くん太

国語科教育に関心のある道民|国語科教諭|水曜どうでしょう|ウェザーニュースLIVE|特…

くん太

国語科教育に関心のある道民|国語科教諭|水曜どうでしょう|ウェザーニュースLIVE|特にテーマを決めず転心の精神で書いております

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

軽い自己紹介記事を掲載します。 ◆名前  くん太(くんた) ◆性別  男性 ◆年齢  30代 ◆生息地  北海道 ◆職業  高等学校教諭 ◆経歴  大学卒業後、臨時的任用教員として公立高校に赴任。  2年間の任期終了後、社会勉強のため数々の職業を経験。  途中、中学校・高校の教員として一時的に復職するもコロナ禍となり、  地元に居たいという思いでコールセンターで勤務。  2024年4月から教職復帰。 ◆興味関心のあること  ウェザーニュースLIVE(YouTub

    • まもなく前期の中間テスト。国語の問題作成もなかなか大儀じゃ。

      • 高校国語の授業あれこれ

        現在自分が担当している国語の授業は、 「現代の国語」 「言語文化」 「論理国語」 この3科目です。 「現代の国語」は、一年生の授業ということもあり、わりと自由にいろんな活動をすることができて、自分の裁量が大きく効くので楽しいです。 けっこう周囲の人間と話し合いするのが好きな生徒が多いので、これは良い事だなぁと思っています。 「言語文化」というのは、いわゆる古典と文学的文章を扱う科目で、偏差値の高くない高校の生徒たちには苦痛の時間のようです。特に古文漢文なんて完全に理解不能

        • 4月を振り返る~初の担任~

          数年ぶりに教職へ復帰して一カ月が経過し、なんとかゴールデンウィークに突入している今日この頃です。 30代半ばで初めての担任ということで、毎日が新鮮でございました。 簡単に言うと、毎日なにかしらイベントが発生した、という感じですね。 「登校途中、自転車に乗っててコケてケガしました。」 「具合が悪いので早退します。」 「指を切った!血が止まらない!」 「尿検査、忘れた!」 「ロッカーのカギ失くしました…」 もうなんていうか、やれやれって感じですね。でもこれが学校という場所なの

        • 固定された記事

        自己紹介

          五稜郭公園

          五稜郭公園

          いざ、山岡家!

          いざ、山岡家!

          新年度のはじまり

          約3年間のブランクを経て、この4月から高校教諭に復職しました。 身の引き締まる思いですが、早速忙しい日々の始まりです。 新1年生の担任として働きます。明日は入学式。無事に終えたいです。 新たに高校生となる新入生に伝えたいのは、とにかく今という時間を大切に過ごしてほしいということでしょうか。 高校生活は一生に一度。私自身、高校時代をいい加減に過ごしてしまい後悔しかないので、今の生徒には後悔してほしくない高校生活を送ってもらいたいですね。まあ後悔する過ごし方もそれはそれで必要な

          新年度のはじまり

          さやっちこと檜山沙耶キャスター最後の出演をしっかり見届けました。ウェザーニュースを知るきっかけになったさやっちが番組からいなくなることは本当に寂しいです。今までお疲れ様でした。ありがとう、さやっち!

          さやっちこと檜山沙耶キャスター最後の出演をしっかり見届けました。ウェザーニュースを知るきっかけになったさやっちが番組からいなくなることは本当に寂しいです。今までお疲れ様でした。ありがとう、さやっち!

          引っ越し2024

          2023年度が終わろうとしておりますが、この度新しい環境へ身を置くために引っ越しを実施いたしました。 市町村を変更する移動ですので、それなりに工数のかかる作業でした。 引っ越しなので、もちろん荷物の搬出・搬入は大儀なのですが、 やはり手続き関係も大変です。 役所や警察署、郵便局や銀行など、住所変更をしなければならないためいろいろな所へ連絡したり出向いたりしなければいけません。 滞りなく終了できてホッとしております。 これまで住んでいた住居の退去も終了しました。 3年間住ん

