見出し画像

【脱サラ日記30~31日目】岡山編、備前龍穴、吉備津彦神社など

姫路から新幹線で岡山へ移動

JR岡山駅
駅前の商店街

岡山は桃が名産、桃太郎伝説のもとになった土地ということで桃のでっかいオブジェが

ここでピンチ発生

今日から三連休ということもあり、ホテルが埋まってる、、

どうしようかと考えた結果、しぶしぶ漫喫に泊まることに

快活CLUB 岡山駅東口店

鍵付完全個室だったけど、やはりどうしてもホテルと比べてしまう
(ほぼ毎日ホテル暮らしだからそりゃね)

まあ先に予約してなかった自分が悪いのだが、これも旅の醍醐味の1つということで

えびのや さんすて岡山店

こりゃ飲むしかないな

どこも賑わってるので、今日は帰っておとなしくすることに

翌日

となりがうるさくて全然寝れなかった!
(漫喫の文句が止まらない笑)

ふと、日本の三大龍穴が確か岡山にあった気がして調べてみることに
(相変わらずノープラン、だがそれがいい)

岡山駅から30分くらいのところにあるたいだからせっかくなんで行ってみた

香登という駅についてから1時間くらい歩いたところにどうやら備前龍穴(らしき場所)かあるみたいだ

途中、雨が降ってきて大変だったが無事に到着

湯次神社

どうやら神社の裏側の山が龍穴と言われてるらしらしい

名前的にこのりゅうごん様って場所が龍穴ぽい

ということで行ってみることに

しかし、

わずかに道になっているが、地面も雨でぬかるんでるから相当覚悟が必要だ

こんな道よ

クモの巣に何度かひっかかり、涙目になりながら進む

地面もぬかるんでて、急勾配のところもあるから行ってみたい人は注意して
(そんな物好きはいないと思うが)

けっしてクロッカスで来る場所ではない

しばらく歩いたように感じたが、あと500メートルもある

無心で突っ切ったら、ようやく残り

どうやらこの辺がりゅうごん様と言われている辺りらしい

りゅうごん様付近

積み岩にお金もおいてあったので、少なからず訪れてる人がいると言うことだ

昔の人はここで雨乞いなど行ってたらしい

この傘をおくと龍が雨を降らせるという伝説が残ってるらしいが、どうりで雨が降ってきたわけだ

ちなみに備前龍穴の本当場所は正確にはわかってないらしい

険しい山道だったけど、都会慣れした俺には達成感はんぱなかった

たまには田舎も良いね

続きはまた明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?