マガジンのカバー画像

メンタルヘルス関連

21
運営しているクリエイター

記事一覧

うつ期は脱するのか?

うつ期は脱するのか?

うつ状態のうつ期に入ると、このままの状態が続いてしまうのではないか?
そんな不安が積み上がっていきます。

主治医は私にこう言いました。
“このままうつが続くことはないでしょう。むしろ、気をつけたいのは躁状態です。”
そう、毎年GWの頃になると躁状態になり、人間関係のトラブルや散財をしてきました。
今はつらいかもしれませんが、うつ状態は長くは続かない。といった話でした。

こうやって、自分の気持ち

もっとみる
うつ状態から躁状態へ移行きする時に気をつけるべき事とは?ChatGPT4.0に聞いたみた。

うつ状態から躁状態へ移行きする時に気をつけるべき事とは?ChatGPT4.0に聞いたみた。

私は、今日メンタルクリニックに行ってきました。
早速、ChatGPTにこんな質問をしてみました。

私:

私は双極性障害と診断されています。
本日、メンタルクリニックに行き、診察してもらいました。
疲労感の減退があることから、うつ状態から躁状態に移行してきている疑いがあると診断されました。
うつ状態から躁状態へ移行きする時に気をつけるべき事とは何がありますか。
精神科医やカウンセラーとしてアドバ

もっとみる

[うつ病•双極症]Twitter(X)を活用しよう!

以下テーマに沿って話をしています。

[うつ病•双極症]Twitter(X)を活用しよう!

野外で撮影したため風のノイズがビュービューと入っています。
お聞き苦しいところがございますがご了承ください。


読書で知識を得たら、SNSで仲間を作ろう。
まずはあいさつから。


以上、宜しくお願い致します。

[双極症]“疲れやすさ“について

[双極症]“疲れやすさ“について

メンタル疾患にかかると最大HPが減る
みたいな表現がSNS上で見られたりする。

実際に最大HPが減っているという感覚はあるし、
それをどうしていけばいいのかを考えてみたい。

主治医にこんな質問をしてみた。
金曜日はヘトヘトでぐったりしている状態が毎週続いています。
この疲労感の強さ。
は、どうやって解決していけばよいのだろう?

くもそらさんの場合、
双極性障害の薬を服用しているので、
混合状

もっとみる
双極ハックさんの抱負を参考に自分のこれからの生き方を考えてみた

双極ハックさんの抱負を参考に自分のこれからの生き方を考えてみた

昨年の振り返りや今年の抱負を考えたいなぁ。
そんなことを考えながら、Twitterを見ていると、

端的にまとめられたTweetが。

双極ハックさんの新年のツイート。

私の推測だがおそらく、
ChatGTPなどの生成系AIで
文章や画像を作成しているのだろう。

コマンドを考えたり、
文章を整えたりする必要もあるから
それなりに工夫や工数はかかっているはず。

ゼロから自分の抱負を考えるより

もっとみる
2023/12/16 メンタルクリニック受診記録

2023/12/16 メンタルクリニック受診記録

今日の調子 

比較的調子がよい日。

平日は仕事でヘトヘトだが、
冬にも関わらず暖かい日で活動的に何かをしたい気分。

Apple WatchやiPhoneで
心の状態を記録するように心がけている。

今日の心の状態はこんな感じだ。

先週までうつ状態が辛かったので
元気になってきているのか、
それとも
躁状態に近づいてきているのか
分からない状態でした。

⚫︎診察で先生に伝えた事⚫︎

仕事

もっとみる
はじめに (Rewritten on 2023/12/30)

はじめに (Rewritten on 2023/12/30)

はじめまして。
くもそらといいます。

仕事熱心なIT企業の会社員でしたが、
ある日突然、会社に行くことができなくなりました。

それは自分がうつ病だと知るきっかけになり、
治療して行くうちに
自分の生き方を変えることで
もっと素晴らしい毎日を過ごすことができると
気づいたのです。

毎日、しんどい思いをしながら
以前の私のように
働いている人が多いと思います。

仕事熱心なのはいいことですが

もっとみる
メンタル不調を経験した2019年の学び

メンタル不調を経験した2019年の学び

2020年まで残りあとわずかになった。2020年にはSFみたいな未来が待っているんだろうなと20年前は思っていたけれど、実際に迎えてみるとそうでもない。あと20年もすると、もっと未来になっているんだろうか。

2019年の終わりは、2010年代の終わりでもある。2010年3月に大学を卒業し、働き始めた自分にとって、社会人になってから10年が経とうとしている。アルバイトとして編集部に入り、フリーラン

もっとみる
僕が真剣に闘病しようと決めた理由

僕が真剣に闘病しようと決めた理由

現代はメンタルヘルスの患者さんが、過去に比べてこの20年で2倍とも3倍とも言われています。

え!あの人が?という有名人がパニック障害を告白したり、友達のお父さんがうつ病で入院したり、、、等、周囲でメンタルヘルスの事をよく聞く時代になりました。

私もそんな一人、パニック障害とうつ病…その他”心療内科”へ行けばたくさんの病名をつけらるメンタルヘンサーです(笑。

真剣な闘病とは?メンタル疾患を抱え

もっとみる
うつで休んだことを前向きに捉えるには?

うつで休んだことを前向きに捉えるには?

日本では、うつ病の患者は72万人以上という調査結果がある。(厚労省2017年の「患者調査」より)

また、ある日米両国の都市部で働く男女を対象としたアンケート調査では、うつ状態になることが「ある」と答えた人の割合は、米国で9.6%、日本で30.4%だった。 なんとうつ病の出現率でも、日本は米国の3倍も高いらしい。

うつ状態で仕事を休む。この事実自体はありふれたものになっているのかもしれない。

もっとみる
Testosteroneという漢(おとこ)

Testosteroneという漢(おとこ)

小さな顔、不敵な笑み、怪しく整った髭、常人の域を超えて発達した筋肉。

このアイコンを見たことがないツイッタラーはいるだろうか。フォロワー102万人、コンパクトかつ爽快感とユーモアのあるつぶやきには怒涛の勢いでRT/いいねがつき、タイムラインで見かけない日はない。

そのTestosterone氏が「本当は」どんな人物か、ご存知の人は果たしてどれくらいいるのだろうか。

「Testosterone

もっとみる
【考え方】HSPの体調不良への対策は〇〇の勉強から始めよう

【考え方】HSPの体調不良への対策は〇〇の勉強から始めよう

おはようございます。
あなたと、HSPがHSPのまま生きていける「優しい世界」を作るReyです。

今日は、「体調不良とHSP」についてお話します。

HSPは肌が弱かったり、胃腸が弱かったり…。心だけではなく、体も繊細な方が多いと思います。

HSPの生きづらさについて、よくメンタル的な側面は注目されるようになってきましたけど、「体の繊細さ」について詳しく話している記事は、まだまだ少ないように思

もっとみる
会社・学校・職場のメンタルヘルス 【プロローグ】-私たちの知らない世界ー

会社・学校・職場のメンタルヘルス 【プロローグ】-私たちの知らない世界ー

どうしても≪扱いにくい人≫がいる組織から、魅力溢れる組織へ

この記事では、企業で働く大人の中に一定数存在する発達障害や精神障害の方について、私がこれまで受けてきた多くの相談の事例をもとに、それらに対峙している方々の一助になるよう対処法・解決法をお伝えしています。

=======================

こんにちは。
職場魅力をアップさせる組織メンタルヘルス専門家の橋本さきこです。

もっとみる