見出し画像

ふるさと納税もうやった??

こんにちは!わくわくくまんです!
今日も日曜勉強会の内容を要約してお伝えします♪(日曜勉強会が気になる方は1番下の概要を見てください♪)

みなさんは「ふるさと納税」やってますか??

・ 気になるけどまだ手を出せずにいる人
・ やってるけど本当に得してるかわかってない人

そんな人のために、ふるさと納税について説明します♪ 今年分も、まだ間に合いますので、一緒に勉強して得しちゃいましょう♪

今回はこんなラインナップでお話ししました。

画像1


仕組み

画像2

ふるさと納税は自治体に寄付をする制度です。なぜこの寄付がお得かと言うと、寄付をすると自治体からお礼として特産物等が届き、さらに、寄付した金額は、税金が還付・控除されるからです。つまり、ふるさと納税とは、お金を寄付すると、お礼の品がもらえて、さらに寄付金額分のお金が戻ってくる、という制度なのです。
参考にしたページのリンクを下に貼っているのでぜひ見てみてください。(下の画像をクリックすると、参照先に飛びます)

画像3

【コラム】
東京の、ある区では、ふるさと納税のせいで税収が減っているようで、区民に「ふるさと納税しないで!」というお願いしているそう…笑


ふるさと納税の歴史

画像4

10年以上前からある制度なんですね!2015年のワンストップ特例制度の導入で、確定申告をする必要がなくなったので、利用者が一気に増えました!


還付・控除の受け方

画像5

ふるさと納税は、商品を買うだけだとただの損です!商品を購入した後に、ワンストップ特例か確定申告をして、税金の還付や控除を申請しましょう!会社員で確定申告をする必要がない方は、ぜひワンストップ特例を利用してください。書類が送られてくるので、その書類に名前等を記載して自治体に返信するだけです!


控除限度額

画像6

収入が多い人ほど、家族が少ない人ほど、限度額は高く(=ふるさと納税できる金額が高く)なります!具体的な限度額については、ネットで簡単に調べられるので、確認してみてください。ただ、厳密な金額は算出が難しいので、限度額の8割~9割の額分、購入するのが良いと思います。

【コラム】
年収2,000万の人は、56万円分のふるさと納税ができるんですね!56万の3割は約15万円だから、15万円分の食材等が2000円で買えるのか…なんてお得なんだ(;゚Д゚)


注意ポイント

画像7

不動産を持っている人、iDeCoをしている人、医療費控除を受ける人は、その額に応じて控除限度額が変わるので、注意しましょう。


買い方のコツ

ふるさと納税の商品を買うと、その分ポイントがもらえるサイトがあるので、うまく利用しましょう!楽天だと、ポイント還元20%なんていうのも可能です!(1万円のふるさと納税をすると、返礼品をもらって、かつ2000円分のポイントももらえるということ!)


おススメの返礼品

みんなにおすすめの返礼品を聞いてみました♪

定期便系
何度も届く、食材系が一気に届くと消費しきれないがそれを防げる。
うなぎ、シャインマスカット
自分では手が出せない良いもの!欲望に忠実に。笑
日持ちする系
米、ミックスナッツ、コーヒー豆、缶詰、冷凍ハンバーグ等
季節の果物の定期便
年4回くらい届く。びっくりするくらいの量が届く。
お米、サーモン
いつも食べるものを、ちょっとグレイドアップ。
お米、冷凍牛肉
お気に入りの返礼品で、毎年恒例。
豊岡市のもも、沖縄のマンゴー、もつ鍋
毎年恒例。楽天買い回りで購入。
ビール、ハーゲンダッツ
実家へのプレゼントとして。送料無料で送れるから良い。

いかがでしたでしょうか?今年分もまだ間に合います!お得に高級食材とGetしましょう!(返礼品は食材以外にもいろいろあるよ~)


勉強会概要

LINE追加ボタン



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?