強み総研 高橋邦欣

強みとは、努力訓練することなく素早く圧倒的に出来てしまうこと。自分オリジナルの「強み」…

強み総研 高橋邦欣

強みとは、努力訓練することなく素早く圧倒的に出来てしまうこと。自分オリジナルの「強み」を活かして事業を飛躍的にのばす「強みビジネス」について書いています。仕事を完全オンライン化して実現したオーストラリア移住の日々など、僕の強みビジネスライフのお話も。

最近の記事

夫婦や恋人関係の向き・不向きとは

■愛する、愛されるの能動受動で幸せになる! 前回の記事はこちらからどうぞ! 弱みにも能動と受動があるように、 夫婦関係や恋人との関係、 あるいは子どもとの関係にも、 能動と受動の 向き不向きがあります。 簡単に言うと、 『愛するほうが自分にとって上手くいくのか? 愛されるほうが上手くいくのか?』 ということになります。 各人に、向いている、向いていないがあって、逆をやってしまうと、 上手くいかないのです。 愛するほうが上手な人が 他人から愛されると? その反対

    • 自分の弱みに対応する効果的な方法

      ■弱みにも言える!能動的な弱みと受動的な弱み 前回の記事はこちらからどうぞ! 能動的強み、受動的強み というものがありますが、 反対に 能動的な弱み、受動的な弱み というものも存在しています。 弱みというのは、 何をどう頑張っても 自分の力では克服することができないもの。 ですから、弱みが出たときは 何か他の方法で解決するしかありません。 それでもなんとか解決しようとして 頑張って対応すると、 どうにもならなくて拒絶反応が出てしまう! ということも……。 例えば数

      • 【注意】その強みは使わないで!!

        前回の記事はこちらからどうぞ! ■自分の正当化のために強みを使う『逆次的強み』 二次的強みというのは 苦手なことをするために 強みを使いこなしている状態ですが、 これとは別に 自分を正当化するために 能動と受動の両方の強みを 使いこなしているケースもあります。 これを『逆次的強み』と言います。 ■「強みを使わない自分はダメ」  と思ってしまうなら問題アリ 強みを逆次的に使いこなしている場合、 能動の強みも受動の強みも、 とても大きな結果を出すことができています。

        • 「この人生でよかった」と思う方法とは

          自分が持っている 「本当にすごい部分」を 普段の自分は軽視してしまっていて、 適当に扱っていたり おざなりにしていたりするんです。 でも、 「本当にすごい」ことに 変わりはないんですよ。 なのでね、 それを本気で 使いまくろうとすれば そりゃーやっぱり なんだかすごいことが 起きるわけです。 なんだかすごいこと… という書き方が 安っぽくなってしまうし、 それは「必ずしも」「いつも」 なんだかすごい結果が 得られるわけでもないです。 でも、 それを真剣に ただただ真剣

        夫婦や恋人関係の向き・不向きとは

          その強み、使い道を間違ってますよ。

          ■間違った道で強みを使う『二次的強み』 前回の記事はこちらからどうぞ! ここまで強みに関して 色々お伝えしてきましたが、 あなたが日々使っている強み… それはしっかりと 『あなたを活かす道』 で使われているものですか? ……ここで「アレッ?」となった方は 気をつけてください。 強みを使うということは、 自分の「天然の力」を使う ということです。 この力は、道が誤っていても…… つまり、あなたを活かさない道であっても 使えてしまいます。 むしろ、 自分を活かさない道

          その強み、使い道を間違ってますよ。

          気づかずに発揮している強みがある!?

          ■能動で強みがある分野は受動の強みもあることを想定してみる この分野は能動のほうが良くて、 こっちの分野は受動のほうが良い。 誰しもそんなふうに 強みを考えることがあるかもしれません。 ではそこから一歩考えを前に進めて、 1つの分野に能動と受動、双方の強みがある! と考えてみましょう。 前回の記事はこちらからどうぞ! ■使えている強みだけが、存在する強みではない 例えば、 ものが売れるにあたって、 人がどんどん紹介してくれるから売れている、 自分では売ってない……

          気づかずに発揮している強みがある!?

          「なぜかこうなってしまう」ことの秘密とは

          前回は、 世の中全体が能動を良しとする傾向が あるということを知り、 能動と受動の使い方を調整することで 自分をより活かす、 そのポイントを洗い出すための ワークを行いました。 今回は引き続き、 能動と受動をうまく使っていくために、 双方を強みとして使いこなすポイント についてご紹介していきます。 前回の記事はこちらからどうぞ! ■能動の強みと受動の強み 強みにも能動と受動とがありますので、 それぞれについて解説していきますね。 能動の強み=できてしまう強み 強みと

          「なぜかこうなってしまう」ことの秘密とは

          「私は何もしなくていい♡」甘え部分をチェック!

          能動と受動の使い方を調整することで 自分をより活かす、 そのポイントを洗い出すためのワークを お届けします。 前回の記事はこちらからどうぞ! 【ワーク④】満たされた受動に甘えた部分を知ろう 受動が満たされているために 能動が甘えている部分はどこなのか を探ってみましょう。 「そこそこ上手くできていることで これまで本腰を入れたことがない」 ことの一覧を箇条書きにしてください。 みんなが助けてくれたり やってくれたりするから 私は何もしなくても大丈夫! という状

          「私は何もしなくていい♡」甘え部分をチェック!

