昔受験生

司法試験研究家(弁護士)|PC受験の開始を見据え、司法試験・予備試験合格のために役立つ…

昔受験生

司法試験研究家(弁護士)|PC受験の開始を見据え、司法試験・予備試験合格のために役立つ情報を提供していきます。働きながら予備試験の勉強を始めた方、授業と受験を両立させたい法科大学院生等、時間のない人が1年の勉強で合格するための学習プログラムを研究しています。

マガジン

  • 【3】採点実感から学ぶ/本試験で再現可能な解答手順の確立

    採点実感には、受験生の答案に対する具体的なフィードバックが豊富に記載されています。このフィードバックを読むことで、自身の弱点や改善すべき点を把握し、本試験に向けて対策を講じましょう!

  • 【5】いつも通りに解く/出題予想と解答速報

    準備中

  • 01憲法

    現在の収録問題数は、「H23~R5の司法試験」の中から各1テーマずつ、合計13問です(13年×1=13問)

  • 02行政法

    現在の収録問題数は、「H23~R5の司法試験」の中から各1テーマずつ、合計13問です(13年×1=13問)

  • 03民法

    現在の収録問題数は、「H23~R5の司法試験」の中から各1テーマずつ、合計13問です(13年×1=13問)

最近の記事

【答案の書き方】刑事訴訟法(11)|令和3年司法試験

今回は「令和3年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001355370.pdf#page=18 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001357781.pdf#page=6 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

    • 【出題予想】令和6年司法試験|刑法

      司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

      • 【答案の書き方】刑事訴訟法(10)|令和2年司法試験

        今回は「令和2年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001339369.pdf#page=18 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001344498.pdf#page=6 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

        • 【出題予想】令和6年司法試験|商法

          司法試験・予備試験の出題予想をする場合、「どのような論点が出題されるか」に焦点を置きがちですが、同様に重要なのは「出題形式」です。 過去問を検討しても、「論点」で見ると全て違う問題文です。しかし、「出題形式」で見ると、全てほぼ同じ問題文です。 「出題形式」が同じなのに、「論点」によって解答手順が変わるということはありません。そのため、例年通りの出題形式について、実際の本試験の現場で再現可能な「解答手順」(=思考プロセス)を自分なりに発見しておくことが重要です。 昨年の過去

        【答案の書き方】刑事訴訟法(11)|令和3年司法試験

        マガジン

        • 【3】採点実感から学ぶ/本試験で再現可能な解答手順の確立
          81本
        • 【5】いつも通りに解く/出題予想と解答速報
          4本
        • 01憲法
          14本
          ¥1,000
        • 02行政法
          14本
          ¥1,000
        • 03民法
          14本
          ¥1,000
        • 04商法
          14本
          ¥1,000

        記事

          【答案の書き方】刑事訴訟法(9)|令和元年司法試験

          今回は「令和元年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001305186.pdf#page=18 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001308863.pdf#page=6 ○ 捜査公判に関連する具体的事例について、「刑事手続法上の問題点」を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(9)|令和元年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(8)|平成30年司法試験

          今回は「平成30年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001273705.pdf#page=17 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001273548.pdf#page=6 ○ 捜査及び公判に関する事例について、刑事手続法上の問題点を指摘する答案 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(8)|平成30年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(7)|平成29年司法試験

          今回は「平成29年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001236007.pdf#page=17 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001240104.pdf#page=8 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(7)|平成29年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(6)|平成28年司法試験

          今回は「平成28年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001204818.pdf#page=15 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001208797.pdf#page=7 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(6)|平成28年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(5)|平成27年司法試験

          今回は「平成27年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001166241.pdf#page=15 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001166218.pdf#page=7 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○ 「

          【答案の書き方】刑事訴訟法(5)|平成27年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(4)|平成26年司法試験

          今回は「平成26年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001127521.pdf#page=12 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001130132.pdf#page=37 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○

          【答案の書き方】刑事訴訟法(4)|平成26年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(3)|平成25年司法試験

          今回は「平成25年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/000119900.pdf#page=12 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/000122708.pdf#page=29 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法適用」に当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案 ○

          【答案の書き方】刑事訴訟法(3)|平成25年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(2)|平成24年司法試験

          今回は「平成24年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/000102332.pdf#page=11 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/000105102.pdf#page=27 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法を適用」するに当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(2)|平成24年司法試験

          【答案の書き方】刑事訴訟法(1)|平成23年司法試験

          今回は「平成23年司法試験 刑事訴訟法」(出題趣旨・採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (出題趣旨) https://www.moj.go.jp/content/001131107.pdf#page=12 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001131108.pdf#page=28 ○ 「問題点の解決に必要な法解釈」ができている答案 ○ 「法を適用」するに当たって「重要な具体的事実の分析・評価」ができている答案

          【答案の書き方】刑事訴訟法(1)|平成23年司法試験

          【№099】答案の書き方/民事訴訟法

          毎年、ほぼ同じ指摘がなされていますので、採点実感が想定している答案とイメージが一致しているかどうか、しっかり確認しておきましょう。

          有料
          0〜
          割引あり

          【№099】答案の書き方/民事訴訟法

          【答案の書き方】民事訴訟法(13)|令和5年司法試験

          今回は「令和5年司法試験 民事訴訟法」(採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001408692.pdf#page=16 ○ 「基本的な原理・原則や概念」を正しく理解するとともに、「基礎的な知識」を習得する。 ○ 「問われていること」が何かを的確に把握した上で、それに「正面から答える」。 ○ 抽象論に終始せず、「事例に即して具体的に、かつ、掘り下げた考察」をする。 ○ 問題文には

          【答案の書き方】民事訴訟法(13)|令和5年司法試験

          【答案の書き方】民事訴訟法(12)|令和4年司法試験

          今回は「令和4年司法試験 民事訴訟法」(採点実感)を読んで、答案の書き方を確認してみましょう。 (採点実感) https://www.moj.go.jp/content/001382904.pdf#page=19 ○ 「基本的な原理・原則や概念」を正しく理解するとともに、「基礎的な知識」を習得する。 ○ 「問われていること」が何かを的確に把握した上で、それに「正面から答える」。 ○ 抽象論に終始せず、「事例に即して具体的に、かつ、掘り下げた考察」をする。 ○ 問題文には

          【答案の書き方】民事訴訟法(12)|令和4年司法試験