見出し画像

96/仕事のモチベーション

2023年7月24日(月)
がん告知から96日目
※3,573文字


こんばんは。

今日は明け方から右脇腹痛があり、
あとは背中の方も…
仕事は休んで静養していました。

明日は痛みがなければ良いなぁ…


さて、
今日は「休日を仕事のモチベーションにしない」というテーマでお話しします。


▼好きなことを仕事にするか、それとも…


好きなことを仕事にできたら、
一番良いですよね。

僕は教えることが好きなので(自分も勉強になる)
27歳で独立して、
コンサルの仕事で収入を得ていました。
(初年度は年間売り上げ6万円)

収入を得ていたと言えれば、
格好がつくんですが、
言った通り初年度は6万円の売り上げ。

営業も回ったし、
企画研修もしたりと、
忙しいのに、
仕事の依頼が来ない。

仕事をしたいのに、
仕事の依頼が来ない。

せっかく独立したのに、
お先が真っ暗でした。

独立して半年後に東日本大震災で、
せっかく契約ができた会社とも契約破棄…

なんとか、
収入を確保しなければと、
自分が好きな「教える」ということで、
「講師」のアルバイトを始めました。

給料をいただきながら、
好きな「教える」こともできるし、
「教える」「伝える」腕を上げることもできて、
僕にとっては一石三鳥くらい。
(さらに高時給)

いくつかの機関に所属をして、
講座や研修があれば講師の依頼が来る。
といった感じで、
波はあるものの収入は入り、
ギリギリ生活は保てました。

そのあとから、
コンサルや独自研修の依頼が増え、
全国を回れるくらいになり、
(岩手県庁の仕事もあり)

法人を2社作り、
その後に東京へ…

という感じで、
「好きなこと」を仕事にするのは、
(僕の場合はコンサル)
なかなか大変でした。
(講師の仕事も好きな仕事)


一般的に考えると、
『何のために仕事をしているのか?』
と聞かれれば、
『生活のため』と答えるのではないでしょうか?
(それももちろん大事なこと)

けれども、
『好きなことだから』と答えられないとなると、
「我慢」をしながら、
「生活」のために仕事をしているのと同じ。

それだと、
モチベーションも上がらないし、
質も上がらないし、
もっと良くしていこう!
もっと給料を増やそう!とは、
なかなかなりにくい。

『そりゃあ、給料は増えた方が良い!』とは思うけど、
給料を上げるための行動を起こすモチベーションは起こらない。

『それって勿体無いな』と思います。

それは、
昨日と同じ今日を繰り返しているのと同じに感じてしまうから。

詳細なところは違っても、
大きく見たら大体同じ。

昨日と今日は同じ、
去年と今年は同じ、
その繰り返しをして歳をとってってのは、

『僕は嫌だなぁ』と。
特に「がん」になってからは尚更。

どうせやるなら、
どうせ時間を費やすなら、

モチベーションは高くいたいし、
質も上げたいし、
もっと良くしていきたいし、
もっと給料を増やしたい。

けれどもその源となる、
「好きな仕事」というエネルギーがないと、
モチベーションも上がらない。


「好きなこと」を仕事にするのは、
なかなか難しいとは思いますが、

「仕事を好きになる」はできると思うんです。

今している仕事の「好き」なところ、
「やりがい」「楽しみ」を見つけること。

それすらなければ、
今の仕事は辞めて転職すれば良いし、
その時には「好きになりそうな仕事(会社)」を選ばないと、
「我慢」をしながら働くことになります。


▼仕事の中に好きなことを見出す


僕は「教える」ことが好きで、
(正確には教わりたい人に教えること)
コンサルや講師の仕事を続けていますが、
(現在は個人事業として)

「運営」も好きなので、
責任者や事務長の仕事もしています。

事務の仕事が得意なわけではないですが、
(退屈だし目も肩も疲れるし)
運営を担う仕事に事務的な仕事があるので、
(顧客管理、シフト作成など)
事務的な仕事も好きです。

というか、
好きになるように自分で、
目標や期限を決めてやっています。

例えば…

毎月のシフト作成は、
スタッフの予想より早く出すこと(◯日までに出す)と、
誰に言われたわけでもない自分で決めた期日までに完成させて達成感を得たり、

文書作成を依頼されたら、
「◯分以内」と決めて、
早急に作って『もうできたの!?』と言われる(思われる)ことで、達成感を得たり、

仕事の優先順位を決めて、
期日を決めて、
ミスがないようチェックをして、
(それでも落ちはあるけど)

