見出し画像

DELEスペイン語試験 2023年5月 準備編

先日、5月13日に受けたスペイン語 DELEの試験の合格証が届きました。試験の結果は8月に発表がありましたが、証書が来るのには時間がかかりました。DELE受験について書かせていただきます。受験する方々の参考になればと思います。

学生時代、24年前にスペイン語検定4級を受け合格しましたが、普段の生活ではスペイン語を使う機会はなく、ほとんどスペイン語は上達していませんでした。勉強するモチベーションを上げるためにスペイン語検定の3級を受けることを考えましたが、DELEの方が実践的に思えたので、DELEを受けることにしました。3級と同じくらいのレベルとされるB1の問題をAmazonで買ってみました。しかし面接がとても難しそうで、B1はとても受かりそうにないと思ったので、A2に申し込みました。試験会場は福岡でしたが、申し込みは広島のアートリンガル外語学院が受付先でした。

DELEは、文章読解、作文、リスニング、面接の4つの試験 (Prueba) に分かれています。それぞれが、25点満点です。そして、文章読解と作文のグループ1、リスニングと面接のグループ2に分かれていて、グループ毎に6割以上取る必要があります。全体で6割以上取れていても、いずれかのグループで6割に達していなければ、合格できません。

A2の問題集を解いてみましたが、読解と リスニング は選択式問題でしたので、なんとか解けそうでした。一方作文は書く内容が思いつかず、なかなかかけませんでした。面接もすぐに思った言葉がでてこないので、それぞれのグループで作文と面接が足を引っ張る形になりそうだと思いました。

試験の3か月前くらいから、まず、文法から始めました。また学生の時に買っていた例文集を少しずつしました。例文を覚えて、文章がすぐ組み立てられれば、作文や会話もなんとかなるのではと思いました。けれど、これまで動詞の活用を覚えることに労力を使わず、単語を並べれば何とかなるだろうという感じでやっていました。活用や単語の綴りがあやふやでした。そこで、この本を買って活用のドリルをしました。

ドリルと名付けられてるだけあって、問題量が多くなかなか進みませんでした。

リスニングとスピーキングの練習には、この本で仕事の行き帰りの車の中で練習しました。本の内容はとても面白かったですが、慣れるまで至るには練習が足りませんでした。



youtubeでDELEの解説をやっているものもいくつか見ました。
なかでも、えみこ先生の動画「えみこのスペイン語コーチング」はとてもわかりやすく、またこちらの勉強へのモチベーションが上がるような教え方でとてもよかったです。
https://www.youtube.com/@supeingo-dele

ただ、普段の生活でスペイン語を使う機会が全くなかったので、面接の際にうまくやり取りできるかどうかかなり不安がありました。
近所にあるラテンバーで、週に1回スペイン語のレッスンがあったので、試験の1週間前にレッスンを受けました。先生はコロンビア出身の女性でとてもきれいな方で、優しく教えてくれました。
https://www.instagram.com/habana_latino/
グループレッスンだったので、期待したほど話すチャンスはありませんでしたし、なかなか思うようにスペイン語が出てきませんでした。それでもいくらか会話に慣れることができて、試験に挑めそうな気がしてきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?