見出し画像

家族婚の場合は、どのくらい前から準備を始めたらいいか。

結婚式準備のメディアなどを見ていくと、式場探しは1年〜6か月前から始めよう、と書いてある記事を多く見かけます。

実際、そのくらいの期間を目安に相談に来られるお客様もいらっしゃれば、3ヶ月後にやりたい、というお客様もいらっしゃいます。

直近すぎても準備が間に合うか不安、普通は1年前から?などと悩む方も多いと思いますが、
ここでは、ご家族だけでの結婚式の場合、どのくらい前から準備を始めればいいのか私なりの考えを綴っていきます◎

式場見学や相談開始〜契約までの期間はそもそもどのくらい?

冒頭に述べた、"1年〜6ヶ月前から"って幅が広すぎて、個人的に参考になるのか・・?と思ってしまいます(笑)

もう少し細かく考えて、そもそも式場に実際に見学しに行ったり、プロデュース会社に相談して、場所を決めて契約までの流れはどのくらい期間がかかるかについてからお話します。
※あくまで私の経験上です。

ズバリ、1ヶ月〜1ヶ月半以内くらいかと思います。
私の場合は、会場探しからお手伝いするスタイルなので2ヶ月ほど一緒に考えていくこともあります。→そのくらい会場大切。

見学したい式場や、相談しにいきたいプロデュース会社・フリープランナーを決めるまでに、探す時間がありますが、ここの期間は本当にカップルによって異なり、肌感1ヶ月くらいかな?と。(どこかにデータあるかな?)

お客様にいつごろから結婚式を探していたか聞くと、1ヶ月前くらいと回答している方が多いように思います。

そして、実際にプランナーとお話をして、契約が完了するまでは早くて2週間くらい時間が必要です。

式場によっては、当日契約を進めるところもありますが、、、、よっぽど気に入ってる場所ではない限り一度おうちに持って帰って考えた方がいいと思います。
(一生に一度の結婚式を行う場所です、式場の戦略で急いで決めちゃわないでください🥺)

日程を決められた場合、仮予約が1週間、本申込されると契約書へのサインやお申込金のお振込を行う必要があるので、
なんやかんやで2週間くらいが早い方かと思います。

どこに依頼をするかを考える時間

情報収集

親族に日程の確認

お申込み手続き
これを合わせて、結婚式の場所・日程が決まるまでは1ヶ月〜1ヶ月半ほど必要となります。


結婚式準備に必要な時間は?

家族婚の場合、3ヶ月あれば十分と考えています。
※式場、プランナーによって異なるので、一つの参考までに!!!

結婚式準備は大変なイメージがありますが、人数や依頼をされている会社さんのやり方によって異なるので、必ずしも全ての結婚式準備が大変なわけではありません。

もちろん、経験したことのない衣装合わせに何回か行かなきゃいけないとか、ヘアメイクを考えなきゃいけないとかはありますが、捉え方次第です。

家族婚でしたら、少人数となりますので準備するものもコンパクトになり、長い準備期間は必要ありません。

しかし、式に向けての体づくりはすぐに取り組まなきゃいけないかと思いますので、そこは吟味ポイントかもしれないですね。

結婚式についてのリサーチ、式場探し 1ヶ月

式場見学、相談会・日程決め〜お申込み 1ヶ月〜1ヶ月半

結婚式準備 3ヶ月

こちらをトータルで考えると、結婚式を検討し始めてから、半年後くらいの日程でお考えいただくとスムーズに進んでいくと思います!


準備期間が長ければいいものでもない

1年前から式場を抑えたとしても、実際に打合せを始めるのは早くて半年を切ってからです。

その間に行うことは、衣装合わせくらいで、プランナーとの打合せはほぼありません。
(中には、打合せが始まるまで担当プランナーがわからないこともあります)

打合せが始まって、ようやく何をしなきゃいけないかがわかって急に焦り出すこともあります。

早くに式場を抑えても、数ヶ月前にお申込みをしたとしても、実際の準備期間は変わらないのです。

なので、ご家族婚でお考えの場合には早めの日程でご検討いただいて問題ないと思います◎



余談にはなりますが、インターネット・SNSで情報が溢れている現在、
結婚式について発信されているメディアはどこも同じようなことが書いてあるなぁと感じています。

それは、正解なことだったり、一般的な話なので、同じ内容になるのは理解しておりますが、
実際にプランナーとしてお客様と接しているからこそ、より有益なことを記事にしたいと思って、このnoteを書いています。

多くのメディアとは逆のことを言っていたりすることもあるかもしれませんが、あくまでこちらは私の考えとなりますので、参考までに読んでいただけたら嬉しいです。

Podcastもよければ聴いてください♡