「誰よりも早く正確に」仕事をする。
と自分で決めて自分の役割の仕事をしているので、
事務的な仕事も「好き」というか「楽しんで」やっています。

そうやって、
自分なりのルールや目標を決めると、
目の前の仕事が「ただのやっつけ仕事」にならずに済む。

けれども、
何の目的も目標も期日もないと、
「こなすだけ」「日々同じ業務」を繰り返すだけになる。

そうなると、
『この仕事好きなんだっけ…』
『何のために働いているのか…』
って、
自分でもよく分からないまま、
それでも毎月の給料のために、

「昨日と同じように」会社に行き、
「昨日と同じように」業務をこなし、
「昨日と同じような」1日を終える。

それを毎年繰り返して、
『人生それで終わっちゃうよ?いいの?』って、
言えないけど思っています。


▼休日を仕事のモチベーションにしてはいけない


『明後日休みだから頑張ろう!』
『今度の休みは〇〇に行くから仕事頑張ろう』

そう思っていると、
「休みの次の日」に仕事に行きたくない。
憂鬱だ。と…

夏休み明けの子供みたいになっちゃいます。
(日曜日のサザエさんが始まると憂鬱になる人、多いみたい)

休みの計画や楽しみはもちろん大事です。

けれども、
それを仕事のモチベーションにすると、
休み明けの仕事が憂鬱になるし、
休み前の仕事は疎かになりがち。

仕事のモチベーションは、
仕事場で見つけるのが一番で、

仕事の中で、
やりがいや楽しみを見つけないと。


僕の場合だと…

『◯日までにシフトを終わらせる』
『◯日の◯時までに入力は終わらせる』
『明日は〇〇を終わらせて、⬜︎⬜︎に取り掛かる』

これが仕事のモチベーションになってます。

何でも良いと思うんです。

『お客さんを笑わせよう』
『〇〇は終わらせて引き継ごう』
『明日は、来月の⬜︎⬜︎を準備しておこう』

みたいに、
目標や期日を決めることが、
仕事のモチベーションに繋がって、

それを達成したら嬉しいし、
そうすると次の目標を立てて、
それを達成するのが楽しみになる。

仕事ってそういう循環で回さないと、
「休み」「仕事」の繰り返しで、
どんどん気力も体力も消耗してしまう。

今の仕事が好きじゃなくても、
「好きになる可能性」はあって、
好きじゃないのは「なんとなく」仕事をしてるから。

目標や期日を決めると、
勉強しなきゃいけないことも出てくるし、
習得しなきゃいけないことも増えてくる。

今の時代に、
『パソコン苦手で…』なんて言ってられない。(それは単純に努力不足)

仕事において、
『やったことなくて…』なんて言ってられない。
(給料もらってるのにサボってただけ)

習得しなきゃいけない技術に対して、
『研修(勉強)をする機会がなくて…』なんて言ってられない。
(YouTubeでも本でも勉強材料は腐るほどある)


僕も22歳から社会人になって、
パソコンなんて使えなかったけど、
勉強して練習して覚えて。
(ワード、エクセル、パワポだけじゃなく、チラシ作成や動画編集も)

技術も知識も、
身につくまで(教えられるところまで)
勉強して練習して。

シフト作成も23歳の時に、
自分から立候補して作らせてもらって、
何十回もも何百回も作って、
家に持ち帰って作って。

そうやって、
「すべての仕事をできる」ようにやってきました。
自分で目標を決めて(今年は〇〇と⬜︎⬜︎を習得する)やってきました。

目標を決めると、
分からないことが出てくる(分かる)し、
知らないことに気付けるし、
出来ないことが分かります。

それを習得(克服)していく姿勢は、
給料をもらう立場なら当たり前に必要で、
ボランティアのお手伝いじゃないなら、

自分の知識と技術を振り返って、
「あの人の仕事も覚えよう」
「あの人の仕事もできるようにしよう」
としないと。

「時間なので来ました」
「なんとなく働いています」は、

自分の命の時間を無駄にしているし、
そんな姿勢で働いて『何が楽しいの?』って思ってしまいます。

「なんとなく」でやってるなら、
「給料が低い」と文句を言う筋合いはないし、

「生活のために」と言うなら、
「会社」の文句を言うのは筋違い。

「給料が低い」と言えるのは、
あの人の仕事も、
この人の仕事もできるようになって、
「いなくなったら困る」と思われる存在になってから。

「会社の文句」を言えるのは、
会社のために行動して、
宣伝して営業して、
売り上げを作った人が言えること。


僕はそう思って仕事をしているし、
それが仕事のモチベーションになってるんだと思います。


『あなたは仕事が好きですか?』


2023/07/24
熊谷翼

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。