見出し画像

節約したい!でも妥協しくない人ための手作り結婚式

こんにちは!わくわくくまモンです♪ 2020年8月に入籍し、1年以上たった2021年12月吉日…念願の結婚式を挙げることができました!!結婚式と言っても、普通の結婚式ではなく、特製の(半分)手作り結婚式です(∩´∀`)∩

なぜ、私が手作り結婚式をしたのか。それはこんな理由からでした。

・普通の結婚式はパッケージになっているので節約できない!(無駄な花とかいらない!持ち込み料ってなんやねん!司会高くない?!?!)

・普通の結婚式はゲストとの距離が遠すぎる(友人の結婚式に参加してもいつも数枚写真撮って終わり…)

・普通の結婚式だと、大体お決まりの流れなので、ゲストの心に残りにくいと思った!

コロナ禍ということもあり、少人数の式にしようと思っていたので、こじんまりとした式でも、ゲストが楽しんでくれる工夫を色々考えました♪

式づくりの過程の色々は、別の記事にしようと思いますが、結果としてはこんな式になりました(∩´∀`)∩ 結婚式したいけど普通の式は嫌だなという方、ぜひ参考にしてみてください~


神社で結婚式

キリスト教でもないのにキリスト様に結婚を誓うことに、すごく違和感があった私。笑 昔からお世話になっている日本の神様に、結婚をご報告しました!

ホテルの一角にある、神前式用のお部屋で式を挙げることもできるのですが、せっかくならちゃんと神様の前で!ということで、本物の神社で式を挙げました!本物の神社で挙げる式はいいこと尽くしです♪

● 歴史ある本物の神社は、やっぱり雰囲気が最高!写真も映える!

● 普通の参拝客の方からも、たくさん「おめでとう!」と言っていただける!「写真撮ってもいいですか?」と声をかけられることもあって、何だが有名人になった気分♪

● 本物の神社で本物の宮司さんが式を執り行ってくれます。とても厳粛で、心が引き締まる思いでした。参列してくれた人も「初めての経験だった!」という人多数!

● 友達にも気軽に来てもらえました!普通の神社なので誰が来てもOK♪ 普段着でも気兼ねなく遊びに来てもらえます!外なのでコロナもあまり気にならない(∩´∀`)∩ 赤ちゃんもノビノビご機嫌♪

画像2

画像3


参考までに、神社結婚式において、私が考慮したポイントをおつたえします!

・ 式の後、披露宴や会食をするなら、近くに良いお店がある神社を選ぶ!(式の後、遠くの披露宴会場まで移動するのは大変です!)

・ 時期は10月~12月初めに絞る!(夏は着物が暑すぎるし、真冬だとゲストは凍えちゃう!冷暖房はないので季節は超大事!11月は七五三があるので神社は繁忙期!早めに予約すること)

・ 衣装は白無垢がおすすめ!(結婚式でしか着ることができない着物!写真映えするから超おススメ!天気が良いとキラキラ光ってとてもきれい)

・ 初穂料(神社に支払うお金)は、神社によって差があるので、要比較!

私は、お鬘かぶりましたが、これも結構よかった!カパッとはめるだけなので身支度の時間が短くなったし、何といっても特別感がありました!お鬘+角隠しも素敵かも(∩´∀`)∩


料亭でプチ披露宴

厳粛な式の後は披露宴!披露宴は、神社のすぐ隣にある老舗料亭で行いました!普通の料亭なので、結婚式に特化した会場とは違い、プロジェクターやマイクなどの機材はありません。だからそういう機材がなくても、ゲストを楽しませる工夫が必要でした!

私たちの式ではこんなことをしました♪

1.初めの挨拶(新婦)
2.乾杯(新婦父)
3.新郎紹介(新婦より)
4.新婦紹介(新郎より)
5.参列者自己紹介と一言(参列者全員)
6.結婚の詩披露(新婦祖母)
7.ゲーム
   新郎新婦似顔絵対決
   新郎新婦クイズ
8.両家母親にインタビュー
9.家族へ感謝の手紙(新郎)
10.家族へ感謝の手紙(新婦)
11.締めの言葉(新郎)
12.全員で記念写真撮影

司会は、夫です。笑 前日に、妹に手伝ってもらってリハーサルをしました。妹は的確なアドバイスをくれました。自分たちで司会をするときは、誰かに見てもらいながら、式の前に何度か練習すると良いと思います(∩´∀`)∩

「参列者から一言」は、みんな一言どころではなく、熱く思いを語ってくれました。笑 ゲスト一人一人からお祝いの言葉を頂けるのは、とっても嬉しく、胸がジーンとしました。私たちがご飯を食べる時間にもなり、とてもよかったです( *´艸`)

「ゲーム」は、景品を用意することで、みんなに本気で取り組んでもらいました!景品といっても、ものを買って準備するのは大変なので、現金を配りました。笑 お年玉用のポチ袋に入れて渡すと、みんなとっても喜んでくれました(∩´∀`)∩

似顔絵対決は、4人1チーム、ひとり持ち時間20秒で、新郎新婦の似顔絵を完成させるというゲームです。結果発表の際は、全チームの絵をみんなに見せながら、コメントしていきました。変な絵ばかりでとても盛り上がりました。笑

画像3

クイズは〇×形式で行いました。100均のマルバツボードが大活躍でした。

画像4

「家族への手紙」は、定番ですが、これは絶対したほうがいいです♪ 新婦からだけではなく、新郎にも手紙を読ませましょう!ご家族は絶対うれしいです。

他にも式を楽しんでもらう工夫として、新郎新婦のアルバムを準備しました!4人ごとに1冊ずつ配り、近くの人とあーだこーだいいながら、見てもらえるようにしました!工夫としては、ゲスト全員をできるだけ多くアルバムにのせること!そして新郎新婦の面白エピソードや面白写真をたくさん載せること!(お母さんの昔の手記なんかも引っ張り出しました!)

画像5

キャプチャ


こんな感じで、最終的には皆さんにとっても喜んでもらえる式になりました!こだわりがないところの経費(司会、会場の装飾、衣装など)を削ったおかげで、ゲストにおいしいお料理と素敵な引き出物を送ることができました♪ ちなみに引き出物は郵送してもらうタイプにしました!大きな荷物を持って帰る必要がないと、これもゲストにとても喜んでもらいました。後日大きな箱が家に送ってきて、式の後もハッピーになった、というお声も頂きましたよ~!

すごく楽しかった式ですが、準備はそこそこ大変でした笑 でもこの経験はきっとプレ花嫁さんたちの役に立つと思うので、少しずつ記事にできたらと思います!気になる費用面もいつかまとめます。笑 では今日はこの辺で~




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?