くぬぎ

関東近郊の低山や里山などをよく歩いています。たまに北ア、南ア、八ヶ岳などにも。海辺や知…

くぬぎ

関東近郊の低山や里山などをよく歩いています。たまに北ア、南ア、八ヶ岳などにも。海辺や知らない街を歩くのも好き。いろんな発見や出逢いや感動を記録したいと思います。好きな山 / 早池峰山、鳥海山、倉岳山、鳳凰三山、仙丈ケ岳、鹿島槍ヶ岳、雪倉岳、宮之浦岳 好きな花 / エゴノキの花

最近の記事

まるで翡翠のような山椒の実に惹かれて|和歌山県産

数年前、都内の百貨店の生鮮食品売り場で山椒の実が売られているのを見つけた。まるで翡翠のような美しい実が箱に収まっていて、目が離せなくなってしまった。(関東では普通のスーパーなどではあまり見かけない) 山椒の実なんて一度も調理したことがない。葉も実もどちらかというと苦手な方だし、鰻の蒲焼には山椒が欠かせないなどというこだわりもない。 その時は使い道もわからないまま、ただただ翡翠のような美しさに惹かれて実山椒を一箱買ってしまった。 結局その時の実山椒は、醤油とみりんと砂糖で

    • 森の中でジャコウアゲハがひらひらと優雅に飛んできた|生田緑地(神奈川県川崎市)

      エゴノキの花を見に、生田緑地の森にでかけたときだった。 「ひ~らひら」と優雅な感じで蝶が飛んできた。 えっ、なんか「違うぞっ」と直感的に感じさせるものがあった。ふわっとした独特な飛び方とグレーがかった羽の色のせいだと思う。 そーっと追いかけて、なんとか止まった所をスマホで撮った。ボケボケの写真だけどとりあえず撮れてよかった。(いいかげんカメラの購入も考えなきゃな) アゲハ蝶の種類だろうか? 見たことがない蝶だ。 検索するとジャコウアゲハのメスのようだ。 これがジャ

      • 御殿場線 山北駅前商店街のお肉屋さんのメンチカツ

        山北駅の商店街にお気に入りのお肉屋さんがある。大野山や高松山に登った帰りによく立ち寄っている。 下山して山北駅に向かっている時間帯には、いつも防災無線から鉄道唱歌が流れてくる。午後三時の合図だ。その頃には、お肉屋さんのショーケースの揚げ物はもう売切れて残ってない。 「メンチカツってありますかー?」とお店の方に聞くと 「すぐ揚げますよー!」と言ってくれる。 そして揚げてくれるのを待っている時間がなんとも楽しい。 ご近所の方が歩きだったり車だったり、入れ替わりやってきて

        • 多摩丘陵にエゴノキの花が咲きました | 生田緑地

          春に咲く白い花が好きだ。 なかでも、エゴノキの花が好きだ。 生田緑地 (神奈川県川崎市) を散策していた時、白い花を無数に咲かせている木を見つけた。その木の下に立って上を見あげると、可憐な小さな花が天から降り注いでいるようで、一瞬で心を奪われた。 それがエゴノキとの出逢いだった。 街路樹などでもエゴノキをみかけることがある。 お茶の水のニコライ堂の近くの通りにエゴノキの街路樹をみかけたが、都会のアスファルトやビルに囲まれていると、なんだか居心地が悪そうだった。 やっぱ

        まるで翡翠のような山椒の実に惹かれて|和歌山県産

        • 森の中でジャコウアゲハがひらひらと優雅に飛んできた|生田緑地(神奈川県川崎市)

        • 御殿場線 山北駅前商店街のお肉屋さんのメンチカツ

        • 多摩丘陵にエゴノキの花が咲きました | 生田緑地

          多摩川の川原にアカシアの雨が降るとき | 是政橋~多摩川原橋

          2021年6月、まだ新型コロナの緊急事態宣言下だった時のこと、「アカシアの雨が降る時」(鴻上尚史作・演出)というお芝居の初演を観た。 それ以来アカシアの雨が降るなかを歩いてみたくて、花が咲く時期になると多摩川のアカシアの林に出かけている。 私たちが「アカシア」と呼んでいるのは、ニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)のことだ。和名を針槐(はりえんじゅ)という。 アカシアはマメ科アカシア属で、ニセアカシアとは別の種類なのだそう。同じマメ科だが花の形や色や開花時期も異なる。 「

          多摩川の川原にアカシアの雨が降るとき | 是政橋~多摩川原橋

          登山道で落葉かきをしていた方へ感謝の気持ちをつたえたい | 東丹沢経ヶ岳

          2021年2月 神奈川県東丹沢にある経ヶ岳(633m)に登った。 小田急線本厚木駅からバスに揺られ30分。 「半僧坊前」で降りると、曹洞宗の古刹勝楽寺(半僧坊)がある。 そこから経ヶ岳への登山道へと向かう。 一段と冷込みが厳しいためか、登山者はほとんど見あたらない。 頂上への中間あたりで、登山道を掃除している男性がいた。 ふもとに古刹があることや、「経ヶ岳」という山の名前から信心深い地元の方がお掃除をされているのかしらと思った。 「こんにちは」と声をかけ邪魔になら