          引っ越し2024

          新しい環境へ向けて

          卒業シーズンですね。 私も本日、職場を卒業してまいりました。 春から新しい環境へ移るため、現在の職場を退職いたしました。 これまでいくつもの職場を卒業してきましたが、 今回は本当に心温かいお別れとなりました。 私もお世話になった気持ちをこめて職場の方々へお菓子をお配りしたのですが、逆にたくさんの方々からお別れお菓子を頂戴しました。 帰りもエレベーターまでお見送りしてくれたり、 途中まで一緒に帰ったりと、本当にありがたいサヨナラとなりました。 ここまで気持ち良く職場を去ること

          新しい環境へ向けて

          アレルギーの話

          関東は「花粉症が~」とか言ってるようですが、 北国北海道にはまだまだピンと来ない話題。まだまだ雪が降っています。 先日、のどを痛めたのをきっかけに、乾いた咳が続くようになりまして、 病院でアレルギー検査をしてもらいました。 採血して調べるようですが、結果は上記の画像でした。 いわゆるハウスダスト・ダニなどが該当しておりまして、 まあ現代人に多い部類なのかなと思っています。 そして、花粉症も見事に該当しておりまして、 これは今年も春が来ると鼻セレブの世話になりそうです。 こ

          アレルギーの話

          ムードメーカー

          私は職場の方々から「ムードメーカー」と言われることがあります。 直接よく言われるのです。 これは、ありがたいことですね。 仕事は楽しくやるのが一番ですから、その精神でちょっとしたおもしろ発言を繰り出しているだけなのですが、 より良い職場環境づくりに少しでも貢献できているようで良かったです。 教員なんてやっていると、 どういうふうに話せばどういう反応が返って来るのかだいたいわかるようになりますし、その経験が大いに生きている実感があります。 コミュニケーションは重要ですね。

          ムードメーカー

          共通テスト2024国語を解いてみた【古文・漢文】

          前回に引き続き、今年の共通テスト国語について。 今回は【古文・漢文】でございます。 第3問:古文出典は『草縁集』という江戸時代の擬古物語。 擬古物語が出題されるのはセンター試験の時から継続ですね。ほんと多い。 出題内容もセンター試験時代を引き継いだ感じで、 しかも難易度も高くなく、問1や問2なんてむしろ易しいのでは? 共通テストらしい問4も、そんなに抵抗のない内容でした。 「古文は解釈」という学習方針は共通テストになっても不変ですね。 分量はともかく、標準的な問題だったので

          共通テスト2024国語を解いてみた【古文・漢文】

          共通テスト2024国語を解いてみた【評論・小説】

          今年も行われました「大学入学共通テスト」。 大きな混乱などもなかったようで、良かったと思っています。 受験生の皆様は本当にお疲れ様でした。 私は毎年この共通テスト(旧センター試験)には注目しておりまして、 今年も国語の問題がどんな内容なのかワクワクしておりました。 実際に解いてみました。 ただし、制限時間は気にせずにダラダラ解いてみました。 今回は大問1(評論)と大問2(小説)について書いてみます。 第1問:評論音楽・芸術に関する文章でした。 内容としては難しくはなく、いた

          共通テスト2024国語を解いてみた【評論・小説】

          2024年になりました

          新しい年を迎えました。 しかし、元日から大きな地震が起きたり、 翌日には飛行機事故が起こったり、 不吉な年明けとなってしまいました。 こういう一年の始まりは初めてなのではないでしょうか。 私の大好きなウェザーニュースも さまざまな特別企画を予定されていたようで楽しみにしておりましたが、 地震の発生でそれどころではなくなりました。 それでも、家族と穏やかに新年を過ごせました。 幸いにも北海道は年末年始にかけて穏やかな天候が続いており、 近所の神社に出向くこともできました。

          2024年になりました

          私が育った学校の常識

          昔と今を比べると様々なことが変わっておりますが、 学校という場所も例外ではなく、大きく変わってきております。 私が育った平成前半時代の学校について記憶を呼び覚まし、 少し記録してみたいと思います。 授業中に寝てると叩かれる 高校生にもなると授業中に居眠りする奴が増えてきます。 はるか20年ほど前の記憶です。高校生だった頃の話。 教室の後方に座っていた男子3人が連続して机に伏せて寝ていました。 それを目にした数学の先生は授業をストップさせ、 静かに教壇から降りて3人の男ども

          私が育った学校の常識