考えていますので、これをしっかり理解していただいて、これから細かい部分の話を一緒に勉強していきましょう!

それでは、良きポーカーライフを!

著:久遠光
@kuon_poker

※この記事は有料設定をさせていただきます!有料部分にはお礼のメッセージしか書いていませんので、この活動を応援していただける方は記事購入をお願いいたします!


ここから先は

155字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?