          登山道で落葉かきをしていた方へ感謝の気持ちをつたえたい | 東丹沢経ヶ岳

          「七重八重花は咲けども~」 八重山吹の花と鉄道唱歌|山北駅~洒水(しゃすい)の滝

          御殿場線沿いの八重山吹の花 御殿場線の山北駅から歩いて洒水の滝を見に出かけた。 洒水の滝(神奈川県山北町)は、酒匂川の支流の滝沢川から流れ落ちる滝で「日本の滝百選」「全国名水百選」に選ばれている。 一昨年の12月、友人と矢倉岳に登ったのだが、山北駅へと下山する途中、杉林の中に迷い込んでしまい「あれ、もしかして私たち遭難した?」みたいな状況になった。 スマホの位置情報を頼りになんとか脱出することができたものの、もうヘトヘトで、帰りに寄る予定だった洒水の滝をパスしてしまっ

          「七重八重花は咲けども~」 八重山吹の花と鉄道唱歌|山北駅~洒水(しゃすい)の滝

          +10

          桜の花々。 (松田山ハーブガーデン~最明寺史跡公園~高松山~山北町)

          桜の花々。 (松田山ハーブガーデン~最明寺史跡公園~高松山~山北町)

          +9
          +7

          高松山のミツマタの花

          高松山のミツマタの花

          +6

          枕状溶岩 (山北町玄倉産)

          枕状溶岩 (山北町玄倉産)

          +2

          大菩薩のヒメツチハンミョウと箱根のハンミョウ

          大菩薩のヒメツチハンミョウと箱根のハンミョウ

          丹沢で初めてヤマビルに遭遇した日のこと | 鶴巻温泉駅~念仏山~高取山~浅間山~蓑毛乗越~蓑毛

          丹沢の大山山麓でヤマビルに遭遇した時のことを書いてみたい。長年山に登ってきたが、ヤマビルを見たのは初めてのことで、しっかり血も吸われた。衝撃的な出来事だった。 2023年6月下旬の梅雨晴れの日のこと。 鶴巻温泉をスタートして、いつもの登山口から尾根道に入り、吾妻山から善波峠を越えて念仏山に着いた時だった。 水分補給をしてふと足を見たら、膝の上辺りに尺取虫みたいな茶色い虫がくっついている。虫 (とくにやわらかい系) が苦手な私は、「ウゲェー !」と葉っぱでつかんで草むらに放

          丹沢で初めてヤマビルに遭遇した日のこと | 鶴巻温泉駅~念仏山~高取山~浅間山~蓑毛乗越~蓑毛

          箱根で出逢った美しい昆虫 ハンミョウ / 箱根外輪山①塔ノ沢~塔ノ峰~明星ヶ岳~宮城野

          「箱根外輪山を一周する」 ここ数年来の目標である。 トレイルランナーの方は、一周50kmの箱根外輪山の稜線を一日で駆け抜けたりするようだが、私にはそんなことは到底無理なので何回かに分けて歩いてみようと思っている。 昨年の 7月下旬、箱根外輪山一周の一回目、塔ノ峰から明星ヶ岳までを歩いてみた。 昨年の夏は猛暑続きで、この日も暑い日だった。 他に登山者は見あたらず、トレランの方と数人出会っただけ。あまりの暑さにちょっと後悔しつつ、吹き出てくる汗をひたすら拭いながら山道を登っ

          箱根で出逢った美しい昆虫 ハンミョウ / 箱根外輪山①塔ノ沢~塔ノ峰~明星ヶ岳~宮城野

          地域の人たちが守ってきた桂川渓谷の弁天橋 | 高尾山~小仏城山~千木良に下山 相模湖までを歩く

          高尾山口から6号路で高尾山、小仏城山から千木良へ  相模湖の近くに千木良(ちぎら)という地名がある。相模ダムから下流に少し下った、相模川の河岸段丘面にある地域だ。甲州街道沿いに位置し、かつては神奈川県津久井郡相模湖町に属していたが、現在は相模原市緑区となっている。 一月中旬のある日、高尾山から小仏城山まで縦走して千木良に下山し、相模湖まで歩いてみることにした。高尾山や景信山、陣馬山、いわゆる裏高尾と呼ばれる山はこれまで何度も歩いてきたが、相模湖方面に下るル

          地域の人たちが守ってきた桂川渓谷の弁天橋 | 高尾山~小仏城山~千木良に下山 相模湖までを歩く