久田邦博 クニ坊 研修デザイナー&ファンタジスタ。

薬剤師。研修デザイナー。三重大学・名城大学非常勤講師。白血病発病後落ち込んだが人材育成…

久田邦博 クニ坊 研修デザイナー&ファンタジスタ。

薬剤師。研修デザイナー。三重大学・名城大学非常勤講師。白血病発病後落ち込んだが人材育成という天職と出会いスキルアップに取り組む。目標生存期間達成日に臨終体験したが生かされ更にパワフルに活動。全国で800回講演。愛称は「クニ坊」魔法の言葉「しあわせです♥感謝」を世界に広める活動中。

マガジン

  • おくすりに波の音と愛を添えて 海が見える薬局通信

    私が勤務している海が見える薬局では薬だけではなく、言葉や言葉以外の表情などでサポートしています。その一つとして薬局通信にコラムを季節のテーマに合わせて毎月書いています。患者さんだけではなく何となく寂しさを感じている方や不安を感じている方に届けばと願っています。気落ちが豊かになるとお薬も減らせるかもしれません。薬は出来るだけ飲まない方がいい。そして、必要な薬はしっかり飲んだ方がいい。皆さんをサポートする小さな薬局からの愛です。しあわせです♥感謝

  • 【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】

    【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】 ダイパ、コスパという効率性を求め、努力を避ける人が多くなったように感じる。それを続けるとどうなるのか? 僕はロールプレイゲームを通して学んだ教訓がある。

  • 薬剤師の帯状疱疹日記 50歳以上はワクチンを!

    薬剤師が帯状疱疹になり、診断までの経緯や痛み、痺れと向き合うプロセスを紹介します。

最近の記事

自助そして社会的処方「つながりの力」が地域を変える

地域共生ネットワーク東海設立イベント 自助そして社会的処方「つながりの力」が地域を変える 講師:岡本 記世子 氏(きよまるカフェ主宰、NPO法人ミーネット)    守本 陽一 氏(医師、ケアと暮らしの編集社代表理事) 日時:7月28日(日)10:00-13:00 会場:日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 第3病棟1階研修ホール    〒466-8650 名古屋市昭和区妙見町2-9(地下鉄八事駅徒歩1分)    &オンデマンド配信 参加費:無料 参加方法

    • 地域共生社会

      年初めから「地域共生社会」という言葉がやたら飛び込んで来ます。 活動もその方向に向かっている感じ。 今回の講演も仮のタイトルが「共生社会」となっていたため、使命を感じそのままで受けることにしました。 良い機会のため認知症を含めた方針と活動内容を整理し語ってみます。 お申し込みは南知多病院WEBサイトからどうぞ。 現地開催。医療・介護関係者向けです。参加費無料です。 しあわせです💖感謝 #認知症 #認知症と共に生きる #地域共生社会 #しあわせです感謝

      • 働き方改革と同時に働く意義改革を

        働き方改革と同時に働く意識改革を。 リーダーシップ研修という名目で研修の依頼を受けると、依頼主に面談してどんな課題を感じて、どうなりたいのかを確認しています。 最近の傾向はリーダーシップというよりも自発型、主体性というところに落ち着くのがほとんどです。 前職で若手社員を育成していた時にある時から、集合研修終了後に僕に預けてくる顔ぶれに変化が起きたことを感じました。 モチベーションが低い子やマイペースの子が増えました。新人研修部門からも要注意との引継ぎを受けることも多々あ

        • 海が見える薬局通信コラム 五月晴れ

          今月も原稿執筆の時期が訪れました。 3月頃から天候が今一つだと、体調を確認するとすぐれない方が増えてきます。 何か方法はないかと探して出逢ったことを今月は書いてみました。 海が見える薬局では一緒に勤務し学び合う薬剤師を募集しています。地域医療、在宅訪問や患者さんとのコミュニケーションの取り方などを実践的に学べます。関心がある方は私までご連絡ください。 しあわせです💖感謝 海が見える薬局通信コラム 五月晴れ 5月になりました。 清々しい空を見上げ五月晴れと思っていま

        マガジン

        • おくすりに波の音と愛を添えて 海が見える薬局通信
          38本
        • 【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】
          2本
        • 薬剤師の帯状疱疹日記 50歳以上はワクチンを!
          3本

        記事

          【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】Ⅱ

          『基礎力を磨け』 タイパを追求すると中ボスが出た時にどうにもならない状態になる。 RPGは村人等から情報を集め次の目的地(ダンジョン)を目指す。 ダンジョンを攻略すると物語が展開し新たなダンジョンの情報が入手出来るようになり、道が開かれる。 迷いながらキーとなる情報を待つ人物を探し回り、その行く先々で敵と遭遇し戦闘モードとなる。 場面によっては次から次へと弱い敵が出てくるため時間が消費される。 これが結構面倒なため、攻略本を手に入れると最短ルート、つまりあまり弱い敵

          【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】Ⅱ

          再生

          共に生きる ~がんになってからの生き方~

          広島市東区医師会 令和5年度 東区市民公開講座 「共に生きる~がんになってからの生き方~」 収録動画が公開されました。

          共に生きる ~がんになってからの生き方~

          再生

          【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】

          ダイパ、コスパという効率性を求め、努力を避ける人が多くなったように感じる。それを続けるとどうなるのか? 僕はロールプレイゲームを通して学んだ教訓がある。 僕ほど命掛けでドラゴンクエストに臨んだ人はいるだろうか? 命に限りがならやりたい事に取り組もうと最初に取り組んだのがドラゴンクエストだった。 30歳の時に突然組織の中での生き方に目覚め、出世を目指す事にした。 なりたい役職を設定し逆算してみると時間的な余裕はあまりなく一気に駆け上る必要を感じた。 そのため夢中にな

