見出し画像

唯一のお正月感、お雑煮

ハンドメイドと関係ないお話が続き
すみません、、、(・・;)

Instagramにあげた写真を見て
衝動的に書いております。
(きっとnoteはこんな使い方しないはず笑)

お正月のお雑煮についてつらつらと。

お正月のお雑煮って、
地域によって違うし、
なんなら家庭によって違いますよね。

私の実家は、京都にあって
母親がずっと同じ場所で生きていて
そんな実家のお雑煮は
白味噌におもちと花鰹のみの
シンプル〜なお雑煮です。
私はそれしか知らないから
東京にいても作るお雑煮はこれ。

父親は和歌山出身ですが
もうこのお雑煮に馴染んでて
どんなお雑煮だったか覚えてないと。

だからこの味が我が家のお雑煮。

東京で同居人と暮らしていて
今年お雑煮を出したら
『味噌汁だ』と言われました。
(昨年も出してたけど覚えてないと怒)
北海道出身で、
北海道ではどんなお雑煮か聞くと
覚えてないと。
(きっと、口に入ればなんでもいいんやと思う)

だからきっと、この白味噌のお雑煮が
東京の我が家でもベースになると思う。

ただ、、
もし将来子供ができて、周りのお友達に
変わってるお家扱いされないか、、が心配(笑)
そのときは、そのお友達に
『関西の食べ物食べにおいで』と言いたい。
透き通ったお雑煮食べたいと言われたとき
どうしよう。。
ま、そのときはクックパッド先生に頼りますか!
そういうふうにだんだん味が変わっていきそう。。
おもちも丸いおもちに親しみがあったけど、
東京では四角いおもちばかりな気がする。。。
なので、今年は四角いおもち。違和感。

代々お家に伝わる味を継承することって
思ってるよりも難しいなと、、
ふと感じたので、今こう思ってるということを
残しておきたくて書きました。

お付き合いありがとうございました。
【おうちのお雑煮はどんなのですか?】
ぜひ教えてください^^

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,236件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?