見出し画像

2月7日/勉強を習慣にする#294

2024年2月7日
がん告知から294日目


こんばんは、熊谷翼です。

プロフィールページ?を作成しました。

毎回1番下に書いていたものをまとめたものですが、
毎回書かなくてもページのリンクを貼ってみようかと思っております。

よろしくお願いします。


■勉強をしない日本人

ここ2日くらいは、
「SNS発信」や「行動」について書きました。

1回で読み切る文字数としては、
まぁまぁギリギリのところだと思って、
詳細は抜きに基本ベースで書きましたが、

結果や成果も含めて本当はまだまだ伝えたいところですが、
興味のある方や「もっと!」という方は、
コメントやメッセージを送ってきてくださいませ。

最近は、
本やYouTubeで勉強(インプット)を、
しまくっています。しまくりです!笑

それが数日溢れてしまって、
noteやInstagramへも漏れています。笑

僕は、インプットをする時は、
アウトプットをする前提を意識しています。


※インプット吸収率が変わるのでオススメです。
※インプット(勉強)、アウトプット(話す、実践)
※このnoteを読むこともインプットです。

僕のインプットの目的は、

①講師としての新しい知識や深める知識
②発信者としての知識や技術
③専門分野や未知の分野の知識
④選択肢を広げる知識

このあたりが目的ですが、
最近は②〜④を知りたい欲が爆発です。


爆発した時は置いておいて…

普段から本を読んだり動画で勉強をするのって、
結構、腰が重くないですか?ぶっちゃけ。

「本を読もう!動画勉強しよう!」って、

何かで気合が入ったり、
何かのタイミングがあってからですよね。
(買ったのに読んでいない本がまだあります)

ちなみに…

日本人は「月に1〜2冊を読む」人が1番多いですが、
「1冊も読まない」という人も多いです。

※世界的には最低ランクです。
※勉強をしない日本人

意識高い系の方はこちらの記事も


最近は薄れてきたように思いますが、
それでもまだまだ日本人の風潮として、

「本を読む=偉い、凄い」
「勉強をする=意識高い系」

があるように思っていて、


それはシンプルに、

・普段から勉強をしていない
・勉強をしたい(身につけたい)欲が低い
・周りも勉強をしていない


「何もしてない」のだから世界から取り残されるのは当然
いまだに東南アジアとか馬鹿にしていませんか?


風潮や周りの空気感、
自分の世界観の狭さもあり、
「勉強しない=普通」になっている。
(勉強しなくても給料もらえるしね)

勉強って、
自慢をすることでもマウントを取ることでもなく、

僕は勉強って、
「知らないことを知れる」と同時に、
「自分の無知や未熟さに気付く」と思っていて、

ぶっちゃけ…
勉強していない人ほど、

過去の自慢話や、
古い価値観でマウントを取ってくるような、
「器の小さい人」が多くない!?って思います。
#年齢関係なく

『そういう男にはなりたくはないなぁ』
『そういう親にはなりたくはないなぁ』

って気持ちも、あるからかもしれません。

※親が勉強していないのに、子供に注意してるのってギャグにしか思えないですが?笑


普段からこのnoteを読んでくれている人の中には、
読むことが習慣になっている人もいると思います。

「noteを読むこともインプット」
つまりは勉強なんですが、
(※学びや気付きがあることが前提ですが)


「勉強をしている!!」って意識の方は、
少ないんじゃないかなぁと思っていて、

それはなんでかと言うと、
《読むことが習慣化》つまり…
《学ぶことが習慣になっている》からなんですよね。

※読もうとした時にnoteが更新されていない時には、
本を読むかビジネス系YouTubeに移行してくださいね。学ぶ習慣が消えちゃうので、、


勉強をする習慣がない!方は、
最初はなかなか大変です。

・重い腰を上げないといけない
・学ぶ目的や動機(スイッチ)が無いと動けない

スタートは、なかなかハードルが高いし、
継続は、もっとハードルが高い。


なので更新されていない時は、
別のことで学ぶようにして、

【習慣にする。習慣化させる。】
を意識してみてください。

noteを読んでくれる方は、
意欲や意識が高い人前提で書いていますので、
ご了承ください。笑


ちなみに僕の場合…

何か作業をする時は、
)メール返信、SNS確認、コメント入力やシェアなど単純作業の時など)

音声や動画コンテンツ(VoicyやYouTube)をずっと流しています。
※YouTubeは課金するとアプリを閉じても再生可能


これらは、

「流すことを習慣化させている」が正しくて、

「スイッチが入ったから学ぶ」
ではなくて、
「インスタを確認する時は学ぶ」が正しいです。

読書は時間を決めずに、
毎週読む冊数を決めて購入しています。



あくまでもこれは僕の場合であるし、
『学べ!勉強しろ!日本人!!』
っては思うけど、思うだけで、


それは求めている人以外には言わない。
言うと酷いことになるからね。笑

過去には「変えたい」と思ったけど、
求めていな人には、無理だった。笑

だから今は、

給料が上がらない愚痴を、
自分を理解してくれる人がいない愚痴を、
政治家や消費税のせいにしている人の不満を、
芸能人スキャンダルで盛り上がる人を、
勉強しない子供に説教をしている親を、

【不思議に思うだけ】にしています。笑

求めていない人には言わない。
変えようともしない。

これやると自分が壊れるから気を付けてくださいね。

特に教える立場や役割にある方は、
この機微に気付けるかは重要だと思います。

※講師やコンサルの方でココ抑えていない人は気を付けて!

僕のスタンスは、特に今年からは、

『教えて!』って言われたら教えるし、
『もっと教えて!!』となればもっと教える。

『マンツーマンでお願いします!』となればマンツーマンでがっつりと。

けど、聞かれないと教えないし答えないよ?
そもそも興味あるか分からないし。
という感じです。


時間を大切にしたいし、
労力を使いたいことに使いたいから、
心から求める人じゃないと動きたくは無い。

ただし、
絶対にしないといけないのは、

【自分はこういう考えだから】は、
ちゃんと伝えておくようにはしています。

僕はこういう考えや価値観です。
こういう人間です。
と伝える場がnoteです。


がんのことだけを書いてはいないので、
闘病日記にはなりませんが、
(最初はそのつもりでしたが)

少しでも学びや気付きがあれば、
せっかく読んでもらった時間を、
インプット時間にできるかなぁ…と思っています。


今日も最後までありがとうございました!

明日は入院治療なので、
近況報告になると思います。


2024/02/07
熊谷翼


よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。