見出し画像

noteといふものヲ(その1 日立編)

男もすなる noteといふものを女もしてみむとするなり。

(写真は、葛飾区の水元公園)

新型コロナのおかげで、3月から在宅勤務で、なかなかストレスフルな毎日が続いているので、憂さ晴らしというわけではないけれど、振り返るために日記代わりに、noteをはじめてみた。

はなむけに、私の生い立ちから。

(この写真は最近の写真)

===============================================

高度成長期の終わりかけ、オイルショックの頃にこの世に生を受け、団塊ジュニア世代のピークとして、常に狭き門を潜り抜けてきた。
社会人1年目には、証券会社や銀行が倒産するという、まさに氷河期世代。

=================================

父は土佐のいごっそを絵にかいたような男。
エンジニアを志望し、学校を出るとともに、茨城の日立に住むことになる。

母はこれまた、土佐のはちきんを絵にかいたような豪快な女。
先生一家の末っ子で、国語の教員として高知で働こうかと思った矢先、お見合い話が来て、東京の近くに住めると思い、ワクワクして茨城に嫁ぐ。

(写真は、父親が定年まで勤務した、日立製作所海岸工場本館)

南国生まれの両親には、茨城の環境はあまりにも過酷だったようで、定年延長するも、満期の65歳を待たず退職して、早々に高知に戻ってしまった。
寒い冬に短い夏はたしかに、私もあまり好きじゃなかった。

企業城下町であったため、周りの大人も茨城出身者が少ないところで育ったこともあり、茨城にあまり愛着はない。
むしろ、盆暮れに訪れる高知に郷愁を感じるのは当時からだ。

茨城プロパーの子供に、なまっているとからかわれたりしたが、今思えば、浮いた存在の少年だったのだろう。

そんなわけで、私にとっては暗黒の茨城時代だった。
ただ、、日立駅からまっすぐ伸びる平和通りの桜は大好きだった。

高校が、この通りの近くにあり、当時はバブル経済の真っただ中で、素敵なブランドショップも立ち並んでいた。
(いまは、シャッター商店街だけどね)

バブル崩壊とともに、この地を去り、大学へ行くこととなる。

<その2へ続く>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?