見出し画像

なんちゃってサイクリング④また淡路島

 寒波が来る前日、1月6日。風は少し吹いていますが、歩くとけっこう体がポカポカしてきます。図書館に本を返しに行くだけのつもりで出かけたのに、急に思いついて明石からふらりと連絡船に乗り、またまた淡路島に渡りました。

画像1

 電動アシスト自転車を借りて、「さて、どこに行こうかな?」今回は行き先も特に決めずに出発し、とりあえあず茶間川沿いに北に向かって、坂道をせっせと上ります。

画像2

画像4

画像5

 イノシシ注意?!え~~っ 出会ったらどうすればええの?

画像5

 鳥の山展望台に到着。

画像6

画像7

 太平洋戦争が終わった年の12月。食料買い出しの人たちにせがまれて荒れた海に出航したせきれい丸は、沖で沈没。300名をこす人々が亡くなったそうです。食糧難の時代、皆必死だったのだと思うと胸がいたみます。まだ新しい花が供えられていて、記念碑が大事にされているのがわかります。

 今もこの海峡を渡る連絡船の船長は風の通り道にならないコースをよく知っていて、荒天の日には遠回りをして船を運行させるという話を聞いたことがあります。

画像45

画像10

画像11

 展望台をおりてまた坂を進むと、広い道に出ました。淡路サービスエリアが見えてきました。

画像12

画像32

画像14

 わたるのカメラ台?手の上にカメラをのせてセルフタイマーで自撮りをするようです。私はこんな使い方をしてみました(*^▽^*)

画像15

画像16

画像17

 できるだけ車のあまり通らない道を選んで、東へ進みます。

画像18

画像20

画像21

画像22

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像47

 ここで休憩。お店の敷地に広いハウスがあり、トマトやいちごを摘むこともできるそうです。トマトパスタがおいしかった!景色もすてきです。

画像27

画像30

 ヤギがいました。人によく慣れているようで、近づいてカメラを向けても怒りません。でも安全のためか、角にホースの切れ端?がつけられています。せっせと草を食べていてなかなかこっちを向いてくれないので、じっと待つことにしました。

画像29

画像31

画像32

 ヤギとさよならして、また東に進み、「花さじき」に到着。

画像36

画像33

画像34

画像35

画像39

画像37

画像47

画像38

 花さじきを出たあとは、海岸線目指して下っていきます。

画像40

画像41

 高台から見ていると分からなかったのですが、けっこう風が強くて波も高くなっています。富島から岩屋に向かう道は海岸の近くをずっと通るのですが、途中で波しぶきが何度か顔にかかって「ひえ~~!」でも、こういうのって、なんかワクワクしますよね。

画像46

画像42

画像47

画像44

画像45

 4時前に岩屋港に到着。もう少し走りたかったのですが、さすがに体が冷えてきて、今回は早めに帰ることにしました。

画像46

 その翌日から、朝干した洗濯物がパリパリに凍る寒さに!兵庫にも緊急事態宣言が出そうだし、しばらく間、遠出は無理かな。と思っていたら・・・久しぶりにぎっくり腰になってしまいました!!しばらくは家でおとなしくしていないといけません。とほほ(*´ω`)





この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?