          ラクをしたほうがうまくいく事とは

          前回に引き続き、 能動と受動の使い方を調整することで 自分をより活かす、 そのポイントを洗い出すためのワークを お届けしていきますね。 前回の記事はこちらからどうぞ! 【ワーク③】楽をしてはいけないと思っていることを楽しよう 自分でやらなくてはいけない、 楽をしてはいけない、 と強く思っていることを 一覧にしてみましょう。 これは、普段から 「絶対に自分でやらないといけない!」 「手抜きをしてはいけない!」と 強く考えているとは限りません。 普段から気合いを入れている

          ラクをしたほうがうまくいく事とは

          必見!スーパー営業マンの強み発掘~ライブ対談レポ~

          強み総研の敏腕コンサルタントで、 予約がなかなか取れないほど大人気の 鶴岡亮さん、通称「鶴ちゃん」。 僕の会社員時代の部下で、 4年の付き合いになります。 今回は、元上司の僕が ライブ対談で強み発掘をしてみました! (注:【強み】とは、一人ひとりがオリジナルで持っている「努力なしでも圧倒的な成果を出せること」。) 普通の会話をしているだけでバンバン成約が取れてしまうスーパー営業マン、鶴ちゃんの強みとは!? では、対談を振り返ってみましょう! クニ:鶴岡さんといえば、

          必見!スーパー営業マンの強み発掘~ライブ対談レポ~

          「受動の強み」の洗い出し方とは

          前回に引き続き、 能動と受動の使い方を調整することで 自分をより活かす、 そのポイントを洗い出すためのワークを お届けしていきます! ちなみに、 前回の記事はこちらからどうぞ! 【ワーク②】受動で上手くいっていることを振り返ってみよう ワーク①では 能動で上手くいかなかったことについて 振り返りましたが、 今度はワーク②で 受動で上手くいってきたことを 洗い出してみましょう。 自分からは何もせず、 いきなりやってもらえることは何ですか? この質問に対して、 箇条書き

          「受動の強み」の洗い出し方とは

          頑張ってもうまくいかないこと、ありませんか?

          こんにちは!クニです。 今回は、 能動と受動の使い方を調整することで 自分をより活かす、 そのポイントを洗い出すためのワークを お届けしますね。 ちなみに、 前回の記事はこちらからどうぞ! 【ワーク①】能動で上手くいかないことを振り返ってみよう あなたにとって、本当は能動ではなく 受動の方が上手くいく物事とは 何でしょうか。 それを知るためには、 過去の振り返りをすることが効果的です。 「今まで能動で やって来たことで、 それが当たり前だと 思っているけれども 上

          頑張ってもうまくいかないこと、ありませんか?

          強みで成功するための『能動/受動』の使い方

          今回からは 『能動』と『受動』の2つから強みを考える、 ということをしていきます。 能動と受動というのは 物事への対応の仕方を2分割したもので、 (これは何事にも言えますが) 2分割をすることで タイプ分けすることができます。 何かしらの分析を行う時に 「こういう時はああですよ、  そういう時はこうですよ」と 細かい分析の仕方をすると その分析が『外れる(当たらない)』確率は 高まるわけですが、 2分割の時はそうではありません。 2分割のタイプ分けというのは 割と正確

          強みで成功するための『能動/受動』の使い方

          5つの要素を駆使して自分の人生をプロデュースする~セルフプロデュース セミナー⑤

          プロデュースを成功させるために第三者の力が必要になる……ということは、『第三者効果』として既にこのブログでもご紹介しました。 ◆前回までの記事はこちら ①セルフプロデュースに必須なW概念 ②開業直後でも使えるセルフプロデュース5つのポイント ③プロデュースに絶対に必要な実績と「第三者効果」 ④絶対に知っておきたい!プロモーションを広めるテクニック このとき、あなたはプロデュースされる側となり、第三者はプロデューサーとなります。 あなたが上手にプロデュースされるためには、

          5つの要素を駆使して自分の人生をプロデュースする~セルフプロデュース セミナー⑤

          絶対に知っておきたい!プロモーションを広めるテクニック~セルフプロデュース セミナー④

          セルフプロデュースを行う中で、知っておくと絶対に便利!という具体的なテクニックというものも、いくつかあります。 前回までで解説してきたセルフプロモーションの概念や、そこで必要とされる第三者効果といったものも踏まえながら、今回は具体的なテクニックについて見ていきましょう。  ◆前回までの記事はこちら ①セルフプロデュースに必須なW概念 ②開業直後でも使えるセルフプロデュース5つのポイント ③プロデュースに絶対に必要な実績と「第三者効果」 いつもどおりあなたの持っている事業

          絶対に知っておきたい!プロモーションを広めるテクニック~セルフプロデュース セミナー④

          プロデュースに絶対必要な実績と「第三者効果」~セルフプロデュース セミナー③

          先日から、「セルフプロデュースセミナー」ということでお届けしている、このシリーズ。  ◆前回までの記事はこちら ①セルフプロデュースに必須なW概念 ②開業直後でも使える5つのセルフプロデュースポイント 第3回は、プロデュースのために絶対に必要になる実績、そして『第三者効果』というものについてお話していきます。 セルフプロデュースと言えばブログ集客! ということでブログに力を入れたりアクセスアップのための工夫をしても、まだプロデュースが不十分だな……という時がありません

          プロデュースに絶対必要な実績と「第三者効果」~セルフプロデュース セミナー③