見出し画像

フィリピン生活で日々買っているもの(2018年3月)

2015年から始まったフィリピン生活も早3年。

最初に受けた印象以上にマカティは住みやすく、便利で快適な生活を送っています。

大きなスーパーの品揃えもよく、日本食料品店も複数あります。
日本で買うものと比べると多少劣ったり、種類が少なかったりしますが、必要なものは概ね手に入ります。

毎週もしくは毎月定期的に買っているうちの定番商品をご紹介します。

食品・飲料

●卵

画像1

よく買っている卵、Bounty Fresh

スーパーで売っている中で、たぶんまともな卵で、1パック100ペソ(約200円)くらいです。
でも日本の卵と比べると黄身の色が薄いです。また殻が薄く、ゆで卵にしたとき殻がむきにくいです。

海外の卵は基本的には生で食べない方がいいと思うので、これも生では食べないようにしています。

●豆乳

画像2

Silkの豆乳

こっちで売っている豆乳はだいたい甘いです・・・。
このSilkシリーズの緑(Unsweentened)は甘くないので、見つけたら買うようにしています。赤(Original)は少し甘いです。

お店では常温で売られていますが、開封後、甘くない豆乳はあまり日持ちがしないので、一週間くらいで飲み切るようにしています。

その他、納豆、調味料、麺、レトルト、日本ぽい野菜(ちゃんとしたネギ・大根・キャベツなど)は、日本人御用達の「セイキョー」「ヤマザキ」「はっちん」へ。

意外と手に入りにくいのが薄切り肉
はっちんに行けばありますが、そっちまで行かないときは、韓国スーパーでも手に入ります。

うちはマカティのレガスピエリアなのですが、Rada StreetにあるRada Martという韓国スーパーでサムギョプサル用の肉を買っています。

生活・そうじ用品

●トイレットペーパー

画像3

1ロールの量が多いので、いつもこれを買ってます。
フィリピンのトイレは、基本的には紙を流しちゃいけないところが多いですが、うちのトイレは流せます。(大量だとつまりますが)

●そうじ用洗剤いろいろ

画像4

写真左/Pinesol・・・床そうじ用の洗剤。メイドさんから指定があったもの。

写真真ん中/トイレ・シャワールーム掃除洗剤・・・なんとなく最初にこれを買って以来、ずっと同じのを買っています。

写真右/Breach・・・これもフィリピン人の定番?要は塩素です。
食器の黒ずみや、服のシミにも使えます。

メイドさんが掃除をしているところをあまり見てないので分かりませんが、定期的に無くなるので、いろいろ使っている様子。

●洗濯用の洗剤

画像5

洗剤はAriel Power Gel(液体)の詰め替えパックを、柔軟剤はダウニーを買っています。

●アルコール消毒

画像13

フィリピンの定番?
トイレに行っても手を洗わないのに、くしゃみしたときにすかさずアルコール消毒。(こんなフィリピン人、多いですよね?笑)

・・・それはさておき、手の消毒だけでなく、テーブルを拭いたりするのにも使っています。

●パイプ用洗剤

画像11


シャワーや洗面所の水の流れが悪いときに使うのがこのSOSA
排水溝にかけて20分ほど放置してからたくさんの水で流すと、ほとんどの詰まりは取れます。

●うがい・のどの薬

画像12

Bactidolは、日本でいうとイソジンのような、口の中やノドの消毒液。リステリンよりも、薬っぽい感じ。
私は口内炎ができやすいのですが、口の中を噛んでしまったときなど、1日に数回このBactidolでうがいをすると、口内炎がひどくならずに済むので、重宝しています。
スーパー、Mercury Drug・Watsonsなどドラッグストアで売っています。

●重曹

画像9

塩素だと強くてあまり使いたくないとき、重曹と、たまに酢もあわせて掃除に使っています。
ごくたまに、洗顔のときに少量取って、スクラブとして小鼻やあごに使うことも。
私が買っているのは食品にも使えるもので、お菓子作りの材料売場で売っています。

美容編

●ココナッツオイル

画像10

イチオシ!
ココナッツオイルは本当に万能で、ほぼ全身に使えます。

シャワーのあと乾燥しがちな手足に、保湿したいときや日焼けのあとに顔に、あとはハンドクリーム、リップ、そしてヘアオイルとしても。

1本250mlで200~300ペソくらいなので、あれこれ買うことを考えるとコスパも抜群。食用にも使える100%ナチュラルのものを買いましょう。

上の写真のオイルは、フィリピンみやげの定番KALTURAのショップで売っていたもの。
私はココナッツの香りも好きですが、このCOCO Liciousのものはにおいと味があまりしないので、香りが気になる人にも使いやすいと思います。

ボトルから使うとオイルがたれるので、100円ショップで売っているようなスプレーボトルに入れて使うと便利です。
スプレーボトルで大丈夫かな?と思いましたが、ちゃんと適量が出てきて使いやすいです。

ただし、ココナッツオイルは25度以下だと白く固まってしまうので、フィリピンのように常に暑いところでないとスプレーボトルでは使えないですね・・・。


画像11

100ショップで買ったスプレーボトルに入れたココナッツオイル


画像12

(左)溶けて透明になったココナッツオイル、
(右)白く固まったココナッツオイル


●アベンヌ

画像13

基本的に化粧品はほとんど日本で買っているのですが、メイク落としと化粧水はアベンヌのものを使っています。
特にこだわりがわるわけではなかったのですが、グリーンベルト1にお店があって立ち寄りやすいので使っていて、敏感肌・乾燥肌にも良いようです。

●シャンプー・コンディショナー

画像14

グリーンベルト1のMANGOの近くにある露店みたいところで買っています。グロリエッタにも露店がありました。

1ボトル300ペソ(約600円)です。
シャンプー・コンディショナーにも、私はあまりこだわりはないのですが、なんとなく毎回これを買っています。

*追記:
最近(2019年~)化粧水は無印のものを使うようになりました。日本に行ったときに買ったり、グリーンベルトにある無印のショップで買ったり。
またシャンプー・コンディショナーも、モールで売ってるココナッツの香りのものなど、いろいろ使っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?