          【ドラゴンクエストから学んだ大切な教え】

          サバイバーシップと、 患者の立場でもある薬剤師として日々実践しながら感じている事

          新規採用薬剤師研修で2時間半ワークを組み込みながらサバイバーシップと、患者の立場でもある薬剤師として日々実践しながら感じている事を講義しました。 事前質問では細かく僕のことを調べてくれたようで深堀した内容もありました。 知りたいことを聴けるということは集中力や満足度に影響を与えると考えています。 感想文を頂いたため、僕が貢献できたことをAIに整理してもらいました。 伝えたかったことが伝わっていて嬉しいです。 しあわせです❤感謝 患者から学ぶ重要性についてまとめます。

          サバイバーシップと、 患者の立場でもある薬剤師として日々実践しながら感じている事

          薬局通信 4月 スタート

          今月もコラムを書く時期がやってきました。 テーマを振られてすぐに書くようにしています。 毎月、大喜利をしているようなものです。 この繰り返しがスキル開発に繋がっていきます。 しあわせです❤感謝 薬局通信 4月 スタート 4月は新年度が始まります。 学生は入学、新学期、クラス替え、会社員は入社、転勤の季節です。 変化により気持ちが切り替わる時期です。 私には関係ないと思わず、新年度に気持ちを切り替えてみませんか? 私のオススメは「学び直し」です。最近の流行の言葉ではリス

          医療従事者の倫理と患者

          年度初めはマイホスピタルでの新規採用職員オリエンテーションでの講演から始まります。ここで話したことが通院した時に返ってくるのでいつも力が入ります。 今年は自己と他者のアンコンシャスバイアス、治療決定時における患者の価値観に重きを置いて話します。 20年前に患者講演活動を開始した頃は接遇の重要性について話していましたが、すぐに倫理観に切り替わりました。患者として最低限のマナーは求めますが、もっと必要としていることは寄り添いや配慮です。 言葉にすると簡単ですが、相手を観察し

          がんサバイバーはどう生きるか?

          日本臨床倫理学会のシンポジウムにて血液内科医師の講演を聴いた。 その中で僕のがん種である慢性骨髄性白血病が紹介された。このがんの治療法は2001年の冬に新薬が登場し劇的に生存率が向上した。 僕が罹患したのは2001年夏。 当時は骨髄移植かインターフェロン投与がメインであった。僕自身も当初は骨髄移植に賭けようと考えていた。 そして、治療法について調査した。 製薬会社に所属していたことは幸運であった。その結果、この治療選択にはリスクとベネフィットを検討する必要があること

          海が見える薬局通信  お洒落

          5年間、毎月お題を与えられては、コラムを書いていると瞬時に書くことが浮かんでくるようになります。こんことも発想力やコミュニケーションスキルになり、キャリア開発の一つだと受け止めています。 みなさん、お洒落していますか? お洒落とは、服装や化粧などを洗練したものにしようと気を配ることです。 お洒落に興味を持つことは、自信や喜びとなり、積極的に外へ出てみたいという気持ちになります。 その結果、周囲の人との交流する機会も増え、つながりを持てるようになると気持ちも安定します。

          がんサバイバー レゴトーク

          レゴシリアスプレイメソッド養成講座中に企画を思いついたがんサバイバー対象にしたワークを開催した。 参加は僕が運営しているがんサロンの有志3名➕私。 会場は行きつけの喫茶店で空いている午後3時間お借りした。 参加者が飲食するのでwin-winの関係。 スキルビルディングというレゴになれるプロセスを丁寧に実施した後、 がんサバイバーとして今抱えている課題について作品作りと作品の説明&質疑応答 次は がんになっても安心して暮らせる社会について それぞれの作品を集合させ

          薬剤師はAIやアンドロイドで充分か?

          まもなく普及してくるアンドロイド薬剤師に職を全て奪われるのかを考えてみました。 専門知識は敵わないと思います。では人間の薬剤師が勝るポイントはなんでしょうが? AIやアンドロイドが普及しても人間の薬剤師に比べて欠点もいくつかあります 1. エンパシーの欠如: AIやアンドロイドは感情や共感を持ちません。そのため、薬剤師のように患者さんの感情に共感したり、励ましを送ったりすることはできません。 2. 複雑な問題への対応の限界 AIやアンドロイドは、複雑な問題や状況に

          アンコンシャスバイアスが認知症の人々への対応に与える影響

          認知症を持つ方々への理解と適切なサポートは非常に重要ですが、 私たちはアンコンシャスバイアスの影響を受けていることに気づいていますか? 本記事では、その影響について考察していきます。 認知症とは何か 認知症とは、脳の機能が低下し、思考や判断、記憶などが障害される状態のことです。 この認知症は加齢に伴って発症するリスクが高まりますが、全ての高齢者が認知症になるわけではありません。 そして、若い年齢でも認知症の方がいらっしゃいます。 アンコンシャスバイアスとは アンコ

          アンコンシャスバイアスが認知症の人々への対応に与える影響

          住み慣れたまちで私も家族も自分らしく生きる

          2月18日(日)13時30分〜16時 鯱城ホール(名古屋市伏見 無料 申込不要 参加者500名 私も座談会に本人・家族と共に登壇する予定です。 お話しすることは少しですが、名古屋市若年性認知症本人家族交流会あゆみの会に8年間参加して感じたこと、考えていることは以下のことです。 認知症当事者と支援者の視点の違いによる問題は、いくつかの側面と考えます。 1. 意欲やニーズの違い: 認知症当事者は自分のニーズや意欲をよりよく理解しており、それが支援者と異なる場合があります。

          住み慣れたまちで私も家族も自分らしく生きる